オーディオの楽しみ方の変更

入退院を繰り返し、出た結論は今後アナログ(つまりレコード)を楽しむことは無理と判断しました。

理由は大きな(直径30㎝)盤を両手で抱えて移動させることが出来なくなったのです。

人それぞれ環境は違うでしょうが我が家の場合は両手でプレーヤにセットする場合、屈んでジャケットから盤を取り出しそれをプレーヤにセットする必要があり、この姿勢が更なる腰椎圧迫骨折に繋がりかねないので止む無く止めることにしました(今年1月下旬に2度目の腰椎圧迫骨折(同じところ)で2ヶ月弱入院しましたのでこれ以上、同じことの繰り返しは寝た切り生活になる可能性が高いと警告を受けましたので高望みは出来ません)。

私は昔からLP主体でオーディオを楽しんで来ましたのでこの決断は断腸の思いでした(約3,500枚LPあり)。

と言うことでお世話になっているダイナミックオーディオの厚木店長さんに電話して事情を話して、4月某日LP12と電源を引き取って頂きました(+オルトフォンの古いアーム)。

その後体調を考慮しながら専らCDを愛用しています(鑑賞時間も現在は午後の2~3時間程度)。

CDは大きさがコンパクトなので扱いは片手で出来、極めて簡単です(今となっては音質云々は論外です)。

ただ音楽を楽しむ生活だけは失いたくない、の気持ちだけです。

CDも1,500枚位はある(ただし山の中での生活なので湿気が多くカビが生えているのも沢山あるので今はそれの復活も目論んでおります)ので充分楽しめそうです(アルコールをティッシュに軽く吹き付けCDの中心から外側に向かって放射状に拭きます・・・1回やってダメなら2回やる・・・これで大体正常になります(カビの痕跡もなくなります))。

いつになるか分かりませんが現状のCDTも大分草臥れて来ましたので良質な中古品の出物があればチョイスしたいと厚木店長さんにはお願いしています。

これが私の最後の機器の入れ替えとなると思います。

4月に77歳となりましたが生き甲斐と思える趣味があって最後までポジティブに生活出来る幸せを感じています。

もう一つの趣味である庭の剪定は今や昔のこととなりましたが、荒れた庭を眺めるのも今までやって来た人生を振り返るには良いかも知れません。

人それぞれの生活がありそんな中で最期を迎えるのも人生!!。

残された時間を大いに楽しみたい。

| | | コメント (0)

2025年5月 9日 (金)

ジャパネットたかたのネットショッピングを利用した

1/21以来記事作成をご無沙汰していました。

特に書くべきこともないのと入退院を繰り返していたり、パソコンの不調も相まって遠ざかっていました(汗)。

5/7、TVを見ていて↑の買い物をしました。

購入したのはダウンケットです。

これから暑くなるシーズンに備えて私自身生涯初めてのダウンケットの購入です。

TVでのコードを明示して一旦買い物は終了したのですが、何となく以前送られて来たカタログ集を見たところ、同じものが¥1,000円安い価格で表示されていました。

それで再度電話して聞いてみたら、TVは一般向けでの販売でカタログは会員向けの販売と言うことで価格差があったのです。

このカタログ集は5/31まで有効でしたのでカタログ集のコードを言って改めてお願いしたら¥1,000円安い価格で購入出来ました。

今回はたまたま確認で来た訳で年金暮らしの私にとっては有難かったです。

今回得られた情報はたまたまですが皆さんも会員の場合はくれぐれも確認をされることをお勧めします。

ただ必ずしも全ての場合が一般と会員の価格差があるとも言えませんことも私自身確認出来ました。

前日の買い物(到着済み)を確認したら同じでした(汗)。

 

 

| | | コメント (2)

2025年1月18日 (土)

2ヶ月に一度の検診日

昨日は2ヶ月に一度の検診日でした。

私にとっては色々な意味で大変な日です(汗)。

先ずは当日の天気の心配です(今回は雪の心配もなく助かりました・・・雪の場合は庭の階段の昇降は無理なので検診はキャンセルするしかないのです)。

尤も今は見守りが付くのですが、これでも危険なので↑のようにしています。

タクシーの往復は順調そのものでした。

こう言う日はそうそうないので助かりました。

追記

夜は久し振りに8時間ゆっくり寝られました。

やはり庭の階段往復が今の私にとっては心地良い疲れとなったようです。

 

| | | コメント (0)

2025年1月14日 (火)

スマートメーター交換後6年半経過してやっと日々のデータが反映された!!

