節電対策は電熱ウェアで決まり!!
最初に申し上げますと12月よりは矢張り寒くなったこともあり同じような削減とはなりませんでしたが期待以上の成果でした。
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
21検針 | 472 | 588 | 1,126 | 1,702 | 1,887 | 1,674 |
▲3% | 458 | 570 | 1,092 | 1,651 | 1,830 | 1,624 |
22実績 | 477 | 606 | 755 | 1,389 | ||
実績% | 1.1 | 3.1 | ▲33.0 | ▲18.4 |
バッテリーは結局計3台購入し最初の付属品以外の3台で切り回しました(10000mAh、20000mAh、30000mA)。
そして言えることは東電のデータが後日勝手に修正されていたことは1月も同じでした。
ただ前半は略2日に1回の割合で後日勝手に修正されていたのに対し後半はなくなりました。
中身を見たところ、ある時間帯のデータがすっぽり抜け落ちていました(汗)。
それに東電が気が付いたのかどうかは分かりませんがその現象はなくなりました(それが全てかどうかも私には分かりかねますが...)。
エアコンは変らず19℃設定で使用しています。
ただし朝は冷え込みがきついのでエアコン使用しています(ここが12月検針時より削減率が下がった要因でしょう)。
昼間は電熱ウエアだけです。
夜は12月と同様に趣味の音楽鑑賞(LP再生)をするのでカートリッジの針の為に止む無く部屋全体を温めています。
これで2月、3月検針も同様な対策で充分効果的な結果が得られると確信しました。
電熱ウェアによる節電対策は大成功です!!。
ただこれだけ削減してもそもそものコストが上がっているので料金は前年比+約¥12,000.-弱となりました(大汗)。
2月が今月以上の料金(昨年実績)なのでこれ以上の節電をやりたいところですが今程度の削減が限界かも...(涙)。
最近のコメント