我が家の10大ニュース~過去編・・・備忘録
’09我が家の10大ニュース
1.リストラ(4/5)
2.年金生活突入(5月)
3.国民健康保険減額(6月)
4.健康不安(6月)
5.ヤフオクの出品開始(6月)
6.上半期の買い物(6月)
7.下半期の買い物(8月)
8.1年振りの再会(11月)
9.ヤフオク目標達成(12月)
10.ブログアクセス数大台突破!(10~12月)
番外:湯たんぽの活用法
こんなところでしょうか(爆)。
1.リストラ
3/5に解雇通告を宣告されて1ヶ月後解雇の憂き目に遭いました。
私はこの時点で60歳、1ヶ月後に61歳を迎える年齢でした。
こんな年齢のモノを放り出して会社は雇用調整法の庇護のもと、生き延び作戦を開始。
ハッキリ言ってこの時点でそれまで使って頂いた感謝の気持ちは吹っ飛びました。
こんな会社は生き延びる価値すらないと思います。
路頭に迷って生き延びなければならない同じ苦しみを特に経営者には味わって貰いたい、と思います。
その後、同年代のモノが次々と首になって行ったそうです。次はあなたご自身かも...。
2.年金生活突入
5月以降年金だけの生活になりました。と言っても年齢の関係で後3年間、即ち、64歳までは年金を全額貰えません(僅かな国民年金部分は65歳以降)。
私の場合、現状年収勘案で約140万円程度です。これではとても生活出来ません。
収支計画を作ってみても大体月額14~5万程度の出費になります。・・・単純計算で年間30万円超の赤字です。
3.国民健康保険減額
これはたまたま、市の広報誌で知りました。
こう言うことは知識がないと市に確認することすら思い付かない訳で広報誌を見て良かったとつくづく思いました。
これは結果的に大きな節約になり、現状大変助かっています。
4.健康不安
以前から体のあちこちが痛くて辛い状況だったのですが、ここに来てヘルニアが悪化したようで左足甲が痛くて更に腰の右に痛みがあり、歩くのもままならなくなった。
健常者の歩行スピードの1/2~1/3位の遅さです。
職を失ったと同時にどうも悪い方へ悪い方へ回転し始めたようです。・・・こう言うのをケチの付き始めと言うのでしょうか。
現在も殆ど快方の兆しはありませんので現状より悪くならないことを祈るばかりです。
5.ヤフオクの出品開始
6月に入って出品を開始しました。それまでは買い専門でヤフオクを利用していましたが、現在の生活を維持する為に少しでも+αを捻出したい、と言う気持と先の楽しみのSPの足しになればとの思惑です・・・後はゴミ出しの代わりに、と言うことで...。
6.’09前半の買い物
遂にと言うかノートタイプのパソコンがご臨終となった。
仕方なく金のない中、更新したモノ。
見易い19インチのデスクトップに変更。今のところ快適です。
7.’09後半の買い物
まぁ、ヤフオクで少しづつ捌けたお陰で日銭が入り、買えました。
買ったのはコードレス掃除機です。送料等込みで¥14,000.-弱です。
これが7月以降買った唯一の高額?商品です。
8.1年振りの再会
恒例の一泊飲み会にはサーロジックの村田さん、北海道のotoさん等遠方の方も参加され、今年は今までの旅館から変更して実施されました。
お二人に再会することが出来、現在の我が家の音を聴いて頂き、昨年よりはマシになっている(?)ことをお聞きし、一安心した私でした。ほっ!!