↑の通りスマートメーター交換後6年半経過してやっと日々の電気使用料データがパソコンに反映・確認出来、かつ検針日翌日に確定料金がアップされた(どうしてこんなに時間が掛かるものなの・・・呆れてものも言えない)。

当時ユーザーの意向を無視して従来のアナログメーターからデジタル仕様のスマートメーターに一斉交換して以降我が家では全く日々のデータが反映されることなく結果、毎月の指定日の料金すら2~3日遅れて結果が知らされることとなりました(泣く)。

理由は我が家を含めて山の中の家はNTTの電波状況が悪くてスマートメーターと東電間でデーターの受け渡しが自動で出来なかったと言うことです。

こんなことは実施直後から分かっていたことですが東電はNTTに働き掛けるでもなくその間は全くのアナログ対応で検針日当日東電が我が家に来てデータをチェック・送信していたと言う訳です(怒)。

私自身当時そんな状態で良く変更出来るな(これを巷では見切り発車と言う)、と抗議しましたが平身低頭申し訳ありませんと言うばかりで埒が明かず年月ばかりが無為に過ぎました。

原因は山の中では家の立地により電波状況が悪いところがあり、NTTに申し入れても改善は捗らないので...と言うばかりでした(この状態は我が家だけではなく東電管轄内では相当数あると思われます・・・虫の良い責任転嫁だ)。

私自身もスマートホン(私は電波状況が悪いのが分かっていたので持っていません)については現在はヘルパーの方のお世話になっているので判明しましたがドコモは全然ダメです(ひょんなことが切っ掛けで2階の寝室では使えることが判明しました(周りに障害物がない為)が,でもこれでは使う気になりません(汗)。

au・楽天・ソフトバンク(山の場所によりダメだそうです)は我が家では大丈夫です。

そして我が家は未だに光回線ではなくADSLのままです(以前NTTに確認したら今後も光回線の予定はない、と)。

と言うことで回線状況は最悪です(私も年齢からして今後そう長く生きられる訳でもないのでまぁ、いっかと思っていますがね)。

NTTは私と同じ境遇にある人にとっては最悪の会社ですね(弱者を容赦なく切り捨てる・・・自社のことだけを考えてやる気は全くなしだもんね)・・・移転当時(34年前)、私には将来を予想出来る要素は何もありませんから。

さて、検針日(1/11)の東電のHPには¥38千円と表示(未確定)されて、1/12には¥51千円(未確定)と変更表示され、夕方になって¥46千円(確定)となりました(1日中家にいるので電気代が高くなるのは仕方がないと思っていますが(泣く))。

ただ何でこんなにコロコロデータが変わるのか、不思議でなりません(だから私は以前から東電を全く信用していません)。

東電に電話して聞いても窓口が少ないのか全然繋がらないので諦めモードです。

| | | コメント (0)

2025年1月10日 (金)

DIANA DAMRAUのアルバム 

今日紹介するのはDIANA DAMRAUです。アルバムはARIE DIBRAVURA(MOZART、SALIERI、RIGHINI)(’07)です。

ディアーナ・ダムラウ(ソプラノ) 
レ・セルクル・ドゥラルモニー
ジェレミー・ロレール指揮

クリスタルのような高音域を持ち世界をリードするコロラトゥーラ・ソプラノとして頭角をあらわしたダムラウのヴァージン専属第1作アルバムが遂に登場。

ドイツ出身のダムラウは2002年の世界デビュー以来欧米の主要音楽シーンに登場、ザルツブルクにも毎年登場してその輝かしいキャリアを積み重ねています。

この専属デビュー・アルバムでは彼女の得意とする夜の女王のアリアを始め、モーツァルトと同時代のサリエリとリギーニの作品で高度のテクニックを遺憾なく発揮したものとなりました~ネット。

1.CUBLAI、GRAN KHAN DEI TARTARI:FRA I BARBARI SOSPETTI(ALZIMA)(歌劇「クビライ、タタールの大ハーン」より いかがわしい蛮族の中で)

2.IL NATAL D’APOLLO:OVE SON? QUAL’AURE IO SPIRO(ERIFLE)(歌劇「アポロの誕生」より 何処にいるのでしょう?何という そよ風を吸い込み)

3.L’EUROPA RICONOSCIUTA:NUMI、RESPIRO...AH、LO SENTO(EUROPA)(歌劇「エウロパの承認」より ああ神様、安堵します!...ああ、感じている心の苦痛を)

4.IL NATAL D’APOLLO:OMBRA DOLENTE(ALCEO)(歌劇「アポロの誕生」より 悲しげで、淡い影が)

5.DIE ZAUBERFLOTE(O ZITRE NICHT(歌劇「魔笛」より おお、恐れることはない)

6.DIE ZAUBERFLOTE (DER HOLLE RACHE(歌劇「魔笛」より 地獄の復讐が私の心臓の中で<夜の女王のアリア>)

7.CUBLAI、GRAN KHAN DEI TARTARI:D’UN INSULTANTE ORGOGLIO(ALZIMA)(
歌劇「クビライ、タタールの大ハーン」より 侮辱する、高慢さに)

8.LUCIO SILLA:IN UN INSTANTE...PARTO、M’AFFRETTO(GIUNIA)(歌劇「ルーチョ・シッラ」より 一瞬のうちに...急いで行きましょう)

9.DER RAUCHFANGKEHRER:BASTA、VINCESTI...AH、 NON LASCIARMI(FRAULE NANNETTE)(歌劇「煙突掃除人」より 十分です、あなたの勝ちです・・・ああ、私を捨てないで)

10.SEMIRAMIDE:SENTO I’AMICA SPEME(SEMIRAMIDE)(_歌劇「セミラーミデ」より 優しい希望を感じて)

11.BASTA、VINCESTI...AH、 NON LASCIARMI (DIDONE)(十分です、あなたの勝ちです...ああ、私を捨てないで)

