« 四季折々の庭 | トップページ | 富士山定点観測 »

2010年4月27日 (火)

100V分電盤工事・・・備忘録

100V分電盤工事(’08.4.19工事)

1)分電盤使用部材
・分電盤ボックス  :カワムラ  HX 54-12BK   × 1台
・メインブレーカ  :テンパール BU-63 1EC60A  × 1台
・サーキットブレーカ:テンパール B-1EA      ×10台
・ケーブルグロメット:18φ用抜け止めパッキン入り ×10個
・部材       :配線材・圧着端子・支持材等 ×一式

2)分電盤基本製作関係
・各部材加工・組み上げ・配線圧着・接続      ×一式

3)分電盤追加加工部材
・制振材      :ミドー  3-20AL  盤内用 × 2組
・   〃     : 〃        基板用 × 1組
・ブレーカ端子ネジ :チタン  SNPT-M6x12    × 6個
・   〃     : 〃   SNPT-M5x8     ×40個
・   〃     : 〃   SNPT-M4x20    × 4個
・端子座金     : 〃   SWAT-6-F     × 6個
・   〃     : 〃   SWAT-6-S     × 6個
・ブレーカ固定ネジ :ステンレス製タッピング   ×24個
・上記各作業   :              ×一式

○引き出し線(全てN2シールド仕様)
 左から・・

  長さ:末端仕様
1)150cm:インレット・フルテックFI-25R
2)100cm:インレット・フルテックFI-25R
3)100cm:2口タップ・明工社ME8502(鋳造ボックス)
4)200cm:インレット・フルテックFI-25R
5)150cm:インレット・フルテックFI-25R
6)200cm:インレット・フルテックFI-25R
7)200cm:インレット・フルテックFI-25R
8)250cm:インレット・フルテックFI-25R
9)250cm:インレット・フルテックFI-25R
10)300cm:インレット・フルテックFI-25R

これは私自身の覚書として要約しました。

| |

« 四季折々の庭 | トップページ | 富士山定点観測 »

分電盤関連」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。