9.ヤフオク目標達成
今年に限っては無事達成しました。
ただ10月中旬以降のようにLPだけだと出し値で売れれば良い方で、売れないケースの方が多い、と言う前途多難な状態です。
オーディオの趣味って矢張りソフトよりハードかとオークションでもそのように感じました。
ハードの方が簡単に釣り上がる傾向が強いからです。
それも私から見ればくそもみそも判別付かない有様で一体、どうなっているの、と言いたいです(爆)。
私自身はソフトだと思うのですが...。
ソフトと環境さえあれば、システムは聴くお手伝いをするだけですから...(巷に出ている量が違うのは事実ですが...)。
そうなるとハードは自ずとソフトに比べ所有数が全然違います。・・・現状略出尽くしました。
来年は現状のままだと目標クリアは先ず無理なので1/4に下方修正します。
これでもどうかな、と言う予想です。
或る程度やってみて余り芳しくない内容であれば、私も出品自体のスタンスを変えて、じっくりゆっくりやろうと思います。
最悪2年間生き永らえれば良い訳ですから...。くそみそソフト何てそれ程ないので来年が限界かな...(SP調達はこの2年間の食い潰し如何に掛っている)。
10.ブログのアクセス数大台突破!
Ⅰ.10/8、開設以来約2年半経ちましたが初めて400件の大台を突破しました。
前日が久々の300件超えでしたので理由は全く分かりません。
そして翌日は当時の平均値(250件位)より多目程度でした(爆)・・・今はやや下降気味。
理由として考えられるのは検索サイトから来る人がたまたま同じ日に集中したのではないか、と言うこと位でしょうか。
記事内容も特別耳目を引くようなモノではありませんでしたから...。
私としては有難いことですが、ボケ防止に始めたものですから当初は100件もあれば良いなー、と思っていました(半年前に経済的事情で閉鎖したHPが精々50件超でした...)。
Ⅱ.ブログアクセス単純平均150件/日突破
開設より丁度2年半でした。
現在はお陰さまで日々220件から250件程度アクセスして頂いています。
150件/日は開設日より単純計算してのことです(ジャストブログの管理数字です)。
丁度1年前でやっと日々のアクセスが150件行くか、行かないかでした。それを思うと矢張り「継続は力なり」なのでしょうか。
駄文の垂れ流しを見に寄って頂くなんて幸せモノです。
メインの記事はそろそろネタがなくなり、息切れし掛かって来ており、来年の然るべき時に休止の予定です。
Ⅲ.累計アクセス数15万件突破
先日累計アクセス数が何んと15万件を突破してしまいました。
次は20万件な~んちゃって...、と言っている場合ではないのです。↑の通りネタが切れ掛かっておりますので...。
私にとってアクセス数は何と言っても励み・張り合いになります。
幾らボケ防止とは言っても反応がないと寂しいですから...。その意味でもコメントは楽しみにしています。
なので宜しくお願いしたいのですが、記事をアップしないことにはコメントも頂けないのでここが思案のしどころです。
番外:湯たんぽの活用法
これは長年の愛用者であるにも拘わらず、今年初めて何かが閃き、パソコン使用時従来使用していた足裏専用ヒーターから変更して使ってみたところ、何となんと使い心地良いことか、これを使った後庭の作業を1時間以上しても足裏に暖かい感じが残っており、今までのように冷たさを感じない。
灯油暖房も12月から実施しましたが、温度設定を低めにしても寒さを感じないのは有難い。
足元・裏の暖房(頭寒足熱)は大事だとつくづく感じさせられました。
遠赤ヒーターではないし、だったとしてもこんなに暖かさが持続する訳はないし、理由は良く分からないが、コスト削減にもなるし、これぞまさに一石二鳥でした。これでこの冬の電気代も若干抑えられるかな...(爆)。
湯たんぽは就寝用だけのモノではない、と言うことが分っただけでも収穫でした(爆)。
蛇足:今年の漢字一文字
巷の漢字一文字は「新」でしたが私の場合は一も、二もなく「苦」です。
これ以外に見当たりません(爆)。