12.L’EUROPA RICONOSCIUTA:QUANDO PIU IRATO FREME(SEMELE)(歌劇「エウロパの承認」より 怒りに震え)

13.LA FINTA SCEMA:SE SPIEGAR POTESSI APPIENO(VANESIA)(歌劇「偽りの愚か者」より もしすべてを説明できるなら)

このアルバムは日々私の生活の世話をして頂いているヘルパーの方の中に音楽が好きな方がいて最近聞いているユーチューブの音楽が素敵だと紹介して下さったアーティストのアルバムです。

今までの私にはハードルが高いジャンルですが良く通る高音域の澄み切った声と安定した歌唱は素晴らしいものです。

私自身聴く音楽の範囲が広がって素直に喜んでいます。

日々の生活の中で出逢った不思議な縁を大切にしたいと思いました。感謝!!

| | | コメント (0)

2025年1月 5日 (日)

畠山美由紀のアルバム

今日紹介するのは畠山美由紀です。アルバムはTRAVELIN’ LIGHT(’24)です。

前作『夜の庭』から2年。

高野寛氏の作詞・作曲による「Travelin’ Light」他を収録したアルバムが完成。

参加ミュージシャンは畠山と親交があるミュージシャンとその仲間たち。

一流プレーヤーでありながら、肩肘を貼らないアットホームなレコーディングはアルバムのサウンドにも心地よく反映されている。

ジャケットの写真も高野寛氏提供。

群れで羽ばたく鳥たちは、彼女が培ってきた音楽人生とその仲間達のようであり、長い時間かけて大切なものが見え、今、それを一つ持って更に高みに飛び立とうとしている畠山美由紀の音楽人生の様にも見える~ネット。

1.TRAVELIN’ LIGHT~旅する気持ち~

作詞 / 作曲:高野寛 
Acoustic Guitar、Programming、Arrangement、Sound Produce 高野寛
Keyboards 斉藤哲也
Bass 千葉広樹

2. 色香に惑う

作詞:Nanae(Natsudaidai) / 作曲:高木大丈夫
Drums 伊吹文裕
Guitar、Bass、Chorus、Programming、Arrangement 高木大丈夫

3.EU SEI QUE YOU TE AMAR

A.C.Jobim/Vinícius de Moraes
Piano 川口大輔
Acoustic Guitar 藤本一馬

4.霧のコミューン~COMMUNE DU BROUILLARD~

作詞 / 作曲:仲野麻紀
Piano、Saxophone 仲野麻紀
発音アドバイス:Yuriko-Yvette Sakane

5.夢見ること

作詞 / 作曲:畠山美由紀
Piano、Arrangement 林正樹
Cello 徳澤青弦

6.きっと、大丈夫

作詞 / 作曲:畠山美由紀
Electric Guitar、Programming、Arrangement、Sound Produce 高野寛
Keyboards 斉藤哲也
Bass 千葉広樹
Violin 江藤有希

7.灯りを消して

作詞  / 作曲:高木大丈夫
Guitar、Chorus、Arrangement 高木大丈夫

8.WALTZ FOR DEBBY

GENE LEES/ BILL EVANS
Piano 林正樹
Acoustic Guitar...藤本一馬

彼女のアルバム久し振りです。

これは収録時間が短いミニアルバムと言ったところでしょうか。

心地良さは相変わらずで彼女らしさが詰まったアルバムとなっています。 

| | | コメント (0)

2025年1月 1日 (水)

一年の計は元旦にあり

皆さんあけましておめでとうございます。

昨年は私にとっては初めての長期入院を経験しその間、リハビリをしつつ退院後の生活に備えておりました。

退院後もリハビリは継続し少しでも入院前の体調に近付けられるよう日々頑張っています。

今年は本来昨年に導入予定だったLINNの新型カートリッジ(EKSTATIK)を導入します。

それまでには何としてもLPを取り出しセッティング、演奏することが滞りなく出来るように体を整えたいと思っています。

これなくしては導入の意味がないですから...。

1年待った楽しみが享受出来ることは今から非常に楽しみです。

それでは皆さんにとって良い年でありますように。

私は新規購入分のLP未聴分が溜まりに溜まって約200枚程ありますので今年はじっくりゆっくり過ごせそうです(汗)。

最後に最近読んだオーディオ誌で今の私にとって琴線に触れる素晴らしい言葉に出会えましたのでご紹介します。

オーディオは生命維持装置で自分の生きがいであり、音楽は健康のための必要な医療機器である」・・・言い得て妙ですね。

| | | コメント (0)

2024年12月27日 (金)

’24我が家の10大ニュース

今年もこの時期がやって来ました。

今年で19年目となります。

それではどうぞ。

1.我が家の庭で遭難!?(1月)

2.二日続けて救急搬送!!(1月)

3.4日間で3度目の救急搬送=入院(1月)

4.退院(5月)

5.風呂の配管詰まり解消!!(7月)

6.退院後初めての定例健診(7月)

7.ダイソンの掃除機を買った(7月)

8.ダイソンの掃除機を買ったがバッテリーに不具合が見付かって返品・確認し(8月)

9.ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(10月)

10.体幹装具(ジュエット)への更新(11月)

