竹の浸食
竹の浸食、これは我が家の近くに竹が自生していて20年前は30m位離れていたのでその時は安心していたのですが、ここのところ、徐々に接近して来ているのです(;д;)。
昨年は失業したばかりと言うことで茫然としていましたので庭のことも暫くは手付かずでした。
で、6月になってふと見たら、直ぐそこまで竹が浸食して来ているではあーりませんか。
6月の段階では結構な大きさになっており、幹は勿論硬くて鋸でしか切れません。余り大きいモノは下手に切ると怪我をすることもあるのでそれは出来ませんでした。それでも5~6本は切ったと思います。
それで今年は毎日目を凝らして見ていたのですが、5/6になって突然、50cm位に伸びた竹が直ぐそこにあるのです。隣家の敷地内まで浸食して来ました。
隣家の方は高齢で今年はGW期間中もお見えにならなかったし、少々気掛かりですが、今の内ならと言うことで2本やっつけました。今なら、刈り込みバサミで簡単に切れます。
今後暫く気の抜けない日が続きそうです。何と言っても雨後のタケノコと言われる位成長が早いので50cmが1m、そしてあっと言う間に3mなんてことにもなりかねません。
私の眼の黒い内は敷地内に絶対浸食させるものかと日々観察を怠ってはいませんが、入院とかあの世に逝ってしまったら、それこそあっと言う間に周囲は竹林と化すことでしょう。
下手をしたら、床下から伸びて床を持ち上げるかも知れません。
20年前はそんなこと考えもしなかったのに何てことだ...(´;ω;`)ウウ・・・。
追記
竹は地下水路に沿って根を伸ばして繁殖を続けるそうです(聞いた話で真偽は分かりません)。ですから地上から見ている限り全く分かりません。困ったモノです。
| 固定リンク | 0
「竹の浸食」カテゴリの記事
- 竹取物語3(’22.6.27)(2022.06.27)
- 竹取物語2(’22/5/19)(2022.05.19)
- 竹取物語1(’22.5.10)(2022.05.10)
- 竹取物語1(’21.5.14)(2021.05.14)
- 竹取物語5(’20.5.25)(2020.05.25)
コメント
山田野案山子さん、今日は。
>竹は先端の部分を10cmばかり切り取れば成長は止まります
そうなのです。小さい内にやらないと面倒なことになる可能性が出て来ますからね。
>5m程掘り返して
それはとても無理です。(;д;)
>鉈は持っていた方が良いですよ。
鉈も斧も持っていますが、全て体次第です。今は早目に刈り込みバサミで切れる状態を考えています。
>大雨が降った時、地下に水が溜まり易く、それが原因で土石流の原因にもなります。家の下に潜り込まれると、大雨の時や地震の時は少々やっかいなことになる可能性があります。
そう言う自然災害が一番怖いですね。特に竹は水を好むのでそう言う場所は要注意です。
家を建てるのも色々な知識が必要です、って今頃言っていても遅きに失するのですが...。(;´Д`A ```
投稿: EVA | 2010年5月 8日 (土) 14時47分
エンバーさん、お久し振りです。
キジに会っていますか。
>筍 として収穫
それは出来ませんね。何せブッシュ状態で草茫々ですから...。
我が家の敷地へ入って来たら、運が良ければそう言う状態で発見出来ますが、筍として収穫する気は全くありません。上げるにしても採れたて状態を渡すのは先ず物理的に無理ですから...。(;д;)
投稿: EVA | 2010年5月 8日 (土) 14時40分
EVAさん今日は
竹は先端の部分を10cmばかり切り取れば成長は止まります。
自分の身長以下の時にさっさとやっつければ楽に処理が出来ますが、伸びきった竹を切るのは、周囲を破壊するので結構慎重にやらなければいけないです。
竹は地下茎なので、何処にでも伸びていきますが、地下それ程深いところまで潜ることはありません。5m程掘り返して、鉄筋とコンクリで固めてしまえば侵入を防げますが、EVA邸でそれをやるのは大変でしょうね。マメに頭を出した竹を切り取るしかないと思います。鉈は持っていた方が良いですよ。
竹は地下茎をそれ程深くないところに張るので、廻り中竹だらけになると、大雨が降った時、地下に水が溜まり易く、それが原因で土石流の原因にもなります。家の下に潜り込まれると、大雨の時や地震の時は少々やっかいなことになる可能性があります。
投稿: 山田野案山子 | 2010年5月 8日 (土) 14時24分
エンバーです。
お久しぶりです。
どうせ、切るなら、もっと目を凝らして 事前に発見して 筍 として収穫できないでしょうか
収穫したら、いつもの野菜売りのおばあちゃんに委託して、販売してもらうのは
いかがでしょうか。 一石二鳥
投稿: エンバー | 2010年5月 8日 (土) 11時55分