オーディオ中級編(下)~1989年(25)
’89.1にはCDPを当時私の知る限り、最高だと思われるスチューダーのA730を買いました。
これは既述の社長さんが欲しいと狙っていたCDPだったのです。
良く利用されている秋葉原のお店で買うのだけれど1台買うよりは2台買った方がまけてくれるので一緒に買わないか、と囁かれたのでした。←囁きに弱い。
当時確か¥100万近い価格だったと思います。幾らまけてくれてもおいそれと手が出せる金額ではないので少し考えさせて下さい、とお願いしました(;´Д`A ```。
でも結局やり繰りを考えて、購入することにしました(・_・)エッ....?。
2台一遍に買うことで結構安くなりましたが、それでも普段中古ばかり買っていた私には新品で一度に払う金額としては目の玉が飛び出る位の金額でした(;´Д`A ```。
流石にこのCDPは素晴らしい音が出ました。アナログの雰囲気を持っていましたので私のようなアナログにどっぷりつかって来た者にも違和感は少なかったです。
勿論この時点でもアナログの方が良いと思っていました。
でも市場は完全にアナログ衰退の現象が起きていましたし、私もこの程度の再現性があれば仕方がないな、と半ば諦めの境地でした。
以来故障するまでCDPはこれで楽しみました。
カートリッジ | アーム | プレーヤ | パワーアンプ | CDP |
SX-8SSS | FR-64fx | VTT-1 | 1569Ax2 | A730 |
電源 | アンプ | SP | ||
VACx7 | 128Ax2 | 9710/M01 | ||
117Vトランスx4 | U-22 |
この時期にもう一人忘れられない方に出会いました。
その頃引退されて間もない元西武の東尾修氏です。
丁度五反田にお住まいだった頃です。何度か取引の件でお邪魔させて頂きました。
その時未だ中学生だった理子さんにもお会いしました(現石田純一氏夫人)。
又、お昼になってしまった時は奥さまに牛丼を作って貰いご馳走になったことがあります。
流石元球界のエースの奥さま、その分量たるや半端ではありません。
残さず頂きましたが、相当しんどかった記憶があります(;´Д`A ```。
でもとても美味しかったですよ。その節は有難うございました。
そうそう彼の色紙が我が家に残っています。何度か伺っている内、書いて頂いたモノです。
追記・・・理子さんのゴルフは奥さまの血を継いでいます。何たって元アマの女王ですから。東尾氏も奥さまには勝てなかったそうです。
この年の後半に本部(G)の出先機関に異動しました。
更にこの年6月にアルテックの1570Bと言うパワーアンプを買いました。これは強烈なパワーがありました。・・・価格も一番高かった(;´Д`A ```。
でも音的には私は価格半分の128Aの方が好きでした(爆)。
一応改造はしましたが、メインアンプとしては使いませんでした。゜゜(´□`。)°゜。。
後半にはディテール83リアライザーと言うプリ?を買いましたが、これはハッキリ言って失敗でした。九州の西部音響と言う会社の製品でした。私の志向する傾向と違ったのです。
この年の4月には消費税3%がスタートしました。
翌’90は新規に機材が増えることなく音楽を楽しんでいました(爆)。
と言うのは’89.11に今の私の拠点が決まることとなったからです。
それは次回に...。
| 固定リンク | 0
« 山芋泥棒登場!! | トップページ | お買いもの »
「自分史」カテゴリの記事
- オーディオ中級編(下)~1989年(25)(2011.02.06)
- フーテン老人徘徊記(1.24)(2011.01.24)
- オーディオ中級編(下)~1988年(24)(2011.01.30)
コメント