« 金町浄水場 | トップページ | フーテン老人徘徊記(3.27) »

2011年3月27日 (日)

東京電力はどうなる

これは私の記事東京電力今後どうなる?? に検索から多数来られているキーワードですが、中にtepco.co.jp(東京電力HP)からも度々来られています。

この標題で多くのブログ等が掲載されていますが、今東電は世間の評判を気にしていても始まらないでしょう。

それはやることなすこと全て非常識だからです。

原発事故の後手後手対応、それに係る住民の皆さんに対する説明不足、加えて計画停電の不明朗な実施内容。

全てに共通していることは説明不足です。

この難題に対して仮に無事落着を見たとしても東電と言う組織の明日はない。

従業員の中でも能力のある皆さんは新しい組織に移り、活躍して頂きたいと思いますが、無能な経営者並びに幹部は総退陣間違いないでしょう。仮に存続が認められたら、それこそ癒着そのモノです。

この場合、政・会です。正解ではありません。間違っています。

計画停電については何故これだけ混乱を招いているのか原因はハッキリしています。

つまり特別な差別をしているからです。その理由も説明なしでは納得出来ないでしょう。

言い分はあるでしょうが、事の大小に拘わらず平等であるべきだし、例えば今の被災地支援に特別支障があるので除外していると言うエリアがあるのであればそれを説明すれば納得出来ます。

納得出来る説明がないので政治家の圧力で除外しているのでは、と言った憶測も生まれる訳です。

こう言うやり方では益々損害賠償の対象も広がり当然自力再建は出来ないでしょう。

今後は一時的なコストが掛っても日本全体の周波数統一を前提に設備を整えて行くのがこう言う災害時に対応出来る一番の近道だと思います。

原発の新規建設は勿論、休止中の再稼働も出来ない現状、やれることからやらないと日本の電力事情はこのまま綱渡り状態が続くのは必至です。

それにしてもこの期に及んでも何の説明もないまま、ただ単に5x5の25に細分化して今までの対象エリアの人々に対し出来るだけ負担を軽減しようと言う苦肉の策程度しか考えられない硬直化した東電並びに関係大臣は即刻全とっかえを希望します。

自分たちが先ずそのエリアの人々の身になってどれほどプレッシャーの掛る生活を強いられているか体験して貰いたい。

言葉だけで言い繕うのは好い加減止めて貰いたい。

| |

« 金町浄水場 | トップページ | フーテン老人徘徊記(3.27) »

出来事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 金町浄水場 | トップページ | フーテン老人徘徊記(3.27) »