別荘地の民家に馬って、どう言うこと!?
昨日チョッと採り上げましたが、その後管理組合を通じて確認して貰ったところ間違いなく民家に馬が飼われていました(;´Д`A ```。
しかも住人の敷地は馬場を作る余裕などない1区画の狭小スペースです。
馬の年齢は13歳と言うことです。で、人間換算だと何歳か調べて見ました。
普通、馬1歳x4が人間の年齢とされていますが、細かく調べるとそう言う大雑把なことでもないらしい。
で、実態に合っていそうな式と言うことで
(年齢-2)x3+10 のような数式が示されていました(妥当性は不明)。
普通の式だと52歳、↑の式だと43歳と言うことになります。いずれにしても未だゝ長生きしそうです。
管理組合の規約にはそもそもペットの範囲として想定していないので当然飼ってはいけない動物には入っていません。だからと言って飼うこと自体が場所柄常識的におかしい、と思います。
例えば、動物愛護の観点からも馬場などないので狭い場所での往復程度の運動で良いのか。これでは却って運動不足となり不味いのではないか。
今後、糞尿の処理をどうするのか、犬・猫と違って量も多いので匂いも相当なものでしょう。
又大きないななき(鳴き声)は近所の人にとっては迷惑千万であり不気味である。
又、管理上の問題で万が一脱走した場合、不測の事態が起きる可能性がある。
熊・イノシシも怖いが暴走馬も物凄く怖いですね。
車との接触、人との接触何れも急には避けられません。まさかそんなものが近所にいることは知りませんから...。
何でもこの住人は数年前から別の場所で飼っていてそこでの保管も出来なくなって一昨日こちらに移動させたモノと。勿論管理組合にも何も相談せず、です。
我が家は近所です。余計にこれは常に恐怖心を抱きながら生活することになるし、散歩も庭の整理も落ち着いて出来なくなります。
管理組合がきちんと対応出来ないなら市役所にでも相談するしかないと思っているがお読みになった皆さんは如何お思いでしょうか。
朝鮮半島の緊張も怖いがもっと身近なこう言う問題が管理者の手違いによる不測の事態に発展する前に是非とも解決して貰いたい、と思います。
| 固定リンク | 0
「ぼやきシリーズ」カテゴリの記事
- OTO(音)をOTTO(オット)と思い込む人(2019.06.30)
- バトル勃発の巻3(完)(2019.06.03)
- バトル勃発の巻2(2019.06.01)
- バトル勃発の巻(2019.05.30)
コメント
マツさん、おはようございます。
>馬を飼ってる人がいるんですか!
私は興味本位で飼いたいなと思ってる一人ですが、犬や猫と大きさが違いますから心して考えないといけませんね。
問題は飼う場所として相応しいか、が問題ですね。馬がストレスを感じないようなスペースで馬場を作ることが出来るのか、等クリヤーしなければ却って虐待になってしまいます。
マツさんのところであれば先行き、定住した時には可能でしょうね。
いずれにしても知識と資金とか色々大変な問題がありますね。馬って大変臆病な動物ですから、音には非常に敏感です。
投稿: EVA | 2010年12月 2日 (木) 07時18分
こんばんは、EVAさん。
馬を飼ってる人がいるんですか!
私は興味本位で飼いたいなと思ってる一人ですが、犬や猫と大きさが違いますから心して考えないといけませんね。
子供の頃、近所にある競馬場に遊びに行ってた時、馬場に放たれていた馬が目の前に急にあらわれ、仁王立ちになりました。
その時は、それはそれは恐怖でした。
投稿: マツ | 2010年12月 1日 (水) 22時22分