健康面でも財政面でもく、く、苦しいー。
’08我が家の10大ニュース
昨年に続いて今年も振り返ってみましたらあるものですね。無理やり入れたものもありますが...。
それでは時系列的に列記したいと思います。
①オーディオラック到着そしてセッティングの変更(1月)
②LP12の回し放し実施に伴う関連の機器の通電し放し(1月)
③分電盤工事(4月、7月、12月)
④私も60歳になりました。(4月)
⑤庭木の伐採・芯止め・大規模な剪定(6月、11月)
⑥SP修理(LCH)(7月)
⑦MRI検査(7月)
⑧アース工事(10月)
⑨CD1の修理(10月)
⑩北の大地からのお客様(10月)
今年は愛用のオーディオ機器が2機立て続けに故障したのは痛かったです。元々高い機器ではないので修理代はそれ程嵩みませんでしたが万年手許不如意の私ですから堪えました。
工事関連が2件、何れも電源絡みですね。
オーディオ機器に関して言えば今年は新規採用は一切なし、それでも私自身音的には昨年に比べ相当良くなったと思っています(単なる思い込みか)。
私自身の健康上の問題が発生。手・腕の痺れが日常化して来た。原因は椎間板ヘルニアからくるもののようです。
それに加えここに記載していませんが体のあちこち(上半身)が痛むのです。
これも現時点では原因不明。
只今は痛み止めの薬の服用で多少マシな状態。
でも病気であることは確かです。
未だ歳相応の症状とは思いたくないのが本音ですがこれっばかりは思うようには行きませんね。
①オーディオラック到着そしてセッティングの変更(1月)
このラック到着により私の今までのセッティングの呪縛から解放されたことは事実ですね。大袈裟に言えば我が家を建てる時に知っていれば今まで使って来たものは全て余計なものだった、と言うことになります。
当然置物次第で響も違って来ますしね。知らないと言うことの17年間の授業料ですか(当時はこの会社もなかったと思いますのでそれなら仕方がないと言うことで諦められますが)。
②LP12の回し放し実施に伴う関連の機器の通電し放し(1月)
ブログ仲間のKさんのテストにより良いことが分かったので私も実施することにしました。
勿論それ以前から実施されている方もおられると思いますので特別な方法とは思いませんがやってみて始めて分かるその凄さが良く分かった次第です。
その延長でLP12関連のフォノイコも通電し放しにすることにしました。
結果は上々でした。問題が一つ。使用電力は大したことはありませんが間違いなく料金に跳ね返っていることです。
でも元に戻せない良さがあるのでコストアップ分が我慢出来る内はこの状態を続ける積りです。
尚休日の前日からはプリとCDも通電し放しにしています。
パワー系だけは使用の少し前に電源オンしています(本当は全て通電し放しが良いのかな、でも勿体無いし...)。
③分電盤工事(4月、7月、12月)
これは昨年粘り強くお願いし続けて根岸通信(N2)の根岸さんにやって頂きました。
結果は素晴らしいの一言。言うことなしです。
後付工事ですから見栄えも何もあったものではないのですが、現状考えられる内容を全て盛り込もうとない智恵を絞り、根岸さんとブログ友のKさんのご意見を参考に出来上がったものです。
結果的に見栄えも私的には何の問題もない感じに仕上がったので根岸さんには本当に感謝しています。
でも面白いもので4月に100V専用の分電盤を仕上げて当面はこれで良いだろうと思っていたその時(分電盤完成日)、根岸さんから200V専用も作った方が更に凄いことになりますよ、と囁かれたのでした。
私は囁きに全く弱いので次の機会は何時かは決められませんでしたが心の内では即その方向へ傾いていました(と言うのは今までは正直私が積極的にお願いしていた訳ですが今回は根岸さんの発案です、余程100Vの効果が目に見えて良かった為だと思います。この機会は逃すべきではない、と直感的に思いました)。
それから暫くの間、3人のアイデアを持ち寄って内容を詰め、7月に完成した訳です。
当面はアナログ関係のLP12の電源とフォノイコの電源を200Vで使用することとしました。
