« 四季折々の庭 | トップページ | 富士山定点観測 »

2010年5月11日 (火)

MJオーディオチェックCDを聴く

掲記CDは先月号の付録です。本が通常価格より¥100.-高かったので、このCDは¥100.-と言うことになります(爆)。

このCDはカインラボが輸入しているソフトが音源です。

副題が「耳で聴いてわかるシステム診断」とあります。

先月はこのCDについての解説がMJの都合で付いていませんでしたので全く聴いていません。

そもそも、私は今まではこの種のCDを持ってもいませんでしたし、聴いたことはありませんでした。

しかし、先日takeotさんから送って頂いたチューニングCDを聴いて我が家の環境も捨てたもんではないと分かったのでこれも聴いてみようか、と思った次第です。

昨日、6月号を購入してその説明書きを見ながら聴いた次第です。

このCDは項目的には1~22まであってその内、半分の1~11までは楽曲が収録されています。

残りは所謂テストトーンなのでこれは割愛しました。似たようなモノを何度聴いても仕方がないし、この部分においてはノードストの方が収録内容もアイデア的に優れていると思いました。

それでは順次1~11までの項目・聴きどころを転記して見ます。

1.ラデツキー行進曲/ヨハン・シュトラウス1世

聴きどころ:超低域までの空気感が記録されている。ブラスアンサンブルの炸裂音、音場の奥行き感、楽器の定位感をチェック。

2.バラード第1番 ト短調 作品23/ショパン

聴きどころ:スタインウェイ・ピアノの柔らかな響き、打鍵の力強さ、空間に消えて行く残響感をチェック。

3.月の光/ドビュッシー

聴きどころ:センターやや左に定位するヴァイオリンの立体感、弦の艶やかさ、胴鳴りの豊かさがチェックポイント。

4.序曲「1812年」、OP.49/チャイコフスキー

聴きどころ:金管楽器群の輝かしい音色、弦楽器群のざわめきが歪なく再生出来るかがポイント。大砲の迫力は大音量で楽しみたい。

5.「展覧会の絵より」 バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門/ムソルグスキー

聴きどころ:地の底に沈み込むような超低域、弦楽器のざわめき、力強い打楽器など、オーディオ的要素が詰まった曲。大太鼓一発でホールが飽和するような響きを聴き取りたい。

6.バレエ組曲「くるみ割り人形」花のワルツ/チャイコフスキー

聴きどころ:金管楽器と木管楽器のハーモニー、その後に現れる強奏の力強さが聴きどころ。

7.JAZZ VARIANTS

聴きどころ:打楽器の鋭い立ち上がりは、オーディ機器にスピード感を要求する。ダイナミックレンンジ、周波数レンジとも広く、超低域から高域まで美しい響きを持つ。

8.SMILE/ナット・キング・コール

9.MY FUNNY VALENTINE/チェット・ベイカー

10.MY FOOLISH HEART/HAYATI KATE

何れのジャズ・ヴォーカルも肉声感が強く、定位の立体感、声の立ち上がりと消えゆくさまが聴きどころ。

11.時の流れに身をまかせ/テレサ・テン

聴きどころ:歌の情感

後は省略

全て聴き終えての感想は普段クラシックを余り聴かないのでその点での比較は出来ませんが、聴きどころとして書いてあるようなことは充分理解出来ました。

我が家のチープなシステムでも問題なく再生出来、ホッと一安心です(爆)。

このチェックCDを聴くことでお気に入りのソフトが増える切っ掛けになれば良いと思いました。

皆良かったです。クラシックも知っている曲でしたし、ヴォーカルも素晴らしい。

そんな中でもお気に入りは4.5.7.でした。私は矢張り低音フェチのようです(爆)。

| |

« 四季折々の庭 | トップページ | 富士山定点観測 »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

takeotさん、今晩は。
>道北の峠では雪も降っていたようです!
未だ雪が降っていましたか。今年はいつまで寒いのでしょうか。
>otoさんのところにお邪魔してきました。今回さらに調整が進んで素晴らしいサウンドになっておりました!
それは良かったですね。やり過ぎも良くないのでもうその辺で止めては如何でしょうか、とtakeotさんとしてはとても言えませんね。(爆)
>今回のMJのチェックCDは音と言うか作り方と言うのか余り良くないのがすぐ判ってしまうのです!
所詮、付録ですね。しかも中国製ですから...。
>面白いものですね
一度聴けば用済みにしましょう。

