« 四季折々の庭 | トップページ | 富士山定点観測 »

2010年4月25日 (日)

終のSPを迎える前にやっておきたいこと(2)~プロローグ~

前回(以前のブログ)にも触れましたがそれはソフトの充実を図ることです。

それでは私の親しんで来たソフトの変遷を振り返ってみます。

1.黎明期

2.独身寮時代

3.マンション時代

4.伊豆時代(前期)

5.伊豆時代(後期)

に分けて結構移り変わっていると思います。それでは先ず、

1.黎明期

オーディオと言う趣味を認識するまでのことです。

私の耳に飛び込んで来たのは当時流行りの歌、即ち歌謡曲・演歌の類ですね。

ここから先ず始まりました。今でも沢山のアルバムが残っています。ボチボチとヤフオクで処分したいと思ってやっていますがそろそろ収束の時期のようです。(3月から無料出品件数が10件と減った・・・成績が悪くなった為)

今は無理してまで処分することはしていません。(最長3週間回して希望価格で売れなければ止めます。値下げをしてまで売る必要がなくなったのは有難い)

2.独身寮時代

前回触れましたようにギターが切っ掛けで音楽の面白さに気が付きました。練習と並行して再生音楽の楽しみにも少しづつ触れる機会が多くなって行きました。

最初はセットモノが多かったですね。サントラ盤とかで昔の名画のテーマソングを知ったのもこの頃でしょうか。

ギターの影響で録音もやりました、と言っても生録ではなく主流はFMのエアチェックですが...。(ギターは生録です)

オープンの数は100本以上になりました。

聴くLPは和物が多かったですね。ジャズにしても未だ輸入盤には殆ど手付かずでした。

3.マンション時代

この時期になってオーディオ熱も本格化して来るのですが、その殆どは改造しまくりの時期でしたね。

そして当時も今も基本的には変わらないようですが、所謂オーディオマニアと言う人種は音楽を聴くのではなく音を聴いているケースが殆どで所有ソフトが如何にも少ない。

勿論、多ければ良いと言うモノでもないですが、私は少なければそれだけ視野も狭くなる=偏ると思い、出来るだけ多くの音楽に接しようとソフトの購入にも力を入れ始めました。

でも所詮、知識・経験がないのでジャンル的には極めて偏った状態でした。

この頃はFMのエアチェックは止めていて、代わりに車のお供にするつもりでLPのカセットダビングに勤しんでいました。

これもオープンと同じ程度の本数になりました。

お陰さまでこれらのテープ類は無駄にならず全て処分出来ました。

4.伊豆時代(前期)

この時期も基本的には↑と大差はないですね。先に触れましたようにお金も底をついていたのでソフトも暫くは買えませんでした。

ですから、’98~’02(’03.3に再々就職)の間に発売されたモノの購入数は少ないです。今その時期のモノがあるとすれば大半が後年買ったものでしょう。特にLPが発売されていたとすれば全くノーチェック状態です。

5.伊豆時代(後期)

前回の記事のように案山子さんと知り合ってから、従来のジャンルを超えたLPの購入が始まりました。

彼はどちらかと言うとジャズのオケ盤で時代もその全盛期と言うことで、’50~’60年代がお好みでした。そして当然、それはインストですね。ヴォーカルものは殆ど聴かないようです。

と言うことは私がこれまで買っていた対象とは全くと言って良いほどダブっていません。結果として結構増えました。(爆)

私は’60代でも後半からですし、大半は’70代以降ですね。

昨年11月以降は彼も収納の都合で買い控えをしたので私はソフトを中心にアップしている方のブログを見て回りました。

私はどちらかと言うと自分の意見を持っている人のお薦め盤を参考にさせて頂きました。私自身は経験のなさから自分の意見などはとてもとても言えません、ですから精々感想です。

しかしながらソフトの購入も昨年一杯で原則終わりとしました。

ライブラリーの充実を図リたいのはやまやまですが、生き永らえるのが先決です。

後は現在も実施中ですが出来るだけ不要なモノの処分を優先して、更なるスリム化を図り、その上で真に必要なモノがあれば購入すると言うスタンスとしています。(ですから実質はゼロ、です)

