東京電力今後どうなる??
この度の「東北地方太平洋沖地震」は日本での最大の自然災害となってしまいました。
この災害に対してのケアは日本国民全員で支え合わなければ行けません。
私は買い控えをし、無用な車の運転を控え、ストーブの設定温度を下げ、灯油の消費を抑え大好きな音楽鑑賞を自粛して協力すること位しか出来ません。
さて、2次災害とも言える福島第1原発の事故は以前から指摘されていたバックアップシステムの脆弱性が今回謀らずも露呈してしまった。
耐震設計だけを重視した建設を優先させ、機器を稼働させ続ける目的のバックアップ電源が略同じ場所に設置されていると言った何とも言いようのない稚拙な発想。
津波を全く想定していなかったことはないでしょうが、単に想定外で済まされる問題ではない。
これらの事故による補償を考えたら今後の東電は大変厳しい状況に追いやられることは間違いない。
又、メガバンクのシステム機能不全も同様。
つぎはぎだらけのシステムなのでどこに問題が発生しているのか特定出来ないのが復旧に時間が掛っている要因です。
私がかつていた銀行もその昔からそう言う指摘はされていました。その後合併を繰り返していますし、どのようにシステムが再構築されたかは伺い知れません。
私たちが家庭で使っているモノとは比較にならないレベルで構築されていることは間違いないですが、人間が考えたことに絶対はありません。
今起こっているひとつのメガバンクだけの問題ではないような気がします。
私は今地方の山に住んでいる関係上、近所に元の銀行の支店もないので地元の銀行に切り替えています。
小さいから安全と言うこともないのですが、システムの全体が大きくなればなるほど根幹からの再構築が出来ないのでツギハギ状態が多くなるのは間違いないです。
色んな意味で便利な社会に住んでいますが、一歩間違えば大混乱になることも良く知っておくべきです。
家庭でのパソコン依存も程々にしないと大きなしっぺ返しを食うことになります。
面倒でも必要なモノは印刷し、又私の大好きな音楽は矢張りパッケージで保管したいモノです。
パソコンは確かに利便性が高いけれど脆弱なのは間違いありません。こう言う時期だからこそ見直したいモノです。
それにしても考えれば考えるほど問題は沢山ありますので全部放擲っての「その日暮らし」が一番良いかも知れませんね。
| 固定リンク | 0
「出来事」カテゴリの記事
- スマートメーター交換後6年半経過してやっと日々のデータが反映された!!(2025.01.14)
- エクセルが開けなくなった(2024.12.11)
- 一年の計は元旦にあり(2025.01.01)
- サーロジックの村田さんがお見えになりました(2024.11.24)
コメント