オーディオ黎明期~1970年代(3)
有楽町支店に異動しました。場所は交通会館(1~2階)です。ここの上の階では今はオーディオの催しにも使われているのですね。私がオーディオフェスティバルに行ったのは確か晴海の会場時代ではなかったかな。広過ぎて大変でしたが、勢いが違ったのでしょうね。
私の住いは練馬の独身寮です。ここまでは未だ6畳の2人部屋です。
私がオーディオに目覚めたのはこの時期からでしょうね。
この時のシステムです。
カートリッジ | アーム | プレーヤ | チューナー | アンプ |
F-86 | G-845 | TTS-2500 | ST-5130 | SQ-505X |
SP | ||||
SX-3 |
何と言っても京都支店時代とは比較にならない位良い環境が近くにあったからです(爆)。
私の勤務先はタイムカードと言うモノがありません。出勤したら、ネームプレートをひっくり返すだけです。退出時はその逆です。
大学の代返とか過日は国会でも代返があって問題になりましたが情けない限りですね。私の勤務先は社員を信用出来ないようでは仕事が出来ない、と言う考えです。
この方が責任感は必ずと言って良いほど身に付きます。自信がない向きは真似をなさらないように...(爆)
更に遅刻・早退は上司に理由を申告すれば特別問題はありませんでした。とは言いつつもこれも自主性を重んじていることの現れですから悪用しようと言うようなことは見たことがありません。
又ゝ脱線しました。元に戻ります。
この有楽町支店は日立製作所のオーディオ機器をPRする試聴室的な場所(実際は休憩所のような雰囲気)が近所にあったので私は結構昼休みに利用させて頂きました。
当時は未だ大らかな時期でしたので昼休みの外出もOKでした(その後近くの三菱重工ビルで爆発事件があり、慎重な姿勢に変わりました。私の勤務先でも揺れた記憶があります)。
私は日立製作所の製品は結局一度も使ったことはありませんがその節は有難うございました(爆)。
私はお酒も行けますが、甘いモノも大好きです。そう両刀使いです。・・・今も変わりません。
と言うことでたまには昼休みに係の女性たちと一緒に近所の甘味処に行ってぜんざいや汁子を食べたことがあります。
今思えば先の京都支店やこの有楽町支店時代は非常に良い時期でしたね(爆)。
又ジャズのライブハウスも近くにあったのでたまに会社帰りに寄ってウイスキーを嗜みながら(ぐい飲みしながらか)聴き入ったこともあります。
そうそう大事なことを忘れていました。
この店に転勤した年に入社した人でその後私が退職するまで付き合いが続いた人との出会いです。得難い友人でした。Kさんと言います。
彼は1年後輩に当たるのですが、学歴が月とすっぽんで東大法学部卒の頭脳明晰な人物です。
何故長い付き合いが続いたのか、それは偏に彼の人間の大きさなのでしょう。全く飾らないし、酒は大酒飲んでも飲まれないし、付き合いは良いしで私と違う能力を沢山持っているので話をしても全く飽きません(ただ彼はオーディオに全く関心がありません(;´Д`A ```)。
当初は独身寮も同じでしたので余計に一緒に行動し易かったのでしょう。
それまでも数年経っていますので会社内で東大卒は何人も見ていますが、東大卒ってこの程度なの、と言う人も結構いました(失礼!!)。
でも京都支店にいた時1年後に入って来た東大卒の人(3歳上)が現在、銀行の頭取となっています。
当時は頭は切れるがひ弱な感じで今にも倒れそうなイメージ(失礼)でひょうひょうとした雰囲気の人でしたが、変われば変わるモノですね。
勿論頭取になった時は私は既にいませんでしたから、年に何回かの広報のようなもので知った次第です(退職者にも送ってくれます)。
話戻って
その点彼は包容力も大きいし、頭も良いし、体もでかいし、でも態度はでかくはなかった(爆)。
その後日本の役所の中の役所と言われる大蔵省へ出向して外部からの眼も養う機会を与えられ、その後も米国の大学に留学させて貰える等会社の期待も大きかったことが伺えます。
さて、私の趣味のオーディオも順調に発展して行ったように思っていますが、仕事が少しでも早く終われば彼と飲みに行っていた時間の方が長かったような気もする...。
でも当時狭い2人部屋でしたが赤井電機の38/2トラ400Dプロとティアックの19/4トラオープンの2台を持っていてFM受信をして自前のソフト作りをして楽しんでいました。
カートリッジ | アーム | プレーヤ | チューナー | デッキ |
V-15Ⅲ | WE-308 | SP-10 | ST-5130 | 3300X |
400DPRO | ||||
アンプ | SP | |||
E-202 | SX-3 | |||
この寮は巨大な寮で何階建てだったか忘れましたが、棟が3棟あったように記憶しています。まるで公団住宅のようでした。
その後私は独身寮の副寮長候補で杉並区の堀ノ内寮に移りました。彼も程なく別の寮に移りました。今度の寮は私如きが副寮長候補ですから、規模はグッと小さいモノです。
でも勤務先への利便性はとても良かったので助かりました。ここでは役職上1人部屋となりました。いよいよ心行くまでやれるぞ、と思ったのは事実です(爆)。
最初SPは日本製でしたが、程なくJBLの大型SPL40フレアを買いました。
畳の部屋で直置きですから、ボン付いたのなんのと今は思っていますが、当時は兎に角JBLを持てたこと自体が嬉しくてこれまた舞い上がっていました(爆)。
その後寮長が年齢制限で退寮するのに伴い、私がその任を引き継ぎました。
夜な夜な自室やら寮生の部屋で夜遅くまで飲んだり喋ったり楽しい寮生活でした。
そして私はその後本部(J)に異動となりました。次回はここから...。
| 固定リンク | 0
「自分史」カテゴリの記事
- オーディオ中級編(下)~1989年(25)(2011.02.06)
- フーテン老人徘徊記(1.24)(2011.01.24)
- オーディオ中級編(下)~1988年(24)(2011.01.30)
コメント
マツさん、今日は。
今、買い物から帰って来ました。
>お勤めのころの話、興味をそそりますよ。
本当はもっと書きたいのだけれど、自制しています。(爆)
>この次を楽しみにしています。
週一を予定していますのでお待ち下さい。(一応原稿は半年先まで準備出来ました)
>私は寮に3年くらいは入っていました。
私は目一杯でしたから、11年以上ですね。牢名主になったらお終いですから...。
>その頃はそのころで、また楽しかったです。
戻れない若き日の楽しさはありましたね。でも私の場合、オーディオが主体なのでスペースの関係上戻りたくはないけれど...。(爆)
投稿: EVA | 2010年8月 1日 (日) 11時07分
こんにちは、EVAさん。
お勤めのころの話、興味をそそりますよ。
この次を楽しみにしています。
私は寮に3年くらいは入っていました。
その頃はそのころで、また楽しかったです。
投稿: マツ | 2010年8月 1日 (日) 09時46分