最終的には1000枚位あれば充分なような気もします。・・・ブログでアップしたものだけでも優に1100枚以上はあるので単純に考えてもこれを基準とすることも出来るけれど...。

当面はこの中から聴き込んで更に本当に必要なモノを絞り込んで手元に置く必要あるモノとそうでないモノの仕分けをして整理に努めたい。

と言うことで作業を続けた結果、現状、CDは210枚位、LPは350枚位まで絞れました。最終的にはCD150枚、LP300枚位まで絞れれば、その後は不要なモノの処分を死蔵し続けるかどうか収納スペースと相談することになります。

SPの価格が予想以上に下がった(飽く迄も予定ですが)ので無理をして放出する必要がなくなったことは良かったです...。

| |

« 四季折々の庭 | トップページ | 富士山定点観測 »

夢のSP物語」カテゴリの記事

コメント

エンバーさん、今日は。
>良い天気ですが、風が冷たいですね。
外は心地良いですが、室内は思ったほど気温は上がりません。
2階の日当たりの良い部屋でも現時点で18℃を超えた程度です。もう少し上がるとは思いますが...。1階は12.6℃ですから、決して暖かくはありません。(;ω;)
>流転&華麗なる人生(?)
ハイ!、?マークの通りです。流転&流浪の人生です。(爆)
>オーディオ一代記ですね。(~~;)
これも正確にはオーディオ馬鹿一代記です。(~~;)
ただ、この程度はマニアと言われる多くの人が大なり小なり経験している範疇で世の中にはどうしたって適わないレベルの人がいますね。良いかどうかは別問題ですが...。(;´Д`A ```
>聴き方
私の聴き方は余程のことがない限り通して全曲聴きます。ベスト盤はそもそもこの範疇に入らないと思いますので、矢張り製作側の物語り・背景を汲みとる為にも全曲聴かなければ分からない、と言うのが私の考え方です。
>じっくりタイプで1日3枚とすると、150日で1ラウンドですね。
LPだと収録時間が短いのでもう少し早いローテーションになると思いますので、私としては少なくて3~4枚を想定しています。
>次のラウンドで聴くときには、もう、新鮮な気分で聴けますね。
多少ペースが速くなっても1ヶ月もすれば新鮮に聴くことが出来ると思います。何せ忘れるのが早いですから...。(爆)
>38cm2トラ
このタイプは2機種持っていました。後は19cmが1機種。カセットは4台。多少時期はズレますが、どっぷりと浸かっていました。(爆)その後は一切やっていません。
>終のスピーカー
私の寿命がそれまで持つかどうかの戦いですね。早くても1年半以上は先になるのではないでしょうか。待つのも楽しみですし、必ず、実現させると思っていれば神様もそれまで生かしてくれることでしょう。(爆)

投稿: EVA | 2010年4月25日 (日) 15時06分

EVAさん、こんにちは
良い天気ですが、風が冷たいですね。
また、足元には湯たんぽを置いてしまいました。

EVAさんの流転&華麗なる人生(?)拝見させていただきました。
オーディオ一代記ですね。(~~;)

CD,レコードしぼりに絞って450枚にするとのことですが、
EVAさんの聴き方は、夕食後、これらのCD、レコードを
ピックアップし、1枚1枚じっくりと聴くのでしょうか。
それとも、いいとこどりですかね
じっくりタイプで1日3枚とすると、150日で1ラウンドですね。
次のラウンドで聴くときには、もう、新鮮な気分で聴けますね。

> ・・・・主流はFMのエアチェックですが・・・・
わたしも、EVAさんと同じ頃からエアチェックをやっていたようです。
ただ、わたしの場合は38cm2トラが欲しくてしかたなかったのですが、
買えずじまいで、カセット時代とそのあとのDATでの録音が
長かったです。

それにしても、早く終のスピーカーが入るといいですね。


投稿: エンバー | 2010年4月25日 (日) 14時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 四季折々の庭 | トップページ | 富士山定点観測 »