SPシステムのDSP仕様決定!!
DSPはSHARC Processor ADSP-2148xに決定したと。
この世界は全く分かりませんので「応援団 ひとりx4」の一人としてせっせと進捗状況をお伝えしていきます。
勿論直接村田さんのHP内のhttp://www.salogic.com/DemoRoom/SharcDSP/SharcDSP.htmlを読んで頂ければ済むことです(爆)。
DSPと言えばD.Cube2 のプロセッサーを設計した当時はテキサスインスツルメンツでしたが、今はサポート面でアナログデバイセス社の方が良いとの判断のようです。
これも相当なオーバースペックでどんなモノが出来るのか楽しみですね。
追記
~CDやPCオーディオから復調したクロックにはジッターが多く含まれる、そこでバッファ・メモリーのFIFOで音源から復調したクロックは切り捨ててしまい、ジッターレスのオンボードクロックでD/A変換を実行する。
しかしそれでもクロックラインの配線パターンが長くなれば僅かではあるがジッターが発生する、D/Aボードの真ん中にクロック発信器を配置して同心円状にD/Aを並べる構成を考えているが、果たして10個のD/Aチップを均等に配置するスペースが確保出来るのか?~村田さんの記事より抜粋
↑はCDPメーカー等は当然分かっていながら何ら解決策を講じず、バージョンアップとやらの口実で小出しにして利益を貪っている。正直言って詐欺だ。
我々の対応としては余りにも馬鹿げたハイエンド品を買うのだけは止めましょう、と言っている私はそもそも買える立場にありませんが...(;´Д`A ```。
| 固定リンク | 0
「夢のSP物語」カテゴリの記事
- 軌道修正(2011.03.29)
- 私が目指す低音とは!?(2011.02.23)
- otoさんの試みで確認出来たこと(2011.01.17)
- サーロジックSPシステムのユニットお目見え!!(2010.10.22)
- サーロジックSPシステムの設置イメージの確認(2010.10.10)
コメント