浄化槽の点検
昨日浄化槽の点検があった。
浄化槽には特別問題はありませんでした。
でもそれ以上に興味深い話を聞きました。
私が使用している浄化槽は合併浄化槽ではありません。
従って気を付けなくてはいけない問題が色々あるようです。
それは
トイレの拭き掃除に使うペーパーや女性の生理用品は流しては行けません。(不水溶性)
目詰まりしたりして壊れる原因になるようです。
このタイプは市街地の集合住宅でも同様のモノ(大型)が使われていることがあるそうで故障の原因は↑が大半を占めるようです。
この業者の話ですと近隣のN市の集合住宅で点検をした際、建屋に糞尿だらけの汚水が溢れていたこともあったとか。汚たない話ですねー。(爆)
加えて別荘として利用の場合、不在時ブレーカーを落とす方がおられるようですがこれもしない方が良い。
理由はバクテリアが共食いを初め減ってしまいます。
これなどは大した電気代ではありません。他の節約でカバーしましょう。又今行われている停電程度であれば問題ない、と言うことです。
又、この場合生活雑排水は下水管を通じて山の沢等に流れるようにしている場合が多いようで間違っても沢の湧き水の出口より上に家が立ち並んでいる場合は大腸菌の問題があるので飲用に使わないこと、だそうです。
見た目奇麗でも絶対駄目です。
大体山の別荘地はこのタイプが主流なので麓の沢水は飲まないこと。
意外に知らないことが多いのではないでしょうか。私も知らないことばかりでしたがやってはいけないことはやっていませんでした。たまたまですが...。(;´Д`A ```
| 固定リンク | 0
「出来事」カテゴリの記事
- スマートメーター交換後6年半経過してやっと日々のデータが反映された!!(2025.01.14)
- エクセルが開けなくなった(2024.12.11)
- 一年の計は元旦にあり(2025.01.01)
- サーロジックの村田さんがお見えになりました(2024.11.24)
コメント