それでは個別にどうぞ。

1.我が家の庭で遭難!?(1月)

1/19は2ヶ月に一度の定例健診でした。

スタート時点までは時間的には余裕は充分過ぎるほどありました。

それが玄関を出る際に上がり框のところで転倒してしまい腰を強打して立ち上がることが出来なくなりました。

焦ってもどうすることも出来ません。

そうこうするうちにタクシーの運転手さんが様子見に玄関前まで上がって来られました。

ドア越しに運転手さんに管理組合へ行って私の予備キーを貰って頂くようにお願いしました。

しかしこれは大事なキーなので第三者にただ渡すのは不味いと言うことで管理組合の人が同行して戻って来られました。

これで大分予定時間をオーバーしていますがこれから更に一難去ってまた一難となりました。

通常時と違い腰を強打しているので今までと同じメインの庭の階段を下りることは出来ないのでサブの階段を下りて行きましたがそれでも予想以上に時間が掛かりました(汗)。

何とか車に乗り込んで一路麓の診療所へ着きました。

私の状態を先生が診て普通に生活出来ないので要介護認定のチェックを受けたらどうかとのことです(担当者が来られるのは恐らく早くて1/22か)。

そして診察を終えて帰りです(PM2時半頃)。

自宅へ到着、タクシーを降りてさあ、階段を登ります(階段数は53段(メイン階段)+アルファ=63段位?)。

下りる時の状態から大丈夫かな、と言う一抹の不安がありましたがそれがまさに的中してしまいました(汗)。

1/3ほど何とか上がった段階で力尽き倒れてしまいました。

その後は後ろ向きになって腕で踏ん張ってお尻を上げてその上の石段に腰掛けることを繰り返し上がって行きました。

それで半分ほど上がったところでまたもや力尽き杖に非常ベルがあるのを思い出し鳴らし続けました

加えて何度も助けて~と大声で叫びました。

何度やってもやはり山の中、多少人家はあってもこの時間帯(平日のPM5時前では不在が普通)に人が家にいる保証もないのでこれは結局空振りでした。

そうこうしている内に少し暗くなって来て足も冷えて来ました。

翌日の予報は雨です。

私はこのまま凍死してしまうのかなと覚悟をしました。

でももう少し頑張ってみようと同じ格好で玄関前の階段まで近づきました。

この時点で夕方5時前です。

最後の力を振り絞って登り切りました。

でも玄関の鍵穴は私自身が立ち上がらないと届きません。

下手をするとバランスを崩して転げ落ちるかも知れないので慎重に立ち上がりを試みました。

何とか立ち上がって解錠して漸く部屋の中に入れました(翌朝起床時点で雨が降っていましたので庭で遭難していたら間違いなく死んでいたことでしょう)。

庭で遭難するなんて考えたことなかったけれど笑い話ではなく充分あり得る話だと思いました。

後で分かったことはお尻は石や砂利に打ち付けているのに痛みはないけれど右脇腹が痛くてくしゃみをしても響くので堪りません。

特にベッドは体を伸ばして寝ますから余計に状態が様変わりするので時間が掛かります(今まではAM6時起床でしたが今は5時半にしていますがそれでも朝の支度やらを終えるのに1時間ほどタイムオーバーします)。

数えで古希ともなれば色々と体の不具合が増えて来ます(汗)。

2.二日続けて救急搬送!!(1月)

1/25は室内でバランスを崩して倒れて私が昔作った檜の株のテーブルに額を思い切りぶつけて裂傷。

そこら中に血が吹き飛んで真っ赤です(血だまりが出来ていました)。

直ぐに救急搬送をお願いして熱海の病院に担ぎ込まれました。

額は血が良く出る場所だそうで医者からみたらそんなに大したことではないそうな(軽傷と)(汗)。

素人からすれば出血量がただ事ではないので凄く心配しました。

病院へ到着後CT検査して直ぐに5針ほど縫合して完了(脳には異常はないと)。

その後直ぐに帰宅しました(額をぶつけた時に眼鏡の蔓がひん曲がってしまいました・・・少しずれていたら目に突き刺さり失明していたかもしれないと思うと不幸中の幸いと思わざるを得ない・・・眼鏡の修理は相当先になりそうです・・・もう一つ持っていたのでそれを代用しています)。

この日は1/19のことが頭にあったので事前に管理組合に電話して非常時なので応援をお願いしました(通常は管理組合の仕事ではないのでやらないと)。

管理組合の対応(担架を用意)によって無事に家に辿り付けました(感謝・感謝!!)。

家の中では全く歩けない状態が続きました。

そして

1/26夕方二日続けての救急搬送をお願いしました。

朝から足が動かせず、このままでは家の中で死んでしまうかもと思いお願いしました。

救急車から依頼するも病院ががなかなか見付からず、辿り着いたのは結局1/25と同じ救急病院でした。

診察した結果、膝関節は変形しておらず手術の必要はない、との診断(ホッと一安心)、要は水が溜まっているのでこれから抜くと。

抜いた水を見せて貰うとオレンジ色の濁った感じでした(結構な量です)。

その後は当然入院の必要はないと言うことで介護タクシーで帰りました。

ただ心配は階段が多いという情報は伝えていたのですが到着したタクシーの乗員は1人です。

出発時点で我が家の状況をお話ししましたら大丈夫かなと驚いていました(辺りは真っ暗・・・完全に夜ですから)。

やるしかないと覚悟を決められた運転手さんは一人で足の略動かない私をサポートして大変なこと(転倒の危険性)もありましたが何とか家まで運び込んでくれました(今回は通常のメイン階段・・・サポートしながらなのでサブは使えない、と判断・・・樹木が行く手を阻んでいる箇所あり)。