投稿: EVA | 2010年5月12日 (水) 21時40分

EVAさん今晩は!
今日は雨で寒い1日でした。道北の峠では雪も降っていたようです!
そんな中otoさんのところにお邪魔してきました。今回さらに調整が進んで素晴らしいサウンドになっておりました!エヴァ・キャシディーもビックリの重厚なサウンドになっておりました!もう何を聞いても楽しい状況でした!でもCDの出来の良し悪しも判ってしまうのですね!なので今回のMJのチェックCDは音と言うか作り方と言うのか余り良くないのがすぐ判ってしまうのです!アンジェラ・アキのCDの方がはるかに良かったですね!
面白いものですね

投稿: takeot | 2010年5月12日 (水) 21時30分

bmwk_rsさん、おはようございます。
このCDは一度だけ聴く程度で良いと思います。
説明のように聴こえれば後は用なしです。( ^ω^ )

投稿: EVA | 2010年5月12日 (水) 07時11分

聴かずに放ってあります。
この記事を読んでちょっと聴いてみようかなと思いました。

投稿: bmwk_rs | 2010年5月12日 (水) 06時26分

>ジョニ・ミッチェルの逃避行
初めてのお店で見つかりましたか。何か、糸で結ばれていたのでしょうか。良かったですね。( ^ω^ )
>ランクが上の音楽だったのだと今聞いてみると感じますね
今聞くと十分楽しめるのですが
ランクが上とかと言うことではなく、単に聴く対象でなかったと言うことだと思います。その時々によって聴く対象が変わるのは極く普通のことなので、そんなに気にすることはないですよ。
それよりも又明日はotoさん宅ですか。楽しみですね。

投稿: EVA | 2010年5月11日 (火) 21時10分

そういえば本日始めて行くレコード屋さんに行きまして例のジョニ・ミッチェルの逃避行ですが、ヤフオクにも出ていなかったのですが、そのお店に中古の日本盤があったので買ってきました!
夕方から聞いています。このレコードは76年に出ているのでその当時もいろいろ聞いていたはずなのですが、ジョニには興味が起きなかったのは、当時としては自分の聞いていたものよりもランクが上の音楽だったのだと今聞いてみると感じますね
今聞くと十分楽しめるのですが

投稿: takeot | 2010年5月11日 (火) 20時59分

takeotさん、今晩は。
>MJ誌はまだ売っていませんでした残念ですね!
でも、このブログを読んで聴かれたのならもう立ち読みする必要ないですよ。( ^ω^ )
>おまけのCDにしては楽しめるCDだと思いました!
テストCDにしては楽曲収録なのでそこが良かったのではないでしょうか。


投稿: EVA | 2010年5月11日 (火) 20時29分

EVAさん今晩は!
北海道は発売にもう1日かかるので今日はMJ誌はまだ売っていませんでした残念ですね!
私も7曲目のドラムソロ?良かったです!シンバルが左右に振り分けられて鳴るのはなかなか迫力が出て良いですね!
おまけのCDにしては楽しめるCDだと思いました!

投稿: takeot | 2010年5月11日 (火) 20時19分

takeotさん、おはようございます。
>解説の載ったMJ誌が出たんですね?
CDと解説が2ヶ月に跨った理由が良く分かりませんが、穿った見方をすれば、こうすれば販促に繋がると思ったのであれば短絡的ですよね。
私は試聴した今ではこの程度のCDだったら、\100.-高くしないでそのままの価格で販売するか、どうしても価格に転嫁したいのであれば付録なしと2パターンで販売して貰いたかったです。(爆)
要は自分でソースの聴き方を知っている人には不要です。
ただ、全てのソフトで中央に定位させたモノばかりとは限らないので説明があるとその微妙さが分かることでしょうか。
>立ち読みはしてきます
それで良いと思います。(爆)
>今夜はこのCD聞いてみてチェックしたいと思います
感想をお待ちしています。

投稿: EVA | 2010年5月11日 (火) 09時47分

EVAさんおはようございます
解説の載ったMJ誌が出たんですね?本日は書店に行く予定なのですが、このブログの記事で済ませようと思っています
立ち読みはしてきます
前回CDが付いているので初めてこの雑誌を買いましたが、自作の記事が多く私には向かないと感じましたので!
今夜はこのCD聞いてみてチェックしたいと思います

投稿: takeot | 2010年5月11日 (火) 08時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 四季折々の庭 | トップページ | 富士山定点観測 »