四季折々の庭
最後です。
・・・・・・・・・・
今日は何を思ったか、午前中から庭の整理をした。
これが良くなかったのか、と言うのは長年(約20年)使って来た火箸が金属疲労から来たのかどうか原因は不明ですが支点で見事にポキっと折れてしまいました(;´Д`A ```。
コスト的には充分働いてくれたので文句はありませんが予備を持っている訳ではないので補充まではこの作業はお預けです。
この為にだけ車を使って買いに行くほど余裕はないので次回の買い物序にく予定です。
何事も普段やらないことをやることは良くないのでしょうか(;´д`)トホホ…。
先程HCに聞いてみたら、今は「炭バサミ」と言っているのですね。確かに用途的にはそうだが、言葉に味がないとでも言いましょうか...。
午後整理をした。今日から当分の間は↑のような理由で「摘む」が出来ないので、最初の今日は「掃く」をした。
私は20年ほど前に大きなゴミ袋(英国製)を買って持っています。この特徴は口と底にワイヤー様の紐を通しているだけで基本的に形はその場所に合わせて置けます(変形自在)。
ですから、庭などの道なき道も又平坦でないところにも無理なく置けます。
間口は記憶ですが大体80cm位(高さは60cm位)はあると思いますので相当量の落ち葉等を収納出来ます。
車が変わるまでは冬の灯油缶を運ぶ時にも使っていました。20L函3函入れて使えば転倒防止にもなるし、ピッタシサイズでした。
こう言う場所での清掃時はこう言う変形自在な入れものが最適です。重さも軽いし、私にとっては極めて優れモノです。
今日はこれで現時点での落ち葉は大雑把ですが片付けられたのでその下に潜っていた不要な草木の類は明日以降切って更にスッキリさせる積りです。
TVのCMで言っていたような気がするが「人が歩けば道になり歩かなけれ森になる」(違うかな)日々歩いているとその部分は固まって草や木も生え辛くなって道らしき姿をして来る。意味とすればそう言う感じだと思いますが...。
このようにして出来た道らしきスペースは何とも言えない風情があって私は好きです。
後は人が無理なく通れるように周辺を整備してやると更に良くなるような気がします。
我が家の庭にはそう言う道らしきモノを作っています。・・・工事ではないので時間が掛ります。
PM2:50現在、1階は19.5℃、2階は23.0℃でした。この手の作業には丁度良い気温です。
| 固定リンク | 0
「庭関係」カテゴリの記事
- 我が家の庭の見取り図作成(2024.09.06)
- 高枝切りを買った(2017.09.29)
- 我が家の敷地内の木が折れて飛んだ。(2016.04.17)
- 今朝の庭(2014.01.10)
- 落ち葉(2013.12.06)
コメント