« フーテン老人徘徊記(2.3) | トップページ | 四季折々の庭 »

2011年2月 4日 (金)

NORDOST チューニングCDの検証

標題のチューニングCD、アップして9ヶ月近く過ぎても未だに検索でお越しになられる方がおられるので何かヒントを求めておられるのかな、と思っていたところ、たまたまその回答と思しき事例が最近起こりましたのでアップしました。

それは先日otoさんがある実験(失敗しても復元不可能な)をやったことで今までハッキリと分からなかったことが一部ですが見えたのです。http://otoaudio.blogspot.com/2011/02/blog-post.html

それはNORDOST チューニングCDのテスト(LEDR Tests 11)で天井がどの程度の高さがあればOKであり、開放感のある音抜けの良いサウンドが得られるかと言うことです。

たまたま、我が家では最初のテストで全ての項目で異常がなかったので分からなかったことです(OKではあったけれど我が家はそれほど良い環境とは思っていないので...)。

otoさんの通称「物置」のSPの上にある梁が高さ280cmだったそうです。常識的には充分高いですね。

でも、この高さでも結果オーライとは行きませんでした。

その上の天井は372cmと高いのですが、先日この梁を撤去され、テストをしたところ見事にクリアーしたそうです。

そうなのです、梁を切断・撤去して初めて分かったのです(´ρ`)ぽか~ん。

要するにSP上に床から280cmの高さでも障害物があると良い状態が得られない、と言うことですね。しかも天井ではなく梁が一本あるだけです。

我が家とotoさんのSP上の天井高は各々350cm、372cmと余裕含みの高さですが、今回のテストでは280cmでは駄目だったけれど「それ以上340cm程度」までのどの高さが分岐点になるかは確認出来ていません。

何れにしても通常の住宅の天井高では最初から音抜けの良いサウンドは期待出来ない、と言うことになります。言ってみれば飽和状態の圧迫感で押し潰されそうになる長居出来ない閉鎖空間と言えます(音量次第ですけれど)。

尤も今までそのような環境の中で聴いておられる方でそれ以外の環境をご存知なければ分からないことでもありますので特別気にすることはないかも知れません。

ただ、気になる人は要は最低でも天井高は3m以上(↑のように340cmまでは保証の限りではない)は矢張り欲しいと言うことになります。

逆に言えば、マンションを始め一般住宅にお住まいの方はこのチューニングCDを買ってテストする意味はないとも言えますので、出来れば将来的にはそれなりのオーディオルームを建設された方が得策と言えるでしょう。お薦め⇒http://www.salogic.com/matrix/matrix-standard-Unit-price.html

NORDOSTの説明に天井高のことが明記されていないのは売上に影響しては元も子もないのでそうしていないのかどうか、それは分かりませんが低い天井の環境下でお楽しみの方はそれなりに楽しまれることで良い、と思いました。

たまたまotoさんの通常はあり得ない思い切った梁の切断・撤去作業のお陰と言えますね。

otoさんの物置で好結果が出たようなのでこのチューニングCDは良い環境を模索するのには打って付けのアイテムかと。

ただ、好結果になったのは天井高だけではないかも知れませんので私が過去アップした関連記事を表示しておきます(SPの周辺はモノを置かない、近付けない=サイド・奥の壁を含む)参考になれば幸いです。

NORDOST チューニングCDを使って見た。結果は如何に?!(’10.5.7)

NORDOST チューニングCDの件・・・その後(’10.5.17)

| |

« フーテン老人徘徊記(2.3) | トップページ | 四季折々の庭 »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

takeotさん、おはようございます。
>やっぱり問題は、部屋なのですね?!
そうなのです。部屋ありきです。部屋で音の佇まいは変わって来ますのでこれから考えておられる方には参考になるのではないでしょうか。
機器を幾らグレードアップしてもその部屋の欠点を補うことは絶対出来ません。それはチューニングの範疇外です。根幹に係ることなのです。
先ず、部屋のことを良く考えて作り、その上で電源の強化を図れば「システムは何でも良い」は言い過ぎでしょうが、後から順次やれば良いだけのことでしょう。
尤も音楽の楽しみ方は人様々ですから、それは好き好きで良いと思います。
飽く迄もとことんやりたかったら、と言うことであれば順序を間違えないで、と言うことです。
otoさん宅は未だゝ変貌を遂げますからこれからが楽しみですね。

投稿: EVA | 2011年2月 4日 (金) 09時41分

EVAさんおはようございます
昨日このテスト11聞きましたが、するすると音が上がって行くのがはっきり判りました!そして何度かお邪魔しておりますが、音の開放感があの柱がなくなったので凄く出ておりました!
やっぱり問題は、部屋なのですね?!
それを改めて良く判った1日でしたよ

投稿: takeot | 2011年2月 4日 (金) 09時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« フーテン老人徘徊記(2.3) | トップページ | 四季折々の庭 »