otoさんによる我が家の試聴感想記
http://otoaudio.blogspot.com/2010/10/blog-post_26.html
詳しくは↑のブログをご覧下さい。
>EVA邸に近ずけば近ずくほどカーナビなどモノの役にも立たない!迷路のような山道です。おまけに雨と霧で見通しも悪くタヌキに化かされているんじゃないかと思えるくらい何度も来ている村田氏でも迷って、やっとオーディオ仙人EVAさん宅へ午後4時30分頃到着。
我が家へ遠隔地から来られた方で、案内なしに来た人は未だ一人だけです。カーナビがいつ頃から普及し始めたか私は未だに持っていませんので歴史も分かりませんが、20年程前のこと(家が出来て直ぐの頃)なのであったとしても可なり好い加減なモノですね。
湾岸通りを案内の通りに走ったら海の中を走っていた、何て話もある位ですから...。
さて、私はいつからオーディオ仙人になってしまったのでしょうか(爆)。可なり煩悩多き仙人ですねー。
>EVAさん宅への訪問は一昨年・昨年と今回で3回目です。今年の音はどうなのかな~と、例えると今年の作物の出来を味見に来ているような感じの楽しみですね。
現在、恐らく日本で一番良い環境の元、日々音楽を楽しまれているotoさんに聴いて頂くのは出来の悪い生徒が先生の顔色を伺いながらテストを受けているみたいです(;´Д`A ```。
>お宅は現在のように音の為の住宅など前例の無い時代にコンサートホール等からヒントを得ご自身の構想で建てられたもので床・壁の強度は普通ですが、空間容積は当方24畳の倍はあろうかという天井高と広さのお部屋でPMCのスピーカーにサーロジックサブウーファーを2台のステレオ使い、アンプはマークレビンソンにアナログはLP12といったシステムに電源環境を独自のお考えで強化され楽しんでおられます。
現在、皆さんが聴いておられる環境からすれば屁みたいなもので吹けば飛ぶようなモノですね。
マンション住まいを反面教師として兎に角空間容量を確保したかった、ただその一点だけです。
傾斜天井はコンサートホールやグランドピアノの蓋を立てた時の形状をヒントに平行面をなくすことが最低限の課題でした。
システムは当時は最先端かも知れませんが今は立派なグランパパ状態です(;´Д`A ```。
電源も過去の色々な経験から今に至った訳です。良い協力者がいたから出来ました。
>酒煙草博打女はもちろんのこと俗事など一切興味も無く人里離れた山に住み霞を食べ人付き合いも無くオーディオ一筋に生きているのではないかと思えるのでオーディオ仙人と呼ばせて頂いています。
そんなことはないですよ。ただ、単にお金がなく貧乏だから↑のことが一切出来ないだけです。
霞だけ食べても一向に痩せないのは何故でしょう、ってコラッ。
一筋何てのはややもすると「木を見て森を見ず」になりがちです。日々富士山を眺め、庭の整理をしながら、音楽に接すると自ずと視界が開けて来るのではないか、と思っています。
>昨年は堅く刺激的に感じられましたが、今回はそんな感じは微塵もなく何か変えられましたかとお尋ねしたところ、「何も変えて無く同じ!強いて言えば部屋のレコード類を整理して少し部屋がスッキリしたかな?」とのこと、とにかく何をかけても体が弾んでくる楽しい音。
特にジャズ・ポップス系のジャンルは、エネルギーと躍動感に満ち、音が目の前に出てくる。
音の立ち上がり抜けも良く浮き立つような左右のセパレーションもハイエンド級クラス。いや~~~天下一品と言えるくらい楽しく素晴らしい音と音楽を聴かせていただき、誠にありがとうございました。
褒めすぎです。昔某首相が良く使った「褒め殺し」ですか(爆)。
>帰って来てからEVAさん宅で聴かせていただいたCDを注文し、届いて聴いてみましたが全然・・・違うんです(泣)・・・EVAサウンド恐るべし。
それぞれの部屋で調整したサウンドの良い点が発揮されることもあるのでしょう。
↑でご指摘あった点も我が家は立地条件からして外部に音漏れがあっても全く関係がないし、柔な壁が音を筒抜け状態にさせている部分も音が籠らない点では良いのではと思っています。