この前からこの二つの機器は常時通電となっていますが200Vに切り替えたその時点でアット驚く為五郎的に変貌したのです。
何故こんなに変貌するのか本当に良く分かりません。
しかし事実、音が証明しています。これには仕上げた当の根岸さんもビックリされたようです。
先行きプリとパワーもその対象と考えていますがその時期は全くの未定です。
先日、100V分電盤のケーブル3本を200V分電盤に移設しました。
200V分電盤が完成して約半年経過し、方向性として機会があれば今後この2機種は200V対応の機種を使うことに決めたからです(パワーはモノを想定)。
この作業だけで終われば大したことはなかったのですが、この作業で大変なことが分かりました。歪みが大幅に減少し、音楽の鳴り方が変ってしまったのです。
最早ブレーカの近接設置のレベルの話ではありません。
常識的に同じ筐体に入れること自体が不味いと判断される結果となりました。
先行きは戸建て方式(私が勝手に命名)と言う形態で「一ブレーカ一筐体」として実現する予定です。
それ程に今回の作業はその違いを鮮明に出してくれました。
いやはや何とも、です。これには当の根岸さんも参った、参ったの連発でした。
私自身も参った、参った、です。それは早晩今の盤とさようならしなければならないからです。現時点で使用した時間が100Vが8ヶ月、200Vが5ヶ月ですよ。
やらなければ分からなかったことですが、でも貧乏人には次から次への出費は余りにも辛い。
④私も60歳になりました(4月)。
とうとう60歳になりました。思えばその昔この歳までこの趣味が続くなんて夢にも思いませんでした。
少し前にはもう良いか、と言う状態(気持ち的に)になったこともあります。
それがここまで熱く気持ちを維持し続けられたのは他でもないネットのお蔭ですね。
ネットを通じて色々な方と知り合うようになってその幅の広さと奥の深さは東京時代にはない情報の雨嵐(刺激があり過ぎました)でした。
’97以前未だネットなんて細々の状態で全くこのような機会は望めませんでしたし、私自身当時はパソコンのパの字も知りませんでした(やっとワープロです)。
パソコンを覚えたのは’97、銀行を退職するに当たり、今後の為になると思い3ヶ月学校に行って基礎から教わりました。
それでこの程度ですからお粗末ですが...。
でもこの費用は退職に当り自己研鑽費用と言うことで銀行が負担してくれましたので感謝しています。
何せパソコンを買う前に学校に行ったのですから実質的な予習は何も出来ません。
でも持っていても結果的には同じだったと今は思っています。
そしてこの地に転居するのと同時に購入して親しみました。中々就職出来ずに暫くの間浪人生活を余儀なくされたので殆ど一日中にらめっこしていました。
お蔭で色々な表等を作成し、現在でも重宝しています。
ネットを始めたのはそれからずっと後のことです。
この先どう言う状況が待ち構えているのかは神のみぞ知る、で私自身全く先が読めませんが年金のみの生活になってもオーディオの趣味は続けたいと思っています。
⑤庭木の伐採・芯止め・大規模な剪定(6月、11月)
’97、当地に引越しをする直前に隣地を購入したのですが、その時植えた木々も十分成長して生い茂って来ましたので、今回初めて業者の力を借りて思い切った伐採と芯止め・そして剪定をして頂きました(背が高過ぎて私の手に負えなくなった)。
大きな木々の元に植えたサツキ・ツツジの花付きも悪くなっていたのでその改善を図る為です。
6月に主だったものの芯止め・剪定をして頂きましたので来年の花を咲かせるタイミングとしては充分間に合いました。
効果は抜群、先日確認してみましたが花芽の状況は過去最高になっています。
矢張り適度の日照(木洩れ日)がないと駄目ですね。
そして残りの木も先月芯止め・剪定をして頂きました。
当初は全て自分でやるつもりで通信教育で庭に関する知識を得たのですが歳をとると体が言うことをききません。
怪我をするよりコストを掛けてでもお願いした方が良いと判断しました。
