« サーロジックよりデモ・ルームのキット価格が発表された。!! | トップページ | 富士山定点観測 »

2010年12月28日 (火)

検索画面で見るサイト安全表示

私はブログを開始するず~と前からウイルスソフト等の導入をしております。

こんな物騒な時代、大多数の方が導入されていることと思います。

さて、そんな中でパソコン音痴の私には理解出来ないようなことがあったのです。

それは「サイト安全表示」のマークのことです。

以前のブログの時は「安全なサイトです」のマークが付いていたのですが、ココログへ移行した時、以前のモノも約半年並走していましたので分かるのですが、以前のモノには↑のマークが退会する時までそのまま付いていました。

で、問題はココログへ移管したブログの方は4/21以降ずっと「未評価のサイトです」になっていました。これが分からない。??

これはノートンの「サイトの安全性」と言うマークです。

私自身は以前からノートンのソフトを使い、何ら変更していないのですね(爆)。

それなのに「セキュリティ情報は利用不能です」とはどう言うことか。全くもって失礼極まりないo(`ω´*)oプンスカプンスカ!!。

これって推測ですが、ある程度検索がされないとその実態が反映されないと言うことなのでしょうか。

だとしたら、これも変な話だと思うのですが...。

常識的には検索した時、数ある中から見てみようかな、と思われた時の判断に大きく影響するのではないかと思います。

それが↑のマークがつい最近変わっていることに気が付いたのです。

その時期がいつかは明確には分かりません。何故なら私にはどうしようもないレベルのことなのでマークのことはほったらかしにしていたからです(爆)。

で、ここのところ矢鱈と検索からのアクセスが増えているので何気なく検索されている私自身の記事をクリックして検索画面に行ってマークの変更に気が付いたと言う次第です。

ですから、これが連動していることなのかどうかは分かりませんが、「安全」と言われているのだったら、当然未評価サイトよりも見る方も安心出来ます。

私自身は他のサイトを見る際に自分と同じレベルであれば何も問題はないと判断して「未評価」のサイトも見てはいましたが、アクセスの増加がこれに起因していることも充分あり得るのかなと推測した次第です。

勿論未だ他にも「注意」「危険」と言うのがあってこれはウイルス情報等が表示されますので、臆病な私は間違ってもこの表示があるサイトへは行きません(;´Д`A ```。

「注意」「危険」の表示がされているサイトの管理者はこの事実を知っているのかどうか??

例:コンピュータの脅威、ID情報の脅威、迷惑要因(安全なサイトはゼロ表示あり)

これってノートン以外のどのウイルスソフトを利用されていても表示されているのでしょうか。

何かお気付きのことがあればコメントお願いしますm(_ _)m。

追記

ネットで見る限り、ウイルスソフトのレベル何てどこまで信頼に値するか良く分からない、と言った記述もあります。ただ、こう言う表示をする以上、何かしら判断基準がないと出来ないと思うのですが如何お考えでしょうか。

又、ウイルスはウイルスソフトメーカーが恒常的な発展をする為、自ら(含む協力者)ウイルスをばら撒いてそれを追い掛けて駆除すると言う図式(何やら特捜の図式みたいだ)にしている、と言った噂もまことしやかに囁かれています。

これだと半永久的に発展し続ける訳ですね(爆)。

これまで「未評価サイト」表示だった時からお越し頂いていた皆さまには感謝申し上げます。

又、この「サイトの安全性」表示が変わったことが結果として最近のアクセスアップに繋がっているようです。

昨日の記事の件(上杉佳郎氏の訃報)も相前後して起きたので一概には言えませんが沈静化した後の動きを見てそのように思いました。

これからも宜しくお願いしますm(_ _)m。

| |

« サーロジックよりデモ・ルームのキット価格が発表された。!! | トップページ | 富士山定点観測 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« サーロジックよりデモ・ルームのキット価格が発表された。!! | トップページ | 富士山定点観測 »