サーロジック スモール・デモルームの記事を読んで
先日アップされてから日々、色々追記されていますが、現時点での感想を纏めてみました。
その前に、先日このカテゴリーでのHNを「応援団 ひとり」としようかな、と書きましたが、実際に素晴らしいモノが出来つつある訳で直接的な応援が出来ないまでもその完成と完成後のユーザーへの広がりを祈念してここに正式に「応援団 ひとり」とすることにしました(爆)。
お読み頂いた方で主旨に賛同され、参加するよと言われる方は是非コメントでお知らせ下さい。現在は私一人なので「応援団 ひとりx1」ですが、増えるにつれて表示は「応援団 ひとりx2、3、4...」と言う風に賛同者の人数が分かるようにしたいと思います。
まぁ、参加されたからと言って特別何も特典等はありませんのでそちらを期待される方は御遠慮下さい(;´Д`A ```。・・・飽く迄もあ・そ・びです。
さて、このデモルームの建設に漕ぎ着けるまでには相当の時間が掛っています。
その理由は村田さん自身が納得の行く建物の構成要素の問題点の解決に時間が掛ったからです。
建物のフォルムに関してはほぼ決まっていたようですが、問題は柱・壁・床・天井等の強度の問題です。
そこで解決策として可変タイプのデモルームを建設することにされたのでした。
それで問題点を洗い出し納得の行った段階で2つのスモール・デモルームを完成させ、同じオーディオシステムが部屋のチューンで全く別次元の音に変貌することも体験して頂けることで今後オーディオルームを考えておられる方にはユーザーの志向される方向性をも加味して素晴らしい提案に繋がるのではないでしょうか。
勿論2つの部屋の構造の微調整は可能なので更にあなた仕様に追い込むことが出来ます。
今、村田さんは部屋のオーディオに占めるウェートが80%だと言われています。
かつては精々50%程度で、後はチューニングをやってレベルアップを図る、と言うことでしたから、如何に部屋の基本的な作りが大事で大きなウェートを占めるかと言うことを如実に物語っておりますね。
直近の北海道のotoさん宅の建設が本当に良い参考になったのではないでしょうか。
色々な問題を経験されたことが現在建設中のデモルームに活かされていることは間違いないのでotoさんが常々言っておられるように「我が家はデモルームのデモルーム」と言われる所以でしょう。
その意味ではotoさん宅の貢献度は非常に高いですね。
これらを総合して考えて見ると所謂パソコン・シミュレーションで建物をイメージして建設することが如何に何の意味もないことか、が良くお分かり頂けると思います。
要するに強度計算はシミュレーション出来ません。
世の中には色々な方がおられますのでそれぞれ進む方向は違って当然と思いますが、良いモノを求めるのでしたら、外観上の見栄えだけで追求することだけは絶対止めないと後で大きなしっぺ返しを食うことに繋がります。・・・後悔先に立たず、です。
例を上げると伴侶もそうでしょう。人間性の本質の吟味もしないで顔やスタイルだけで決めて後悔することは多々ある例です。
要するに外観上の見栄えを優先する人はそれがベストだと思っている訳ですから、入手乃至完成後は出来るだけじっとしていてそれ以上の世界を覗き見る努力をしない方が良いでしょう。・・・見たら最後、迷える子羊になるのは必至です。
つまり完成後はじっと自分の世界に閉じ籠って楽しむことでしょうね。
その意味で本物志向のあなた、これからはサーロジックのオーディオ・ルーム・キットですよ。
完成が待たれます。
以上、サーロジック応援団の「応援団 ひとりx1」でした。
追記
先程早速x103okayamaさんからお申し出を頂きました。有難うございました。
「応援団 ひとりx2」になりました。
夕方、本家本元のotoさんからお申し出を頂きました。有難うございました。
これで「応援団 ひとりx3」になりました(爆)。
8/13、PM8:45、北海道のtakeotさんからお申し出を頂きました。有難うございました。
これで「応援団 ひとりx4」になりました(爆)。
| 固定リンク | 0
「サーロジック・デモルーム」カテゴリの記事
- サーロジックがアンケート調査実施(2011.02.23)
- リスニングルームキット・マトリックス商品化決定(2011.02.04)
- マトリックススタンダードの建築スケジュールと建築費用発表される!!(2011.01.25)
- マトリックス・ベーシック(10~24畳)価格決定!!(2011.01.19)
- リスニングルームキットの利用方法(2011.01.07)
コメント
takeotさん、今晩は。
>応援団の件、私も手を上げたいと思いますが、良いでしょうか?
有難うございます。
応援ですから、別にキットを購入するとか言う話ではありませんので...。
私も土地も資金もないのでとても購入出来ませんが、良いモノが皆さんに普及することを祈って純粋に応援しましょう。
>私はひとりではなく四人目ですね
そうです。早速記事に表示しますね。
投稿: EVA | 2010年8月13日 (金) 20時54分
EVAさん今晩は!
応援団の件、私も手を上げたいと思いますが、良いでしょうか?
北海道から応援するだけで何も出来ませんが、楽しみにしているひとりです。私はひとりではなく四人目ですね
投稿: takeot | 2010年8月13日 (金) 20時45分
otoさん、今晩は。
>当然「応援団ひとり×3」で願います。
有難うございます。
今回のキットでオーディオルームを作られる方はそれはそれで幸せな環境を労せず得られると言うラッキーな面はありますが、以前にも書きましたが、ここに至る苦労を経て素晴らしい環境を得たotoさんはそれ以上に素晴らしい経験をされたと思っています。
そう言う経緯を経た手に入れた素晴らしい「唯一無二の物置」だと思います。
>確実にアースされていたこと報告します。
それは良かったです。で、あの値ですから、誰も真似は出来ませんね。(爆)
後、例の件が上手く行けば鬼に金棒ですね。他の人は逆立ちしたって叶いません。
まさに唯一無二の環境となりますね。脱帽です。!!
投稿: EVA | 2010年8月12日 (木) 18時25分
最近は電源対策でお世話になっております。otoです。
遅ればせながら私が応援しなければ話になりませんので、当然「応援団ひとり×3」で願います。
アースの件キチンと確認しまして、確実にアースされていたこと報告します。ご心配ありがとうございました。
投稿: oto | 2010年8月12日 (木) 17時52分
x103okayamaさん、今日は。
>当然、「応援団ひとりx2」ですよ!
キットルームの完成が待ち望まれます。
早速有難うございます。待っている人は多いでしょうね。羨ましいー!
>30Ωでした。
少し手を加えれば、20Ω台前半位は行くでしょう。挑戦してみて下さい。
「応援団ひとりx2」については記事内に追記しておきます。
投稿: EVA | 2010年8月12日 (木) 13時11分
こんにちはー
当然、「応援団ひとりx2」ですよ!
キットルームの完成が待ち望まれます。
よろしくお願いします。
今日、電気保安協会の方がD種接地を確認しましたら30Ωでした。
A種並の施工をすればもう少し落ちそうです。
さすが元干拓地&元田圃は有利です。^^v
投稿: x103okayama | 2010年8月12日 (木) 12時28分