私はこの運転手さんに感謝しかありません!!。

3.4日間で3度目の救急搬送=入院(1月)

1/29、3度目の救急搬送です。

この日は朝から全く足が動かず、どうしようもありません。

1/26の膝の水抜きをしたことでスッキリはしていたのですが、動かないのではどうしようもありません。

伊豆の国市の担当者の方にも協力して頂き救急車は走りながら入院出来そうな病院を伊豆の国市の担当者と連携しながら確認して貰いました。

やっと見付かり昼過ぎに三島の病院に到着。

今回は腰の圧迫骨折(程度は中等症)と言うことでしたが私自身経験がないのでどの程度の入院になるかは皆目見当が付かなかった。

4.退院(5月)

5/23は村田さんの他にチョコさん・鉄人wさんも来て下さいました・・・本当に有難うございます。

村田さんは結局TV面談2回、面会も3回来て下さいました。

お忙しい中本当に申し訳なく思っています。

トドの裁判も終盤を迎えそちらの方も忙しいのに頭が下がります。

家まで村田さんと話しながら予定通り40分足らずで到着(二人は別々の車で)。

この時間は入院中は腰が大丈夫かと気になっていたのですが、退院の喜びと村田さんとのおしゃべりでリラックス出来たことも大きく下車した時点では何の問題もありませんでした。

到着時には今まで見たことがない位駐車場と家の前の道路には車が止まっていました。

ケアマネージャー・ヘルパーの方(総勢6人(上記の方含む)はいたのではないでしょうか)。

当日山は晴れ・曇りと言った状態ですがピーカンよりも良かった(三島と違い山は涼しい・・・入院時は真冬でしたが何故か半袖があったのでそれを着て戻りましたがそれでは寒い位です。

退院後初めて我が家の庭(セカンド階段)を登って家に辿り着き室内の階段を上ってみましたが病院で苦しんだ階段の昇降をやって来たことが確実にプラスになっていました。

訓練中は庭の階段・家の中の階段の段差がどの程度かハッキリ覚えていないので不安でしたが何とか出来るレベルであったのは幸いでした。

退院後1日目(何とか無事に到着して家に入り、散らかった状態をどうするか考えながら休みました)・・・半日でしたが(ヘルパーさんのお陰で)大分スッキリしました。

4ヶ月後退院して自宅で寝て感じたのはとても静かであること。

寝付きが悪いのは今に始まった訳ではないもののこの日ばかりは安堵感からか直ぐに寝てしまったようです。

5.風呂の配管詰まり解消!!(7月)

↑の件は実は入院前からの懸案事項でした。

当初は時間が掛かっての排水完了でしたが徐々に遅くなって最後は全く排水不可となりました。

アマゾンで配管詰まり解消薬剤を購入したりしてやってみましたが結果はダメ。

退院後はシャワーで何とか体を洗っていたのですが結局排水不可となり、その後は洗面所で体を拭くことで何とか凌いで来ました。

今月は麓の診療所へ行く予定もあり、何とかそれまでに解消出来ないかとお願い出来るところを当たってみました。

日々お願いしているヘルパーの社長さんに相談したら、個人的に親しい業者がいるので確認してみると言ってくれました。

そして7/12に業者さんが来て下さり、色々と確認して下さった結果、何とか排水出来るようになりました。

作業時間は約1時間半でした。

我が家は築34年の建物なので配管は鉄製で錆が増えて水の流れを阻害(完全に蓋の状態)していたようです。

7/12は午後入浴(今までは体拭きですが...)予定なのでホンと久し振りで嬉しいです。

と言っても未だ足・腰に自信がなく湯船に入るのは無理なので今日の所はシャワー浴にしました。

シャワーを出しっ放しで使用していてもお湯は滞留することなく流れます(汗)。

後はいつ湯船に入れるかどうかです(結局11月15から湯船に入ることにしました・・・理由は寒いから)。

足・腰に不安があるので湯船の縁を跨げるかどうかが新たなハードルとして行く手を阻んでます(高さがある椅子を購入して何とかクリヤー)。

無理は出来ない(ひっくり返ったら元の木阿弥)ので当面はシャワー浴で済ますことになりそうですが季節が秋・冬になる前には、何とかと思っています(↑のように11月からと言うことになりました(汗)。

まぁ、それでも大きな前進です。

今迄は部屋の整理が懸案事項でしたがホンとのことを言えば風呂が大ピンチだったのです(汗)。

これで少しは良く寝られそうです。

6.退院後初めての定例健診(7月)