勿論自分で出来る範囲のことは今後も自分でやる積りです。
その為の勉強でしたし毎日が日曜日の過ごし方として選んだ趣味ですから。
今はさっぱりしていますが何年この状態を維持出来ることやら...。
⑥SP修理(LCH)(7月)
昨年のRCHに続いての故障です。
思えば私の買った機種は巡り合わせが良くなかったのかも知れない。
通常そうそう故障するものでもないらしいので...。
今は両CHとも多少のパワーを入れても問題なく鳴ってくれますので余計にその感を強くしています(機械モノですからある程度の当たり外れは仕方がないのかも)。
販売店・代理店双方が迅速な対応をしてくれましたので感謝しています。
⑦MRI検査(7月)
今度は私自身の故障です。
この時点で分かった訳ではなく以前からその症状はあったのですが段々酷くなって来たので掛かり付けの先生に相談して検査を受けることにしました。
それは両腕・指の痺れです。
酷い時には腕がだるくなって就寝時にも寝ていられなくなる程でした。
検査の結果は椎間板ヘルニアと言うことです。
枕の調整だけでも結構改善されるとのことで早速実行しました。
それまで私は低反発のウレタンフォームが入った枕を使用していましたがこれは駄目だと言うことです。
ある程度高さがキープ出来る硬い枕の方が良いとのことで今は昔使っていた枕を引っ張り出して使っています。
改善度は少しですが以前よりはマシです。
この対処療法は完全なものはないそうですので体をだましだまし使い続けるしかないのかな、とやや落ち込んでいます。
⑧アース工事(10月)
近所に試聴室を設けられた出水電気の島元さんから突然電話があり近い内に訪問したいと。
そして訪問された折アースの話が出たので私は島元さんが近所に来られたのであればやって貰いたい、とお願いしアースの工事は突然決まりました。
東京からわざわざアース工事のみで来て頂いた日にはコストが馬鹿になりません。
それで決断した訳です。
結果は上々ですが未だ発展途上段階の値です。
それでも以前よりはノイズも低減し、音そのものも一粒ゝがクリアに出て来る感じです。
これはそれ以上の世界を私は未だ知りませんので現状でも良いと思っていますが、その状態を知っている人が北海道のotoさんです。
この音を聴いてマダマダだな、と思われていたのでしょうね。何と言っても1.2Ωですから。
この件は恐らく来春再度チャレンジすることになると思います。先ずは10Ω台を目指して。
泡良くば一ケタ台を...。島元さんのお話では過日試聴室のある土地で半減(10Ω)されたそうです。
更に先日その後の挑戦の結果の連絡がありました。
一ケタ台が出たそうです。同じ土地柄なので大いに期待は募ります。問題は何処までコストを掛けるか、ですね。
⑨CD1の修理(10月)
otoさんの訪問の直前に突然機能不全となり即入院となりました。
3週間後無事帰還して今は元気に私を楽しませてくれています。
以前はLP12一辺倒で邪険にした嫌いが強いので今は上手く両者と付き合うことで機嫌を損ねないようにしています。
修理後はリファインされたかのごとく良く働いてくれています。
⑩北の大地からのお客様(10月)
我が家へお越しのお客様で国内最遠の方です。
尤も以前オーストラリアに移住された山口出身のご夫婦が帰省された折、サーロジックの村田さんと一緒に来られたのが最遠ですが国内としてみれば今回がNO.1ですね。
今回も村田さんがお連れした訳です。
何と言っても今回の方はサーロジックが初めてオーディオルーム建築に最初から携わった物件のオーナーです。
完成後ご本人の今後の参考になることも考えて村田さんが引率して東京近辺とここ静岡東部の何箇所かを訪ねられたのでした。
その内の一軒が我が家と言うことです。
一番貧相な環境で失礼しました。
この一連の行脚の結果、本人曰くハイエンドは最早必要ない、と言わしめた程オーディオルームの完成度が高かったので本当に良かったと思います。
勿論今後ハイエンドに行っても更に良くなることはあっても悪くなることはないでしょうから、本人大いに満足されている訳です。
