サーロジックSPシステムは直線位相のデジタルネットワーク
スピーカー・システム自作の難関はネットワークの自作
http://www.salogic.com/DemoRoom/SharcDSP/SharcDSP.html
LCネットワークにしろ、電子的なネットワークにしろ、アナログ方式の分割フィルターには遮断帯域の位相が進んだり、遅れたりして位相干渉が発生する欠点がある。
クロスポイントの上を受け持つSPと、下を受け持つSPの二つから、演奏タイミングが異なる二つの同じ音が出力されるのだから、楽器の音にピンポイントのフォーカスが得られるはずがありません。
DSPによるデジタル信号処理を用いると、直線位相(位相が狂わない)の分割フィルターが簡単に作れます、オーディオマニアには必須の装置にもかかわらず、数が売れないから仕方がないのですが、市販品はあまりにも高価です。
本機のDSPシステムの市販予定は現在のところありませんが、弊社製品のユーザー様限定でご希望者にはお分けします(完成は来春の予定)。市販品に比べればかなりのコストダウンが可能と思います。~と言うことですのでユーザーには有り難い話です。
ここのところハイピッチで記事が更新されています。
私はこう言う記事を読む度に素晴らしい完成品を夢見てしまいます。本当に待ち遠しいなー(爆)。
| 固定リンク | 0
「夢のSP物語」カテゴリの記事
- 軌道修正(2011.03.29)
- 私が目指す低音とは!?(2011.02.23)
- otoさんの試みで確認出来たこと(2011.01.17)
- サーロジックSPシステムのユニットお目見え!!(2010.10.22)
- サーロジックSPシステムの設置イメージの確認(2010.10.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント