ソニーガラスミュージックCDの件
10/20、SONY.CO.JPから「ソニーガラスミュージックCD」で検索して我がブログにお越しになりました。
検索からお越しになることは海外や大学、企業、自治体、病院等ゝ多様なリモートホスト経由の実態が見て取れます。
が、発売元関連から来られるケースは初めてです(爆)。
標題のCDは10/1予約開始して11/1発売だと思いましたが、何か見たいことでもあったのでしょうか。
私の記事の内容はhttps://am-izu.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-a0f2.htmlをご覧になれば分かりますが、ガラスの優位性と製造の難しさがこう言う価格になるのかどうかは理解し難いことです。
又、ソフト制作に拘わった方の意見でも別に普通のCDでも何でもイコライズの弄り方で音はどうにでもなる、とも言われています。
所謂リマスター盤と言われるモノが過去のオリジナルと似て非なる状況にあることが良い例ではないでしょうか。勿論過去と現在では諸々の技術の差が大きいとしても、です。
又このガラスCDは何故CDフォーマットに拘るのでしょうか。ソニー得意のSACD(含むハイブリッド)を採用して双方で利用出来るようにしたらなお良いと素人の私は思いましたが如何でしょうか。
何れにしても私には関係のない価格なのでどうでも良いことですが...(爆)。
| 固定リンク | 0
「ぼやきシリーズ」カテゴリの記事
- OTO(音)をOTTO(オット)と思い込む人(2019.06.30)
- バトル勃発の巻3(完)(2019.06.03)
- バトル勃発の巻2(2019.06.01)
- バトル勃発の巻(2019.05.30)
コメント
takeotさん、今日は。
>SONYさんが見に来ていたのが解析で判ると言うのは面白いですね!やっぱり気になるのでしょうね?
このCDの件では何件かネットに見られますが、何か気になるのでしょうかねー。(爆)
確か100枚限定だと思いましたが、予約が思ったほど行かないとかで製作コストが嵩む心配でもあるのでしょうか。
解析度合いはブログの会社で全然違うようなので他社のことは分かりませんが少なくとも私が使っていた以前のモノではこう言う解析はされませんので全く分かりませんでした。
>SACDを作った張本人
販売上の戦略が悪いのか、中身が悪いのか分かりませんが、無責任も甚だしいですね。もっとユーザー目線で対応して貰いたいと思います。
>函館に転勤することになりました!
本決まりですね。
場所的には南になるので寒さはマシなのでしょうか。
住所が決まったら又ご連絡下さい。これからは週末帰宅もままならないとか大変ですが、頑張って下さいね。
投稿: EVA | 2010年10月21日 (木) 10時31分
EVAさんおはようございます
SONYさんが見に来ていたのが解析で判ると言うのは面白いですね!やっぱり気になるのでしょうね?
私もSACDを作った張本人なのですからもっと出してほしいですね!ハードは3万円台のプレイヤーを今回発売したようですが!
さて、函館に転勤することになりました!
本日引越し業者が見積もりに来ます
住む所は、日曜日に現地に行って決めてきます!
いよいよです
投稿: takeot | 2010年10月21日 (木) 10時12分