従来と違うのは今回から出掛ける際と帰宅の際は、ヘルパーさんの見守りが付くのです。

私は日々室内では動き回ってリハビリをしていますが玄関より先の庭の階段(セカンド階段)を下りてタクシー乗車するのは退院後初めてです。

いつまで続くか分かりませんが階段の昇降が問題ないと判断されるまではこのスタイルが続きます。

手すりの設置は庭の状況から判断するに出来ないと言うことなのでヘルパー会社の社長さんの提案によりこの見守りスタイルにしました(メイン階段には出来るが私は段差の関係で利用出来ない・・・そしてセカンド階段には手すりの固定の問題で設置出来ない・・・お手上げ)。

ただし、玄関先の階段部分だけは手すりを設置して頂きました(レンタル)。

コストの問題で手すりを設置するよりかはこう言うケアの仕方で私をサポートして下さる方が2ヶ月経った今ではより良い方法だと思っています。

今回が初めての外出なのでどうなるのかはやってみないと分かりませんが、日々の自分のリハビリ具合を通じて何とか対応出来るのかな、と感じています。

さて、今までの経験では降りる方が難しいと思っていたので慎重に下っていきました(53段+アルファ(メイン階段(53段)より段差が低い分、段数は多いとみている(実際に数えたことはない)。

無事にタクシーの到着予定時間より気持ち早く降りられました。

さて、次は診察が終わっての帰宅時の上りです。

診察時、今回は先生より提案がありました。

それは痛み止めの服用は止めましょうと言うことでした。

そもそも痛み止めは服用して1~2時間程度しか効かないし、私の症状からして服用ストップは問題なしと判断されたようです。

たまたま入院していた病院の薬も未だあるので今日から止めて異常があるようだと服用して下さい(なければそのままで可)。

1日経って問題はなさそうなのでこのまま服用なしで行ってみます(薬の代金も減って万々歳)。

有り難いアドバイス有難うございました。

7.ダイソンの掃除機を買った(7月)

7/15、何気なくTVを見たら、ネットショッピングをやっていた。

いつもならすぐに消してしまうのだが、この日はそのまま見ていた(汗)。

「ジャパネットtakata」の見事なまでのパフォーマンスが私の購入意欲を一気に高めました。

掃除機は勿論あるのだが、以前アマゾンでダイソンの紛いモノを購入したのだがそれも1台で懲りずに時間を置いて2台目を購入して結局2台とも粗大ごみで捨てた(汗)。

ダイソンは高いので今まではまるで食指は動きませんでしたが、この日は何と41%引きと言うことでこれに食指を動かされた(送料も無料)。

しかも布団のダニ取りのアッタッチメンも付いて↑の金額でしたので立て板に水のおしゃべりが終わったところで直ぐにフリーダイヤルに電話していた私がいました(汗)(型番はSV 21 HEPA BU)。

と言うことで2日後の7/17の昼過ぎに到着したので、ヘルパーさんに2階へ持って行って頂き(今の私にはとても運べません)、ここで梱包を解いて準備しました。

これは基本、2階専用で使用します。

1階とスキップフロアーは従来の掃除機を使用します。

果たしてどれくらいの能力を発揮するか楽しみです。

使ってみて流石はダイソンと思いました。

看板に偽りなし、ですね。

吸引力は問題なし、短時間の使用でもゴミは沢山溜まっていました(汗)。

これなら長く使い続けられそうです。

やっと本物に出逢えました(紛い物はやっぱりダメ)

8.ダイソンの掃除機を買ったがバッテリーに不具合が見付かって返品・確認(8月)

7/15、TVを見ていてネットショッピングで購入したモノ(「ジャパネットtakata」)。

型番はSV 21 HEPA BU です。

充電は7/19の夜(深夜電力を利用)やって7/22頃から使用開始する予定。

1階とスキップフロアーは従来の掃除機を使用します。

果たしてどれくらいの能力を発揮するか楽しみです。

使ってみて流石はダイソンと思いました。

看板に偽りなし、ですね。

と、最初は好印象だったのですが充電が切れて充電し直しをと思い一晩(一部深夜電力利用)充電(基本約3.5時間で満充電)充電したのですが翌日以降ヘルパーさんに掃除をお願いしたら何と何と充電されていません!!。

今まで天下のダイソンと言うことでまさかバッテリーの不具合などある訳ないだろうと思い再度やってみたら、コンセントに接続した時だけブルーのライトが点滅するが数秒経つか経たない位でライトが消えた(正常の場合引き続き点滅し続ける)。

何じゃあ、こりゃ...。

私は2本の杖使いだけでなく、目も悪くなっており、細かい文字は全く読めないのでヘルパーさんのお越しを待って全てをチェックして貰いました。

今時のスマホは確かに便利ですね。

今回はその威力をまざまざと実感させられました。

彼女の持っていたスマホはドコモキャリアでしたが我が家では今までドコモは全く使い物になりませんでした。

でもチェックしている場所は2階の寝室ですので1階とは環境が違う(辺りを見渡しても障害物はない)のでひょっとしたら電波が届くのではないかと思いやって頂くことにしました。

