« オーディオ中級編(下)~1980年代(8) | トップページ | お買いもの »

2010年10月10日 (日)

サーロジックSPシステムの設置イメージの確認

昨日村田さんとotoさんが来られたことはアップ済みですが、その際、私は未だ見ぬSPシステムの設置場所の確認をしました。

Img_36981

予定のミッドバス以上の匡体とウーファの匡体(現在のサブウーファを仕様変更して使用)は今の場所にそのまま収まり、サブウーファは後方のスペースに横置きでOKと言うことです。

 

 

 

Midbassup

サブウーファの向きは別に前を向いていなくても構わない、と言うことで...。

現在の我が家の質感は昨年よりもスッキリしたね、と。村田さん。

これはモノが減った為だと思います。人間で言う減量と同じですね(爆)。

少しづつの挑戦で分かったことですが、部屋のモノは多いより少ない方が良いようです。出来るだけシンプルにして音が自由闊達に飛び跳ねてくれる環境作りをすることが活き活きと元気の良いそして明るい音作りに繋がるようです。

従って吸音材などはない方が良いに決まっています。部屋の構成はサーロジックの創音工房の記事を参照下さい。http://www.salogic.com/DemoRoom/Small/SmallDemoRoom.html

私はこの1年オーディオに関しては外部との接触は全くありませんでしたので気の向くままに減量を実行していました。今後も折に触れ、実行して行く積りです。

良いか悪いかは自分で判断する方が迷わずに済む。「船頭多くして船山に登る」と言う諺がある位ですから、相談するとしても数は全く必要はない。核になる最上質の人一人(=村田さん)で良い。要は基本に忠実にすれば良いだけですから...。

さて、

お二人は今日、又マニアの家を訪問して帰宅の途に就かれる訳ですが雨はどうでしょうか。気持ち快方に向かっているようですが...。

otoさんは13日に帰宅予定だそうですから、ひょっとして1日は長野でゆっくりされるのでしょうか(昨日は瞬間的な立ち寄りだったでしょうから...)。

| |

« オーディオ中級編(下)~1980年代(8) | トップページ | お買いもの »

夢のSP物語」カテゴリの記事

コメント

takeotさん、おはようございます。
>もうSPのセッティング場所を決めてしまうとは驚きました!
サブウーファーが大きいのでその場所が確保出来るかどうかが問題でした。
横置きOKであればぴったり収まりますのでその意味での確認です。
又、体力的にも後での微調整が出来ない可能性が高いので決めた場所にセットして不具合を早く確認する為でもあります。
特にサブウーファーは現在のモノより一回り大きくなるので重さも尋常ではないと思っています。
私としては現在の延長線上に凄味と豪快さ・奔放さ・繊細さが更に加われば良いと考えています。
今から楽しみです。

投稿: EVA | 2010年10月11日 (月) 07時55分

EVAさん今晩は!
もうSPのセッティング場所を決めてしまうとは驚きました!
それにしてもどんな音のSPになるのでしょうか?
楽しみですね!

投稿: takeot | 2010年10月10日 (日) 23時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« オーディオ中級編(下)~1980年代(8) | トップページ | お買いもの »