« 四季折々の庭 | トップページ | リハビリ散歩(227) »

2010年12月11日 (土)

我が家のオーディオは年代物!?

さて、我が家のオーディオがどれほど長い間大切に使われて来ているかをご紹介したいと思います。故障知らずはホンの僅かで修理をしながら騙しゝ使い続けています。(本音は更新したくても先立つモノがないからですが...)

尤も、その昔はとっかえひっかえを繰り返して来ました。

まぁ、どこの世界でも一応のやんちゃ期間が過ぎれば自ずと鉾が収まるのだと思います。どこの世界かはご想像にお任せします...。

まるで参考にならない我が家のオーディオ関係の使用歴です(新しいモノは記憶にありますが時間の経過に伴いアバウトなモノが多いです)。

先ずはシステムです。

  機種名 メーカー
アナログP LP12 LINN
カートリッジ AKIVA LINN
アーム EKOS LINN
プレーヤ用電源 LINGO LINN
フォノイコ LINTO LINN
プリ No26L マーク・レビンソン
パワー No27L マーク・レビンソン
CDP CD-1 逸品館
SP OB1 PMC
SW DC2 サーロジック

1.オーディオルーム・・・築20年

Nakroom041

 

 

 

 

 

2.引き込み線SV38SQ・・・9年半(正確には東電のモノですが...)

3.分電盤・・・100V:2年8ヶ月

        200V:2年5ヶ月・・・現状これが一番新しい。

4.電源ケーブル・・・3年6ヶ月以上

5.ラインケーブル・・・3年6ヶ月以上 分電盤、ケーブル類は全てN2製(除くLP12のライン関係)

6.SPケーブル・・・27年

7.CDP・・・8年半(一度ベルト交換)

8.LP12関連・・・4年(オール200V仕様)

9.プリ・・・13年(無故障)

10.パワー・・・13年(一度電界コンデンサー故障)

11.SP・・・6年半(L・Rとも一度ユニット交換)

12.SW・・・7~8年(1台は調整、1台は無故障)

13.機器ラック・・・3年(タモ材使用)

14.LVパネル・・・9年(初期の製品は木ネジが見えています。素朴な作りです)

15.SP台・・・27年半(ファイナル・オーディオ・リサーチ製とミズメザクラ特殊強化木)

16.パワーアンプ台・・・27年以上(SPZ(=超塑性亜鉛合金)の台)

17.ギャラリー・バッソ・・・5年半

18.スカラホール・・・7年

昔は改造の繰り返しで原形を止めたモノは殆んどありませんでしたが、↑は全てそのままでの使用です。過去の経験によって我が能力を思い知ったからです(;´Д`A ```。

台(ベース)やパネル等は消耗品ではなく又弄り様がないので昔から気に入ったモノはそのまま使用しています。

SPZの台は元々ファイナル・オーディオ・リサーチの糸ドライブプレーヤVTT-1のベースに採用されていたモノです。開発メーカーは玉川金属と言います。防振性もあると言うことで採用されたモノと思います(記憶の中のことです。間違っているかも知れません)

この台は私の友人が使っていたのですが、使うなら上げるよ、と言うことで頂いて今に至っています(爆)。

兎に角重いので取り外したり、セットしたりしての比較は出来ませんので効果の程度は不明です、が精神安定上良いのではと自己暗示を掛けて使っています(爆)。

よう運んだと思うよ...。

LVパネルは11セット、石パネルは22枚、簾(竹製)は3枚使用しています。

私が使っているアクセサリーの範疇としてはこれだけです。他の切ったり貼ったりするようなモノは一切使っていません(必要性を認めていない為)。

私はオーディオも人間も本来の素性・資質が良ければ化粧する必要もないし、着飾ることもないと思っています。

つまり、スッピン美人が最高です。厚化粧が良いのは富士山だけです(爆)・・・歌舞伎は私の中では評価を落としました。

誰の所為とは申しません。

私の現用の機器類で特筆すべきはSPケーブルです(機器類に含めた場合)。

これは何度も書いて来ましたが、今は亡きソノボックスの長崎社長が考案して作り上げたモノです。

構想段階で多少私も絡みましたので全量の約半分を購入しました。

中でも片CHが4000本の線材使用のモノは私が全量買い上げて使用しています。

中身は最初期の無酸素銅のエナメル絶縁コーティング線(線径:0.08mm)をリッツ仕様で被覆材は和紙・木綿等の自然素材のみを使用。・・・某大手線材メーカーに依頼・特注したモノ(開示していないノウハウが未だあります)。

