« リハビリ散歩(室内階段昇降) | トップページ | 富士山定点観測 »

2010年7月10日 (土)

レコード収集ここがポイント・・・備忘録

これは’08.5.2にアップしたモノの要約です。

私が持っているモノはS.55の初版本でした。もう28年前になるのですね。当時は勿論LPが全盛の時代でよもやその後10年も経たない内にCDにとって代わられるようになるとは思ってもいませんでした。

この本は音楽の友社のON BOOKSと言うシリーズの文庫本の大きさのものです。価格は¥680.-でした。ネットで検索してみましたらアマゾンで第2刷以降のものが¥3,280.-で出ていました。勿論中古です。ヤフオクでも出ているようですね。何でも売り物になる時代です。

著者のかまち潤はS.22年生まれと記載してありますので私より一歳年上ですね。

著者紹介によると当時でシングル・LP盤合わせて5万枚以上の収集とか。ただし本人にも正確な数は不明と、さもありなん。

因みにこの本はON BOOKSシリーズの35冊目に当るようです。

それではいつもの様に目次の拾い読みスタイルで紹介します。

初級篇

1情報のチャンネルは広く、浅く

2ラジオ・テレビ・新聞・雑誌の利用法

3資料作りの第一歩はメモを取ることから始まる

4誤った情報、好みに合わない情報に惑わされるな

5良い音楽仲間を作ろう

6見栄、高望みは禁物

7聞くは一時の恥、聞きかじり、受け売りは禁物

8音楽仲間のコレクションを拝見する

9特定の音楽ジャンルやアーティストに拘りは禁物

10うまい収集家は自分の趣味趣向する音を早く発見する

11自分自身の耳で確かめよう

12楽しむことをすべてに優先しよう

13失敗を恐れてはいけない

14レコード店の上手な利用法

15レコードの内容は価格に無関係

16輸入盤、中古盤、その長所と短所

中級篇

17情報収集は積極的に広く、深く

18海外の情報にも注目しよう

19レコード店の広告も貴重な情報源

20レコード店の特色をつかもう

21探し物に応じたレコード店の開拓と利用法

22計画性、目的を持ってレコードを収集する

23足しげくレコード店をのぞく

24レコード・ハンティングに迷いは絶対禁物

25レコードはレコード店だけの取り扱い品ではない

26収集範囲を広げて冒険もしてみよう

27レコード店のエサ箱は必ず隅々までチェックする

28紛らわしいレコードの判別法

29輸入盤の上手な買い方

上級篇

30上級者情報とその入手方法

31海外への送金方法と通関税

32上級ハンターの参考文献

33海外からのレコード購入法

34レコード・カタログの集め方、見方

35海外でのレコード収集術心得

36量より質を優先したレコード収集

37一度狙った獲物は絶対逃すな

38コレクションの充実はしっかりした目的の消化から

39海外のコレクターと交流をはかる

40トレードも方法論のうち

41日本とアメリカのコレクターズ・ショップの相違

42海賊盤、その利点と注意する点

43特殊なレコードについて

レコードの保存、整理と分類、トラブル処理

44レコード収納ケース

45レコードの置き場所

46レコードの分類、整理法

47レコード盤の事故とその防止、処置

以上221頁(除くあとがき)の本です。著者の収集のジャンルは主にアメリカポップスですが本の中身はジャンルには関係なく活用出来そうな内容です。

私はこの本を買ったは良いが殆ど活用出来ていませんでしたね

今更ですが気になるところは読み返して参考にしたいです。目次の拾い読みだけでも何となく分かるような気がしますけれど。

気になった方はアマゾンでも買えますので買ってみては。ただし、高いですね。

| |

« リハビリ散歩(室内階段昇降) | トップページ | 富士山定点観測 »

本(オーディオ関係)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。