終のSPを迎える前にやっておきたいこと(3)~プロローグ~
最後は部屋のスリム化ですね。
時間があるので兎に角不要なモノの整理を今以上に進める。
ヤフオクで処分する対象にもならなかったSPは30cmクラスが2セット、10cmクラスが2セット残ったので過日管理組合に確認したら、そのまま所定の場所へ置いてくれれば良いですよ、との返事を貰い処分しました。・・・分解する手間が掛らなかったのは幸いでした。
SPの前面には出来るだけ、モノを置かない。・・・ソフトの置き場所の変更。
食み出しているソフトは出来るだけ2階へ避難し、音響空間を広くする。・・・これが思うように進まない。
ただ、日々、何もせず部屋を見渡していると模様替えのアイデアも浮かんで来ます。
と言うことで4月にはLPの入っているボックスに背を付けたり、多少工夫をして収納数を確保しています。
昨年は前向きなことが何も出来ませんでしたが今年は手持ち資材の範囲内ですが、利用・流用をしようと考えています。・・・大したことは出来ないけれどそれも時間潰しとしては楽しい。
又、SPの放出エネルギーは今のSPと比較にならないと思われるので不要振動を起こすようなモノは排除する。・・・と言っても構造そのものが柔なので非常に難しい問題です。
最終的にはリスポジにあるパソコンは左手に移動させて何も置かない状態にする。・・・ソフトのブログ紹介をする必要もなくなったので目の前にある必然性もなくなった。
システム的にも環境的にも「シンプル・イズ・ベスト」を追求する。
後は直接、音には関係ないけれど庭の整備も進めて行くのでSPの導入時期には多少なりともまともな状態になっていることでしょう。(爆)・・・アッ、未だ仮定の話です(爆)。
これで気が向けば、午後から音楽にどっぷり浸かれる生活が送れそうなので私が描く最終章に近付けます。
勿論天気の良い日はたまには庭の整理をしないと元の木阿弥になるのでそうそう予定通りには行きそうもないですが...。
でもやっと音楽主体の生活が送れそうです。私の生活における最終章は「音楽と庭」です。
自然と音楽の調和・融合を目指して、自然一杯の中で音楽を楽しむ。これが長年、私が目指した音楽を聴く環境の上で実にささやかではありますが楽園、桃源郷なのであります。
後は何年楽しめるか、ですね。
これでプロローグ~妄想段階は終わりです。
構想段階になるとやることが一遍に増えると思います。勿論導入された後も電源の整備(導入時には根岸さんの都合は合わせられないでしょうから...)は再度する必要が出て来ます。既に根岸さんには電源の整備についてはご協力頂ける旨快諾頂いております。
と言うことで次は導入時期が決定された段階、つまり具体化した時にアップします。これがいつになるか、はたまた夢で終わってしまうか、が私自身大いに楽しみです(爆)。・・・最悪夢で終わったとしてもやって来たことは無駄にはなりませんから...。
追記
5月中旬、村田さんに電話してデモルームの進捗状況を聞いてみた。もう少ししたら、着工に漕ぎ着けるそうです。
その時、この夢のSPの話も出て、現在略候補ユニットの取り寄せが終わりつつあるのでそれが集まり次第、テストすることになると。
チェックポイントは各ユニットの音質の整合性・統一性があるかどうかなのでこの検証を徹底的にやりたい、と言うことのようです。
まぁ、何れにしても山は動き始めました。とてつもない大きな山が...。
村田さん、SPの完成を首を長くしてお待ちしていまーす;:゙;`(゚∀゚)`;:゙。
| 固定リンク | 0
「夢のSP物語」カテゴリの記事
- 軌道修正(2011.03.29)
- 私が目指す低音とは!?(2011.02.23)
- otoさんの試みで確認出来たこと(2011.01.17)
- サーロジックSPシステムのユニットお目見え!!(2010.10.22)
- サーロジックSPシステムの設置イメージの確認(2010.10.10)
コメント
takeotさん、おはようございます。
>いよいよSPの製作が始まるのでしょうか?
ゆっくりとユニットの素性を確認して村田さんの思いの丈を詰め込んだSPを製作して貰いたいと思っています。周囲から急かさないようにしましょう。(爆)
>年内に聞けると良いですね!
私にとっても最後の大物の買い物になるので村田さんの納得行くモノが出来るまでゆっくりと待ちたいと思います。
投稿: EVA | 2010年5月31日 (月) 07時24分
EVAさん今晩は!
いよいよSPの製作が始まるのでしょうか?楽しみですね!
年内に聞けると良いですね!
投稿: takeot | 2010年5月30日 (日) 22時37分
山田野案山子さん、今日は。
只今買い物から帰って来ました。
>複数台を使う
リッピングも大変ですね。ただ、私にはそんなに沢山のソフトを一遍に確保しておく理由が良く分かりません。
先行き当然のことながら性能もアップしたモノが出て来るでしょうから、現時点で必要なモノだけにしておいた方が良さそうな気がしますけれど...。これは人それぞれの考え方次第ですから他人が口を挟む理由は何もありませんが...。
>終わったらまたやることが無くなるという、自縄自縛の問題
これは皆抱えている問題ですから、その為に趣味があるので私は一つに絞らず全く違う趣味を持ってやり繰りしながら楽しんだ方が対峙の仕方も違って来るので良いと思っています。
何かすると変化は当然ありますが、何もしないのに音が良くなったり悪くなったりと言う経験が余りないので良く分かりません。
余り根を詰めて聴いていないからだと思いますが...。(爆)
投稿: EVA | 2010年5月30日 (日) 10時59分
EVAさん今日は
リッピングの話を昨日書きましたが、ドライブの問題はどうも思っていた
内容ほど単純では無さそうです。値段の高い安いも関係なく
結局は何でも良いが、1台で全てを網羅することは不可能なので
複数台を使うしか無いというのが結論です。
EVAさんと違って、休みの日はやることがないので、何か忙しく
していないと、出かけて余計な金がかかるし、リッピング作業も
実験材料には事欠かず、これはこれでまた楽しです。
来週はキャンディーです。
それにしても半月で半分終わってしまいました。NASを取り替えて、
音が良くなるのは検証済みで、楽しみではあるのですが、終わったら
またやることが無くなるという、自縄自縛の問題を抱えています。
最近、何もやっていないのですが、LPの音がやたらと良くなり
今まで全く聞けなかったソフトが聞けたりして・・・何でだろ??
投稿: 山田野案山子 | 2010年5月30日 (日) 09時24分