« 四季折々の庭 | トップページ | 富士山定点観測 »

2010年4月22日 (木)

我が終のSP導入編~プロローグ~

今日から新シリーズの「夢のSP物語」をアップします。と言っても一ヶ月に一度程度の間延びアップです。何故なら具体的なことではなく現時点では未だ妄想域の話だからです(爆)。

興味のない方はすっ飛ばして下さい

読みたい方はどうぞ...。

それでは

そもそも我が人生において最後に使いたいSPに想いが至った切っ掛けはDD66000でした。

このSPを2度に亘って聴く機会があり、そのパワフルさと切れ味の鋭さに惚れて我が終のSPにしようと(その時は)思いました。

でもその後、私を取り巻く環境が激変したのです~詳細は既述に付き省略します~。

それで価格の安い(と言っても充分高いのですが...)K2ーS9900にターゲットを変えました。

が、しかーし

その後の生活状況は予定通りが精一杯で当然のことながら何も好転する材料はありません。

そんな折、サーロジックの村田さんからサプライズなお話がありました。

いよいよSPを作りますよ、と言うことです。

思い起こすと、この話は数年前に聞いていたのですがその後一向にそんな気配はなく、↑の通り私も現状のSPで一生を終える積りは毛頭なかったので価格的に導入可能かどうかを確認する為、単刀直入に価格を聞いてみました。

勿論現状は形も何もないのですが、コンセプトがはっきりしているので凡そのことが分かるのでは、と言う思いからでした。

その結果はK2より遥かに安いのは当然と言うお話です。

具体的なことは現状では書けませんが私でも何とか出来る価格設定のようなので是非お願いします、と即座に購入の意思表示をしました(爆)。

K2だとこの先、日々の暮らしが計画通りに上手く行っても未だ2年半以上は先延ばしになるし、その時点でもブツの状態次第(中古乃至はB級品狙い)により出たとこ勝負になるので予算上も厳しいことには変わりがない、と言うことで現時点で可能性が高い方へ方針転換することにしました。

どれだけ気持ちが楽になったか...(爆)(軍資金と埋蔵金で対応出来るか??)。・・・それって一体どこにあるの??。

このSPの中身は私が説明出来るものではないのでここでは割愛します。

一言だけ言うなら「DSPドライブスピーカシステム」と言うモノです・・・今後サーロジックHPでも追々その内容が紹介されると思います・・・この件は村田さんの了解を頂いて先行記事にしています。

楽しみが増えました。

サブウーファから始まり、パネルによるルームチューニングで様々なノウハウを得て、デモルームを完成させ、最後は自前のSPを製作して音の集大成をすると言う構想です。

村田さんの考えはSPメーカーではないので開発費等のコストは転嫁せず、基本的にはユニット代に箱代を加えた程度の価格設定になるので馬鹿げた価格にはならない、と言うことです。

量販を目的にしているのではなくルームチューニングを受けられて、その効果を実感されたユーザーの中のホンの一部の方がターゲットになるのではないでしょうか・・・つまり、少量限定生産と思います。

私は中型のSPから脱却したいとの思惑からお願いしたのですが、1/20頃電話してお聞きしたところ、ついにデモルーム完成を待って部屋から作る予定の人が現れたようです。

勿論その方もこのSPを導入される予定とのことです。・・・いいですねー。

この方は既に別荘に24畳のオーディオルームを持っていてルームチューンも受けている方ですが、今度は自宅そばに32畳のスペースで改めてサーロジック式で更に上を望みたいと言う意向のようです。

この方は私と違って現在も各種大型のSPをお持ちで常識的には何不自由ないと思うのですが、矢張り村田マジックを実感されたから、更なる上の未知の世界を覗いて見たくなられたのでしょう・・・夢があって良いことです。

肝心の村田さんのデモルームは雪解けを待って建設が始まるようです。

大きさも当初の24畳から32畳へスケールアップするようです(↑の話とは直接関係はないと思います。寧ろ新開発のSPの能力発揮を考えてではないでしょうか...。・・・想像ですが(爆))。

勿論otoさんのプレ・デモルームの経験を踏まえて随所にアイデアが盛り込まれるそうです。

これはこれで非常に楽しみです。前述の方が第一号になるのかな...。

話戻って

アンプも自前のアンプを製作してセットで利用出来るようにすると言うことです。

私はその前の状態(部屋の状態)が万全とは言えませんし、エア・ヴォリュームの大きさも見劣りがする等問題が山積ですが「集大成」に賭けたいと思います。

どの道人生、一度切りですから...。

この際、思うがままにやってみるのも良いではないか、と私はこのSPシステムを導入し、使うこととした次第です。

ソフトは今は上手く聴けなくてもこのSPだったらと言う可能性のあるモノと言うことで

ダイナミック・レンジの広いものとか、打音(ドラムス・ピアノ)の衝撃、擦音(ベース等)のゴリゴリ感、吹奏(ペット・サックス)の咆哮感等が最高に味わえる演奏モノとヴォーカル大好き人間なのでリアリティある歌の表情の再現が期待出来るようなモノ

を準備したいですね。

他にも言葉では言い表せないモノが沢山ありますが、兎に角現状システムで聴くことの出来ない音・音楽表現を引き出すのが狙い、且楽しみなので今不満なソフトも手放さず、残しておきます。

現状のヤフオク出品については(放出可能な)ブツがなくなり次第自然消滅するでしょう。

と、この計画は現時点ではまさに妄想の域を出ない話なのであります。

この妄想の計画話を暫くしてから次へバトンタッチ出来る日を待ちたいと思います。

妄想から構想へ、そして実現の日を指折り数えて...(爆)。

| |

« 四季折々の庭 | トップページ | 富士山定点観測 »

夢のSP物語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 四季折々の庭 | トップページ | 富士山定点観測 »