« フーテン老人徘徊記(3.4) | トップページ | 大阪府、静岡県の訪問者の方がそれぞれ大台に達しました。 »

2011年3月 4日 (金)

S級サザエってご存知!?

先程TVで放送されていました。

南伊豆の近海で獲れる「S級サザエ」のことです。

このSは色々な意味があるようです。

曰く「スーパー」、「凄い」、「下田」、「潜水漁」と言った感じです。

こう言った意味合いは別として大きくて大変美味なようです。

大きさは小さいモノで400gから大きいモノで1.3kgにもなるモノが獲れるそうです。

成人の顔の半分位の大きさはありそうですw(゚o゚)w。

獲れる場所は神子元島辺りの水深10m位の海底だそうです。

何でこんなに大きいのかはこの辺りの潮の流れから来ているのではないか、と。

海も常時荒れていて中々漁がし辛いので大きく成長しているのでは、とのこと。

今は大半が東京の一流料亭に出されていて一品料理として楽しまれているようです。

そこで下田では名物としてもっとPRしようと今、力を入れ始めている訳です。

下田の4店でこのS級サザエが味わえるそうですよ。

400gが¥900.-程度で食べられるそうです。量的にも4人で食べても少なくない位の量だとか。

味はアワビより美味しいと絶賛のようです。

私も元気があれば出掛けて食べてみたいモノです。

| |

« フーテン老人徘徊記(3.4) | トップページ | 大阪府、静岡県の訪問者の方がそれぞれ大台に達しました。 »

これっ、ご存知!?」カテゴリの記事

コメント

takeotさん、おはようございます。
>サザエは北海道にはないのです!
そうなのですか。海の幸もところ変われば、なのですね。
>北海道ではツブ貝が美味しいです!私はアワビよりも好きです
このS級サザエもアワビより美味しいそうですよ。機会があったら是非食べて見て下さい。
東京でも一流料亭なら一品料理として食べられるそうです。でも価格が...。(爆)

投稿: EVA | 2011年3月 5日 (土) 07時39分

(S+1)彦 さん、おはようございます。そして初めまして。
>下田S級サザエですが、本当に大きくて美味しいものですので、是非食べに来てみてください!
私もこんなに大きなサザエがいるとは知りませんでした。私も故郷が日本海に比較的近かったので時々は食べた記憶がありますがまさにびっくりの存在です。(爆)
>宣伝でスミマセン(笑)
大いに宣伝して下田のみならず、伊豆の活性化に役立てて行って下さい。

投稿: EVA | 2011年3月 5日 (土) 07時35分

EVAさん今晩は!
先ほど函館に戻りました!
サザエは北海道にはないのです!このサザエは美味しそうですね?
サザエは、以前に東京の居酒屋で食べた記憶があります
北海道ではツブ貝が美味しいです!私はアワビよりも好きです

投稿: takeot | 2011年3月 4日 (金) 23時50分

こんばんは。はじめまして!
テレビでやっていました、貝国のまち下田S級サザエ會(S會)の(S+1)彦と申します。
この下田S級サザエですが、本当に大きくて美味しいものですので、是非食べに来てみてください!(今は河津桜も満開見頃です!!!)
われわれS會のHP
http://s9sazae.web.fc2.com/index.html
もありますので、是非ご覧になってください。
宣伝でスミマセン(笑)

投稿: (S+1)彦 | 2011年3月 4日 (金) 22時54分

>さざえは刺身が一番、そしてつぼ焼き。
そんじょそこらのモノと違って大きさも味も天下一品のようですよ。
>下田の名物になって、手軽に口に入るようになれば嬉しいね。
価格もそれほど高くはなさそうですので、せせらぎさん、夫殿とご一緒に如何ですか。
>美味しい物が食べたい話、したばかりね。ははは
私は今暫くの辛抱が必要です。その内行けることを夢見て...。


投稿: EVA | 2011年3月 4日 (金) 21時02分

へ〜そうなんだ!
さざえは刺身が一番、そしてつぼ焼き。
下田の名物になって、手軽に口に入るようになれば嬉しいね。美味しい物が食べたい話、したばかりね。ははは

投稿: せせらぎ | 2011年3月 4日 (金) 20時56分

遊雲工房さん、今晩は。
>S級サザエは出せないかもしれませんが
南伊豆では出せませんか。?
>今なら南伊豆・貸別荘「遊雲工房」にて賄い付きの体験宿泊をやらせて頂いています。宣伝でスミマセン(笑)。
伊豆のことはどんどん宣伝して下さい。何せ「伊豆からの便り」ですから...。(爆)

投稿: EVA | 2011年3月 4日 (金) 20時55分

S級サザエは出せないかもしれませんが、今なら南伊豆・貸別荘「遊雲工房」
にて賄い付きの体験宿泊をやらせて頂いています。宣伝でスミマセン(笑)。
http://yuuunkobo.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-8b0e.html

投稿: 遊雲工房 | 2011年3月 4日 (金) 20時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« フーテン老人徘徊記(3.4) | トップページ | 大阪府、静岡県の訪問者の方がそれぞれ大台に達しました。 »