又天井高と同じ位床下も高さがあるので丁度良い塩梅に音が抜けているのではないでしょうか。
これは私が宝くじが当たって再度挑戦出来ることでもあれば床下の高さは矢張り取りたいと思います。それも傾斜付きで...。
>私にはこれで十分以上と思える音でしたが、さらに上を目指し村田氏がこれから作るスピーカーとアンプ・DSPに変えこれをオーディオ人生最後の楽しみにしているとのこと。
私は現状を全然充分とは思っていません。最後の灯が燃え尽きるまで村田さんが作るシステムの完成を待ちたいと思います。聴かずしては死ねない。
>このシステムの導入ができたら恐らく・・・いや、必ずや今の音に相反する条件のスケールと深みが加わり天下逸品の音と音楽を奏でるのでしょうね。私も心より楽しみにしています。
(村田さんへ EVAさんも人生残り少ないので早めに作ってあげて下さい。)
有難うございます。人生残り少ないので村田さん、宜しくお願いしますね(爆)。
音量的には加減しないと家が壊れるかも知れません。ただ、それだけが心配です。
最後に
音楽を楽しむのは自分であって他人ではないので環境が凡そ問題なければそこに個人の好みが反映されて○○サウンドになるのではないでしょうか。
私は今後もオフ会などは一切やることは考えていないのでまさにオンリーワンの世界を求めて行きます。
この度は過分な記事をアップして頂き誠に有難うございました。
今回が最後の伊豆行きと言うことのようですが、お世辞でも「こりゃ駄目だ」と言われなくて良かったです(爆)。
otoさんも益々素晴らしい自分の世界を築いて行って下さい。
| 固定リンク | 0
« 四季折々の庭 | トップページ | 長渕剛のアルバム »
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(2024.11.01)
- 村田さんがお越しになられました(2023.09.28)
- EXAKTシステム=AKUDORIK SPが大化け!!(2023.04.27)
- 電動エアダスターを買ってみた、結果は如何に!!(2023.04.25)
- 3/3は我が家の32回目の誕生日(2023.03.03)
コメント
otoさん、今日は。
>文才もないもので恐縮です。
お互い様です。こんなに良く言われたことなどかつてないのでどうして良いのか少々戸惑っています。(;´Д`A ```
>このブログをコメントということでそのまま貼りつけさせていただきました。
先程見たら、どっかで見た文章だなー(爆)、間違えて自分のブログを開いたのかと自分のボケ度合いを心配してしまいました。良く見ると背景が違うし―。(爆)
長いコメントを書くのはこう言うやり方の方が良いかもですね。
心温まる記事改めて御礼申し上げます。有難うございました。
投稿: EVA | 2010年10月27日 (水) 11時48分
EVAさん、こんにちは。otoです。
文才もないもので恐縮です。これでも考えて書いたものですが、こんな程度が私の限界の記事ということで、事後承諾になりますがEVAさんのこのブログをコメントということでそのまま貼りつけさせていただきました。
投稿: oto | 2010年10月27日 (水) 11時36分
takeotさん、今晩は。
>otoさんも購入されたというCD
この後メールしますね。
>私は明日から荷造り開始です!
そちらは場所によっては雪が降っていますね。こちらも明日は一気に下がって朝は一ケタ台と言っていました。
寒くなりますが頑張って準備してして下さい。
投稿: EVA | 2010年10月26日 (火) 18時21分
EVAさん今晩は!
私はotoさんの記事を拝見してこちらにお邪魔した次第です
この件もうアップされたんですね!
otoさんも購入されたというCDが誰のCDなのか?気になっております!あとでメールしていただけますか?
よろしくお願いいたします
私は明日から荷造り開始です!
投稿: takeot | 2010年10月26日 (火) 17時17分