私もHPを作成した時(3年前)に機器の高級化を図るより、部屋の高級化(豪華と言う意味ではなく質的にグレードを上げると言う意味)を図らなければ最終的には満足できませんよ、と言い続けて来ましたが私の浅智恵では具体的なモノが見えませんでしたが今回これまでの村田さんの全国無償ルームチューンの効果がその実を結びやっとその形が見えたと言うものです。
勿論otoさんの部屋は実験台みたいなものですから今後これを叩き台にもっともっと良いモノが出来ることは当たり前ですのでこれからオーディオルームを考えられている方の良いサンプルになると思います。
何でも最初のケースはこの運命にありますのでこればかりは仕方がありません。
でも本当にやっと部屋まで辿り着けたと言う実感です。
’07我が家の10大ニュース
それでは順に振り返って見ます。
1.LP12フルセット導入(1月)
これはバージョンアップ版が出ると言う話を聞いていたので今しかないと思い購入を決めたものです。
とてもではないがバージョンアップ版には手が出ません。バージョンアップ部分でその当時の現行モデルが買えそうだと言うことでしたので...。
でも現行バージョンを最終段階での購入でしたが、約10ヶ月略毎日使い続けて実感したのは本当に良い買い物をしたと言うことです。
幸いにもバージョンアップ版と直接比較をしていないのでその差を知ることもなくダメージを受けないで済んでいます(笑)。
この導入に当ってはアイガーさんとSH店のA店長さんに一方ならぬお世話になりましたのでここで改めて御礼を申し上げます。
有難うございました。
2.LP12大好き、Kさんとの出会い(2月)
KさんとはLP12を購入したことでネットで知り合いました。
彼はLP12とは非常に長い付き合いで最初期の頃からのモデルを母体として使用されておられます。
その方に我が家のLP12を二度に亘ってチューニングをして頂きました。
3.指の損傷(3月、7月)
最初が左手指2本の裂傷、次が右手指の化膿。
今年は指に大怪我をする年だとつくづく思いました。
お蔭で左手指はくっ付いて指紋も出来、見た目はそんな大怪我をしたことが嘘のように思われますが未だに指先の感覚が鈍い感じが残っております。
矢張り完全には元に戻らないようです。でも潰れ、裂けた状態から良くここまで戻った、と感心しています。
治療して下さった先生に感謝します。有難うございました。
そして次に右手指の爪との境目の化膿、長い人生でこんなことは初めてで年を取るということはこんなことかなと思った次第です。
今は爪の生え変わりと言うか、後少しで古い爪が押し出されそうな状態です。年内に綺麗になるのは微妙ですね(爪の生え変わりは結構時間が掛かりますね、半年位?)。
4.ブログ開設(4月)
これは前述のKさんから薦められて4月22日に開設しました。
既に半年以上経過しましたが始めの頃の何日間かのお休み以外は続けられており、良く持ったものだと思います。
このお蔭でKさんとの日々の交流が生まれ、沢山の情報を得ることが出来ました。でも最近はブログを書く為の記事作りになり掛かっており、これは本末転倒であるのでタイミングを見て休止か時々アップする方向へシフトしたいと思っています(開設一年間が目処か)。
5.N2ケーブルとの出会い(5月)
これも実はKさんから紹介されたのが切っ掛けです。
今は我が家のシステムになくてはならぬ重要なアイテムです。
現在はセッティングの関係で長さが足りずに使用していない部分もありますがこれも年明け早々ラックが出来るのでそれのセッティングと同時にケーブルの長さも決まって来るので遅くても2月中には揃えられると思います。
今はすっかり我がシステムに溶け込み特別N2ケーブルの存在を感じる訳ではありませんが違いは歴然で元には戻せません。
このケーブルは所謂ハイエンド商品に比べてもリーズナブルで私のような貧乏人でも導入が可能でした。
しかも能力は機器本来の能力を引き出すスグレモノです。と言うことで現在このケーブルを使った分電盤の作製を検討・計画中です...。