これはピンポーンでした。

と言うことでダイソンのQRコードを読み込んでダイソンのカスタマーとやり取りをして貰いました。

製品に印刷してあるシリアルコードも小さいので撮影して拡大してコードを読み込んで貰い話が進みました。

私自身スマホとは無縁の老人なのでこのやり取りにはただただ感心するばかりです。

私一人ではダイソンと話しすら出来ないのでこれは助かりました。

結局8/22に宅急便で送ることになりました。

後はきちんと治るかどうかです。

矢張りネットは怖い。

クワバラクワバラ(汗)。

8/22に宅急便で送ったが、何と8/23の午後には修理完了・発送したとの連絡あり。

8/24の午後到着しました。

中身を良く見たらバッテリーの故障ではなく部品が不足していたようです(汗)。

この不足部品をセットした状態で充電しないと充電されないと言うことが分かりました。

つまりそもそもの発送品に部品不足があったと言う訳です。

これも到着時にその説明がない為にわざわざ送ることになった訳なので返す返すも最初の段階が不備であった訳で時間だけ無駄になったと言うことでした。

保証期間は2年とのことです(゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 ヤレヤレ ┐)。

9.ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(10月)

先日、ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが約1年半振りに来られました。

目的は本来、今年の4月に導入予定だったLINNのカートリッジ(EKSTATIK)の件(現状は’25の5月頃導入予定)とSP前の反射板の微調整をお願いしたくて遠路遥々ご来訪をお願いしました。

別途私自身の現状を見て頂いて今後も音楽を聴き続けて行けるだけの気持ちがあるかどうかも判断して貰おうと思っています。

私自身の年齢になると最近色々巷のニュースでも取り上げられる高齢者の死亡のニュースが自分のことのように気になります(汗)。

勿論私より若くして亡くなられる方も多いので一概に年齢だけでは何とも言いようがないのも事実です。

私の気持ちとしては死ぬまで私にとって最大の趣味・・・オーディオを通じての音楽鑑賞・・・を続けたいと思っていますので。

ですからその気持ちを厚木店長さんに汲み取って頂き、今後もお付き合いをお願いしたいとの気持ちをお伝えしました。

そこでお聞きしたのは今回導入予定のEKSTATIK(カートリッジ)の音質です。

厚木店長さんとしては珍しくべた褒めです(間違いなく想像をこえるサウンド・・・厚木店長さん談)。

勿論お店や購入した方のご自宅等で試聴した結果から感じた感想でしょう...。

サウンドが凄い、言い換えればそれ位取り扱いが繊細なので要注意、と言うことのようです(私のように体が不具合のモノにとっては非常にハードルが高いですが・・・)。

曰く、汚れたLPは厳禁・・・カートリッジに負担が大きい(原則、密に植毛したブラシで優しくゴミを除去、液体を使ってのカートリッジ洗浄は厳禁・・・浸透圧によって故障する可能性あり)。

私自身それほど残された時間は多くないので注意を守ってゆったりと楽しみたい、と思っています(入院中~退院後の聴けなかった時間を考えれば、条件付きでも苦にならない、とも言えます)。

10.体幹装具(ジュエット)への更新(11月)

11/26起床して体のただならぬ状態に気が付いた(汗)。

尤も、これには伏線がある。

数日前よりヘルパーさんの言葉に反応して笑ったりするとおなか(腰)に響いて結構きつかったりすることが増えていた。

そして夜間のポータブルトイレ使用時立ったままパンツを降ろす時、その状態をキープするのに今まで味わったことのないような苦痛が増えて来た。

その結果が11/26に一気に表面化した訳です。

腰の状態が悪いので階段を下りるのも一苦労。

そして何でもない時に腰砕けを起こし数えるだけでも入院前と同じような恐怖を何度も味わいました。

倒れたらお終いなので必死に踏ん張って最悪事態は避けられましたが、直感的にこのままでは今までのような生活は送れないと判断し、午前中に来られたヘルパーさんにお願いして急遽、整形外科受診をお願いしました。

探して下さった医院は結果、大昔(2ヶ月に一回通う)麓の診療所から教えて頂いた医院でした。

そこで診察・レントゲン検査して頂いた結果は圧迫骨折は自然治癒しているが普段の姿勢(猫背)の結果が背骨を通る神経に悪さをしているので別途体幹装具(ジュエット・・・コルセットの一種)を着用するよう勧められました。

入院した病院で勧めらた普通のコルセットでは姿勢が矯正されないので神経への悪さを招く、と。

取敢えず12/6に再度診察して着用するかどうかを決めて下さいとのこと。

それまでは医院のジュエットをレンタルで使用して試し下さい、とのこと。

これは装着後から安定感が良いと実感、帰宅時も、道路(=田舎の悪路)の問題も影響することも特になく帰宅出来ました。

ただし、日々の生活に於いては制約が多い。

ホールドがしっかりしている為、前屈が出来ない(=足の根元を起点に猫背にならないように矯正している為)。

制約が多いけれどこれなくしては生活もままならないので止むを得ず。

床に何か落としたら無理をせず、ヘルパーさんに拾って貰う生活になります(今までは何とか拾えていたが...)。

当日の夜間トイレ時も前日のような問題はなく、その後の生活にも支障はなかったので装着は決定ですね(一週間使用して着用を決め、医院に連絡しました)。

12/6に再受診し、同時にジュエットの新品を受け取り、装着後微調整をして貰いそのまま装着の運びとなりました。

このまま恐らく生きている間はず~っとジュエットと一心同体の生活を送ることになります(汗)。

| | | コメント (0)

2024年12月23日 (月)

PACO  PANAのアルバム



今日紹介するのはPACO  PANAです。アルバムはCHOPIN AND FLAMENCO(’23)です。

ショパンの名曲とフラメンコの出会い!? フラメンコ・ギターの名手による委嘱作品集!