最終的には和ロウを煮沸させ自分で含浸して使用しています。

私はこれを使用してからは一度だけ比較の為スケベ心を出して数年前にAETのSPケーブルを使ったことがありますが一聴して止めました(面白くない・詰らない音)。

現用のケーブルは一言で言うなら音に嫌味な部分がない、と言うことだと思います。

替えたくなる必要性を感じないので私はこれで良いと思っています。

AET製は今は側に寝転がっています。何かの際、何でも良いから役に立ってくれー(爆)。

相当時間が経った段階で比較しても新しいケーブルには何も進歩・魅力は感じられなかった、と言うことですね(現状のAETのことは知りません)。

この後の機器類の変更予定(いつのことかな)はアンプ関係からSPまで全てサーロジック製になる予定。

我が家の現有システムはただ一点を除き略満足しています。その一点がSPなのです。

私が求める音は端的に言えば怒涛のように岩に叩き付ける波の如く時には荒々しく勇壮かつ壮大なスケールの音なのです(決して荒れた音と言う意味ではありません。誤解なきように)引き際もスピード感溢れて実に爽やか。

浜辺に押し寄せるような穏やかな波は想定していません(言葉で言うと長くなるので後は省略)。

今のSPにこれを求めるのはどだい無理な話なのです。

と言うことで首を長くしてサーロジックのDSPドライブシステムの完成を待っている訳です。

私自身我が家の環境下では未だゝ伸びる要素(伸び代)は大いにあると思っていますのでその可能性がある限り、扉を開け続けて「頂き」を目指したい。

この趣味は表現の可能性を求めているモノですから100点はあり得ません。

我が家は甘い自己採点でも精々60点止まりです。・・・システムだけ見れば今では極普通のレベル(ハイエンドならぬローエンド)ですから。

村田さんやotoさんに楽しい音、前に良く出て来る音と言われていますが、私としては未だゝ不十分。

更に楽しめると思っています。何と言っても100点まで未だ40点分の開きがありますから...(爆)と言っても可能性としては後10点位アップ出来れば御の字でしょう。

その意味は空間容量と言う環境の差は音楽表現においては如何ともし難い大きな差なのです。

経験していない我が家よりも大きい空間容量の環境のレベルが奈辺にあるのか想像付きませんので我が家での目標は70点を最高点としました(ただ自分が納得すれば100点でも何点でも一向に構わないことですけれど...)。

どの程度のキャパで楽しむかは個々人によって出来ることと出来ないことがありますので自ずと限界点は決まって来ます。

与えられた環境で目一杯楽しむ。これも人生、でしょう。

ただ同じレベルで環境の整備を実施したと仮定(条件を同じ)すれば、音楽表現は絶対に小は大を超えられない、と悟るべし。

私は許される範囲の中、もっともっとダイナミックで楽しい音を通じて音楽に浸り・楽しみたい、それだけです(ただ徒に環境を無視して爆音を追求することは無意味です。耳を破壊するだけです。個々の環境に応じた適音が良いと思います)。

さて、サーロジックのDSPドライブシステムが導入されれば電源関係の最適配置を含めケーブルの新調をする必要があります。・・・と言うことは納得が行くまではこの先未だ相当の時間が掛りますね。

その後はCDPを買い替えたいと思っていますが、果たしてその頃未だCDPが現役で存在するのでしょうか。それが心配です。

ぁ、もう一つ心配があった。それは私の寿命です...。

| |

« 四季折々の庭 | トップページ | リハビリ散歩(227) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

takeotさん、今晩は。
>凄いSPケーブルを使っておられるんですね?
凄い、のは完成させるまで手間暇が掛ると言うことですね。(爆)
内容は本人が良いと思って使い続けているだけで、他のモノと色々比較したことがないので分からないだけです。(爆)
ただ同じモノを四半世紀以上使い続けている人はいないかも...。
>村田さんのSPが伊豆に届くと良いですね!
後1年か2年か全く見通しはたちません。私の寿命と根競べですね。(爆)
>その時の感想を楽しみに待っております
導入した段階で直ぐ納得行くことは先ずないでしょうから、その後暫く時間が掛るでしょうね。
勿論片鱗・本質は分かると思いますのでその辺をアップしたいとは思います。

投稿: EVA | 2010年12月11日 (土) 20時33分

EVAさん今晩は!
凄いSPケーブルを使っておられるんですね?
感心しております

さて早く村田さんのSPが伊豆に届くと良いですね!
その時の感想を楽しみに待っております

投稿: takeot | 2010年12月11日 (土) 20時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 四季折々の庭 | トップページ | リハビリ散歩(227) »