« 富士山定点観測 | トップページ | 富士山定点観測 »

2010年9月 7日 (火)

アイデアとノウハウがいっぱい!スピーカ・システム製作集・・・備忘録

これは’09.9.25にアップしたモノです。

アイデアとノウハウがいっぱい!スピーカ・システム製作集・・・ラジオ技術3月号別冊(’87.3.10発行 初版本 ¥1,600.-)です。

Img_83641

私もこの頃までは未だ自作と言うかそう言うことへの興味もあったので買ったのでしょうが、結局SPはユニットばかり昔のモノを沢山手当てして、そのままになってしまいました。

従ってこの本もまともに読んでいないので状態は極めて良いです。

ヤフオクではそれ程高値は付いていません(尤も第2刷ですが)が、アマゾンで中古が出ていますが¥3,400~¥4,500.-程度と結構良い値段が付いています。

さて、いつものごとく大雑把に目次順に紹介します。

なおSP自作の一方の雄でもあった、長岡鉄男氏の作は一件も紹介されておりません。雑誌社の関係でしょうか。長岡派の方には対象外の本です。残念でした。

スピーカ作りの基礎知識

入門/スピーカ・システムのすべて・・・茶谷郁夫

バスレフ・ポート3種の特性の違いを探る・・・梅田典明

12DB/OCT定抵抗型ネットワークの製作・・・石井義治

SPチューニング用オシレータの製作と応用・・・近藤光

フルレンジ・スピーカのよさを生かす

20PW09を使ってバスレフ・システムを作る・・・小原由夫

大型密閉システムの製作・・・山田正

新ロクハンP-610D、Fを解剖・・・編

コーラルFLAT-8Ⅱによるバスレフ・システム・・・近藤光

ダブル・バスレフ・システムの製作・・・近藤光

TQWT型フルレンジ・システムの製作・・・拝郷明良

マルチウェイ・スピーカ・システムの作り方

バイ・アンプ方式2ウェイ・システムの製作・・・土屋赫

無共振を狙ってエンクロージャに工夫・・・須賀田弘

TADを使った2ウェイ・システム・・・田中俊夫

高性能ユニットによる3ウェイ・システム・・・佐藤則行

テクニクス5HH10+コーラル8A702ウェイ・システムの製作・・・石田一郎

高性能3ウェイ・システムの設計・製作・・・梅田典明

アイデアへの挑戦/マニア風実験記

新聴感バランス方式システムの製作・・・水尾忠雄

ダエン形エンクロージャ・システムの試作・・・四元浩二

トゥイータ・アレイ・システムの製作・・・蓮沼弘

15kgの鋼塊をユニットにつけてみると・・・高橋和正

ロクハンの後にレンガをつけてみた・・・編

サンドイッチ16cmユニットの製作・・・島津知久

ホーン作りのノウハウ教えます

CW形バックロード・ホーン・システム・・・渡辺勝

縮小形ホーン・スピーカの原理・・・小島靖一

米松合板を重ねて木製ホーンを作る・・・須賀田弘

工夫第一、しんちゅうホーンの製作・・・八谷具佳

低音再生ならこの方式で

Wバスレフ・エンクロージャの製作・・・小原由夫

TQWT方式システムの試作・・・塩野谷建治郎

2ウェイ広帯域スピーカの製作・・・中川堅司

発泡スチロール超低音ウーファの製作・・・島田貴光

とまぁ、こう言った内容です。

時代的なこともあるのでしょうが、これらは素人の域を出ない製作集ですね。

現在、サーロジックの村田さんが作ろうとしているSPシステムに比べたら、これらは単なるキャビ作りの域を出ないモノとしか言いようがない。

ユニットそれぞれの個性を良く理解し、それらを上手く活用した存在感のあるSPシステムでなければ納得出来るモノとは到底言えないでしょう。

その意味でも完成が待たれます。

| |

« 富士山定点観測 | トップページ | 富士山定点観測 »

本(オーディオ関係)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。