NORDOST チューニングCDを使って見た。結果は如何に?!
掲記のCD、過日(4/11)北の大地のtakeotさんから送って頂いたモノです。
正確にはSYSTEM SET-UP & TUNING DISCと言います。
昨日は気温も上昇して昼間でも暖房なしで漸く聴く意欲が出て来たので試してみました。
実は今までは気温の他にもう一つ、気が進まない・躊躇していた理由があったのです。
それは同じく北の大地のotoさんがブログでこのCDを使った実験を先日来、こと細かくアップされております。
我が家はotoさん宅に比べるまでもなく構造的にも弱いし、チューニングレベルも徹底しておりません。
そんなこともあって、その記事の内容を見て益々気後れしていたのです。
でも、最新(5/4)の記事を見て上手く行かない原因が判明したとあったのです。これは我が家にない部分なのでひょっとするとひょっとするかも知れないと淡い期待を抱いてヨシ!やってみようかと、言う気持ちになりました(;´Д`A ```。
テストを実施する上での大きな後押しとなった得難いヒントでした。otoさん有難う。
結果は全ての項目で問題はありませんでした。と言って完璧などと言うことではなく、基本的なことはOKと言うに過ぎません。
このテストで万が一、問題が露呈したら、私の今の体の状態からして何も対処出来ないのでそれを一番恐れていたのです。
普段聴いていて問題なければ別に粗探しをして苦労することもあるまい、と言う姿勢でした。
でも今はやって良かった、と言うことになります。実に現金な話です┐(´д`)┌ヤレヤレ。
我が家の問題は今まで何度も採り上げて来ましたが、柔な構造が全てを物語っています。
基本的に形状はこのスタイルで高さもOKだし、と言うことで宝くじが当たれば、再チャレンジしてみたいのだが...(爆)。
このチューニングCDで面白いのは
1.Tone 1.Up
2.Tone 2.Over
3.Tone 3.Lateral
の3つで、その中でも1.に最も興味を惹かれました。
これはシュッ、シュッと言う音がSPの後ろからゆっくりと垂直方向に6フィート/1.83m上がって行きます。
この音の動き(速さ、間隔の長さ、位置)に注意して聴く訳です。
この経路が曲がったり、垂直経路からそれたり、不規則乃至不規則傾向があれば、トゥイーターに、又は強い反射による問題があると言うことだそうです。
又左右それぞれのSPにおけるこの音の動きは左右対称でなければならないとされ、そしてその動きはそれぞれ均一な間隔でなければならない、と。
高さの不足は強い反射が天井からあることを示しているとのこと。
このテストはotoさんが苦労されていたので我が家でもNOを突き付けられたら、どうしようかと思っていましたが、前述の通り幸いにも我が駄耳には正常と聴こえました。やれやれでした。
他には接続の問題、+/-極性のチェック、等々がありますがこれは多分他のものでもあると思います。私は全くこの手のCDは持っていませんでしたので、今回は全部をチェックしましたが...。
後は寄生的な磁場を取り除く複合合成トーンが入っています。これは時々利用してスッキリするようにしたいと思いました。早速夜音楽鑑賞をしましたが、気持ち良くスッキリした感じで楽しめました。良かった、良かったです(爆)。
結果オーライと言うことで心置きなく音楽が楽しめる最低基準はクリアした、と言う風に捉えています。
前述したようにこれは飽く迄もスタートラインのチェックなのでその後が疎か乃至は我が家のように基本が柔な構造では心許ないと言う訳です。
一応の成果は得られたと言うことで送って頂いたtekeotさんに遅まきながら感謝です。有難うございました。
参考までに取説の写真をアップしておきます(文字が小さ過ぎて読めませんけれど...)。
追記
この時のSP等の位置関係は
・メインSP間(内側間隔)・・・212cm
・メインSPと後ろ壁の距離・・・91cm
・メインSPとリスニングポジションまでの距離・・・300cm
・メインSPと横壁の距離・・・150cm
これは’08.6.21に変更以来不変です。
関連記事
NORDOST チューニングCDの検証(’11.2.4)
| 固定リンク | 0
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(2024.11.01)
- 村田さんがお越しになられました(2023.09.28)
- EXAKTシステム=AKUDORIK SPが大化け!!(2023.04.27)
- 電動エアダスターを買ってみた、結果は如何に!!(2023.04.25)
- 3/3は我が家の32回目の誕生日(2023.03.03)
コメント
りょうたろうさん、初めまして。
>Tone UP では天井で音が這い回るし、Overは高さ不足・・・・
結果は散々でした(笑)
お買いになられましたか。
我が家は元々天井の高さは充分あるので、不足の判定はないだろうと思っていましたが、結果が駄目な場合やりようがないのでそれが不安でした。(;´Д`A ```
>Tone UP では天井で音が這い回るし、Overは高さ不足・・・・
結果は散々でした(笑)
皆さんの使用結果が沢山集まれば具体的にどう言う症状が出るのか、参考になりますね。
>うまく活用したいと思ってます。
折角のソフトですから、使い倒して役に立てられれば良いですね。
今後とも宜しくお願いします。
投稿: EVA | 2010年5月11日 (火) 07時25分
はじめまして
私もノードストのテストCDを買ってみました。
Tone UP では天井で音が這い回るし、Overは高さ不足・・・・
結果は散々でした(笑)
それでも、うまく活用したいと思ってます。
投稿: りょうたろう | 2010年5月11日 (火) 00時01分
takeotさん、おはようございます。
>チェックCDでいろいろ試されたようで送った甲斐がありました!
良いモノを送って頂き有難うございました。
中々、シビアにかつ分かり易く信号の動きが分かりますので良いチェックが出来ます。
ただ、問題はotoさんのところみたいに調整前後の状況が実際、音にどう言う差を齎すのかが分かりませんので現状は飽く迄も開発者の意図通りになったと言うことに止まります。(爆)
>今よりも良い音で聞きたいというのがオーディオの原点
そうですね。それには先ず健康が一番ですね。心身が健康でなければ何事も追及出来ませんから、私は今そのことを痛感しています。(;д;)
>やっと桜が北海道に上陸したのを実感いたしました
間もなくジンギスカンで花見が出来ますね。今度の代休連休で実行しましょう。(爆)
投稿: EVA | 2010年5月 8日 (土) 07時20分
EVAさん今晩は!
チェックCDでいろいろ試されたようで送った甲斐がありました!
良かったです!otoさんも左右の音の原因がアンプにあったことが分ったみたいですね?流石です!
少しでも今よりも良い音で聞きたいというのがオーディオの原点だと思っております!そのお役にたったとすると何よりです!
さて、本日会議でがあって札幌に行ってきましたが桜が咲いているのを見ましたよ!やっと桜が北海道に上陸したのを実感いたしました
投稿: takeot | 2010年5月 7日 (金) 23時27分