6.オーディオ仲間との一泊飲み会(3月、9月)
今年は3月に臨時の飲み会を開き、9月に年一回の正式な飲み会を開催しましたので都合2回実施しました。
今年で早3回目ですが、年々参加人数も増え、本当に和気藹々の催し物になりました。
7.SP(OB1のスコーカ)の破損(11月)
こう言うことは得てして何かを予定している肝心な時に起きるものですね。
勿論初めての経験でしたが、この時はEMC設計による電源仮設実験の正にその時EMCの社長に指摘され分かった次第です。
従って何時破損したかなんてことは未だに分かりません。
普段まじめに聴いていない証拠でもありますね(汗)。
でも購入店の迅速、かつ親切な対応で一週間で戻って来ました。
本当はもっと早く戻って来たのですがどの道平日は受取れませんからこちらからお願いしてタイミングを合わせて頂きました。
8.EMC設計による電源仮設実験(11月)
この日は当地区の本工事を始め仮設実験を三件予定されており、我が家は仮設実験の二件目でした。
夕方からスタートしたのですが前述の如くスコーカの破損と言うアクシデントに見舞われ(気が付いた)たので片肺飛行と言う状態で進めました。
それでも違いは良く分かりました。音が滑らかになり、とても聴きやすくなった印象でした。
我が家はこの前に別のところで電源工事をする予定に決まっておりその意味でも貴重な体験をさせて頂きました。
鈴木社長さんにもこのことはお話の上快く了解をして頂き又遊びに来て頂くことも約束したのでした。
9.キャンディー訪問(11月)
11月23日千葉県の稲毛駅前近くにあるジャズ喫茶「キャンディー」にJBLDD66000に会う為KさんとSさんの三人で訪問しました。
それ程大きくもないジャズ喫茶です。そこに陣取るDD66000は風貌からして非常に良い面構えでしかも場所に良く馴染んでいました。
音は私の好きな方向でダブルウーファの威力は流石でした。本当に軽くて早い反応をしていました。
尤もパワーアンプの能力もただならぬものでしょうから、一概にSPの能力だけではないのでしょうが本当に抜けの良い強烈なパンチが炸裂する様は聴いていて楽しかったです。
導入後日が浅いので未だ充分こなれているとは思いませんが現時点でも充分楽しめます。
マスターの林さんの演奏する技量は大したものです。
本当は来年の2/2に行われる会(ダイナミックオーディオ)にも参加したかったのですが私自身の予定が現時点ではハッキリしないのと開始時間の遅さで諦めざるを得ません。
幸か不幸かシチュエーションの違いのあるDD66000を聴くことが出来ないのは残念ですが、その音はしっかり脳裏に焼き付いており忘れられません。
機会があれば別の機会にでも又キャンディーに聴きに行くとしましょうか。
10.Kさん宅訪問(11月)
11月24日キャンディーの翌日早朝からお伺いしました。
実に約6時間半30曲以上の演奏を聴かせて頂きその音作りに本当に愛情を込めておられることが分かった次第です。
私も参考にすることが多く新たなLPの開拓を始め、ご使用中のラックを参考に帰宅後直ぐ発注した次第です(このラックは1月上旬に完成予定)。
現在はマンション住まいなので特別大音量で聴く訳にも行かないので逆にそれがキャンディーとかダイナミックオーディオ、更にはベイシーに足繁く通われ出来るだけ等身大の音量を聴くことで自身の耳を鍛え(経験しないと分からない、が彼のモットーです)今後のオーディオルームの建設に活かそうとされておられます。
オーディオに対しての姿勢は本当に真摯でこの点も私には真似の出来ないことです。
そして音楽が本当に好きな方です。
| 固定リンク | 0
「我が家の今年の10大ニュース」カテゴリの記事
- ’21我が家の10大ニュース(2021.12.23)
- ’20我が家の10大ニュース(2020.12.25)
- ’19我が家の10大ニュース(2019.12.25)
- ’18我が家の10大ニュース(2018.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント