« 四季折々の庭 | トップページ | お買いもの »

2010年11月14日 (日)

オーディオ中級編(下)~1980年代(13)

’84の初頭、プレーヤ駆動用のA3700の内部配線材を例のコードに替えました。やればやるほど効果が出ると思い込んでやっていました。

幸い、周りには私を止める人が誰もいないし私自身やっただけのことは必ず効果として発揮される、その一念でやり続けました(;´Д`A ```。

本部(S)にいた時のことです。仕事で出張があった朝、東京は雪が降っていました。私は金町の京成線の踏切の近くで凍った雪の上で思いっ切り転倒して左肘を強く打撲しました。

出張については代わりがいないので我慢して行きました。駅で膏薬を買って貼ってみましたが、全く効果はありません。

脂汗が出て来るので骨折したかも知れないな、と覚悟して向かった先での仕事をこなして翌朝地元の医院に行って診察して貰いました。

矢張り骨折でした。しかも複雑骨折です。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。。

で、会社へ連絡すると、な、何と異動の辞令が出ていると言うではあーりませんか。

私はよりによってこんな時に、でも一旦出てしまった以上は何ともなりません。

ご存知だと思いますが、異動と言うのは一人だけ動くことは先ずありません。

関連の流れで多くの方が順次異動して行きます。ですから、怪我とかのアクシデントでもやり直しが効かないのです(;´Д`A ```。

と言うことで骨折した状態で新任地へ挨拶に行きました。その店が下赤塚支店です。我が家からは真逆の西側の店です。又、混んでいることでも有名な有楽町沿線です。

この時は今は亡き年老いた両親が私の為に上京してくれて約1ヶ月ほど世話をしてくれました。

本当に助かりました。

その所為もあって私も信じられない位、驚異的な回復力を見せ、ギブスが取れたその日に腕立て伏せが出来ました。

普通は腕の筋肉が硬化してしまって曲がらないのですね。これには担当医もびっくりしていました。

まぁ、無理をする必要はないので徐々に慣らして行くように、と言うことで回復に専念しました。

その結果今では左腕は腕の伸ばしでも右と同じように伸ばせますし、全く違和感はありません。・・・寧ろ今はその他の部分の故障の方で難儀しています。゜゜(´□`。)°゜。。

さて、

この店に転勤となったお陰で自動車修理会社の社長と知り合うことになり、東京在住中は全て社長にお願いして中古車を買っていました。

私は車は走れば良い、ので新車には全く拘りがありませんでした、と言うより新車が買えなかっただけですが...(爆)。

車に関心がなかった所為もあって車種はハッキリ言って皆同じに見えましたのでお任せです(;´Д`A ```。

最初はトヨタのスターレットだったかな。この時点でやっと駐車場の広いマンションに住んだお陰もあったと言うモノだと思ったのも束の間、そう甘くはありませんでした。

既に駐車場は満杯で順番待ちとなっていました。仕方なく出来るだけ近くの駐車場を探しましたが、自前のマンションの駐車場に比べると倍位高い。

結局半年位でマンションの駐車場に空きが出来たので良かったのですが、その場所と言うのがハッキリ言って駐車し難いったらありゃしない、と言う位難しい場所なのです。

そう私は今まで車を持つ必要性がなかったのでこの年(36歳)まで免許を持っていなかったのです。

ですから、その操縦レベルはヘタッピーそのモノですし、駐車技術向上の為にどれほど役立ったか今では感謝しています、って嘘です(;´Д`A ```。

もっと凄いのは私の隣の方です。その方の隣は巨大なゴミ置場の壁があっておまけに壁の角は隅きりになっている訳ではなく出っ張っています。しかもその対面は駐車スペースとなっているのでバックで入れるにしても一度位の切り返しでは必ず隣の車(私の車)にぶつかってしまう位の余裕の無さです。

私は順番待ちで自動的に決まった場所ですが以前から使われていた方の転居次第ではどうなっていたかを考えるとぞっとした思いがしたモノです。

最初のスターレットは1300ccクラスの車でしたのでそれほど大変ではありませんでしたが、次に買ったのがスポーツタイプのセリカXXと言う2000cc?になったので結構きつかったです。

これも最初の内は気を付けて乗っていましたが、一度傷付けたりすると直ぐにどうでも良くなるのが私の性格で日本人は奇麗好き過ぎると変なところで外国人の真似をしたりしていました。アホです。ホンマに...。

この車を乗るようになってから遠出をするようになり朧げながらマンションではなく戸建てしかもオーディルームをメインの家を建てたい、と言う良からぬ気持ちがふつふつと湧いて来るようになりました(その時はそれほど意識していた訳ではありませんが結果としてそこへ繋がって行きました)。

| |

« 四季折々の庭 | トップページ | お買いもの »

自分史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 四季折々の庭 | トップページ | お買いもの »