2005年から、ショパンの故郷ワルシャワで夏に開催されている国際音楽祭「ショパンと彼のヨーロッパ」。
ショパンを核に置きつつも、過去から現代音楽までの幅広いレパートリー、そして、ソロからオーケストラまでの多様なジャンル、また世界で活躍する一流音楽家が集うことでも知られています。

本アルバムでは、2010年の音楽祭でショパン生誕200周年を記念し、フラメンコ・ギターの名手、パコ・ペーニャがショパンの名曲をフラメンコのためにアレンジした委嘱作品を取り上げています。
フラメンコの特徴である歌、踊り、ギターを紹介しつつ、ショパンの名曲が持つ要素を見事に取り入れており、これまでにはなかった新たな可能性を追求した意欲作です~ネット。
CHOPIN AND FLAMENCO
1.GRANAINA
2.PETENERA
3.FANDANGO
4.FARRUCA(ショパンのワルツ 第3番イ短調 Op.34-2によるファルーカ)
5.ZAPATEADO(ショパンのマズルカ ニ長調 Op.33-3によるサパテアード)
6.ALEGRIA(ショパンの夜想曲 第2番変ホ長調 Op.9-2によるアレグリア)
7.SOLEA(ショパンのワルツ 第7番嬰ハ短調 Op.64-2によるソレア)
8.JALEOS(ALBOREA)(ショパンのポロネーズ 第3番イ長調 Op.40-1によるハレオ)

パコ・ペーニャ(ギター、編曲)
パコ・ペーニャ・フラメンコ・カンパニー

ラファエル・モンティーリャ(ギター:3、5-8)

アンヘル・ムニョス(ダンス:4-7)

チャロ・エスピノ(ダンス:6、8)

ホセ・アンヘル・カルモナ(ヴォーカル:7-8)

サラ・デネス(ヴォーカル:7-8)

ディエゴ・アルバレス・‘エル・ネグロ’(パーカッション(カホン):5-8)

オマール・アコスタ(フルート:6-8)

録音時期:2010年8月11日

録音場所:ワルシャワ・フィルハーモニー・コンサート・ホール(「ショパンと彼のヨーロッパ」国際音楽祭)

録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)
このアルバムはたまたま読んでいた本で見付けたフラメンコ・ギターの名手ですが紹介されていたアルバムは見付からなかったので代わりにゲットしたものです。
私はフラメンコ・ギターも好物なので特に床を踏み抜くタップの音がどう聞こえるか確認したくて購入した次第です。
昔はダイレクトディスクなども買って楽しませて貰いました。
そう言うアルバムなどに比べるとやや見劣りはするけれど現代の録音モノとしては先ず先ずかなと思いました。

| | | コメント (0)

2024年12月20日 (金)

テレサ・テンのアルバム

今日紹介するのはテレサ・テンです。アルバムはテレサ・テン、ラスト コンサート(完全版)(’99)です。

1985年12月15日にNHKホールで行なわれたリサイタルを、ほぼ演奏、歌唱曲順通りに収録した、ファン待望のコンサート・アルバム。

人間性溢れる彼女の魅力が伝わるトークも収録。

心情的にはその不在をいまだに信じたくないテレサ、生前最後となった85年暮れのNHKホール公演を新規マスタリングで完全収録。

しっとり熟成した天女の歌にただ聴きほれるしかない2枚組で、アンコール時「また香港で...」の広東語MCには思わず涙も~ネット 。

DISC.1

1.オープニン~空港

2.メドレーアカシアの夢~

3.ふるさとはどこですか~

4.女の生きがい~

5.雪化粧~

6.夜のフェリーボート

7.船歌

8.海韻

9.何日君再來

10.釜山港へ帰れ

11.浪花節だよ人生は

12.北国の春

13.夜来香

DISC.2

1.A GOOD HEART

2.CARELESS WHISPER

3.THE POWER OF LOVE

4.I JUST CALLED TO SAY I LOVE YOU

5.つぐない

6.乱されて

7.ミッドナイト・レクイエム

8.愛人

9.ノスタルジア

10.今でも・・・

11.アンコール~ジェルソミーナの歩いた道

12.リクエストコーナー

1)梅花

2)漫歩人(ひとり上手)

3)東山飄雨西山晴

4)你怎縻説

13.愛人

初収録はDISC.1/TRACK4.5 DISC.2/TRACK1.2.7.9.12-1.2.3です。

私はこのリサイタルに関するアルバムはLP(台湾盤】を含めCDも持っていますが今回のCD2枚組が一番中身が充実していると思います(今までのは何かちょっとだけカットされていたようだ・・記憶です)。

アルバムの良し悪しは全てを揃えて一斉に聴く訳でもないのでこの際は無視します。

今回思いも掛けず入手出来たことで充分満足しています。

| | | コメント (0)

«確定申告