« フーテン老人徘徊記(4.9) | トップページ | 電力問題~夏のピーク時を乗り切る為には »

2011年4月10日 (日)

庭造り・木工編~1991年~1997年(1)

’91.1に外溝工事の石垣工事が完了しました。

そして’91.4にD社に出向となりました。

完成後1ヶ月経った時でした。

完成後は宿泊も心配ないので、私は仕事が終わった時間により早ければ食事を済ませてそのまま一路伊豆へ。

又やや時間が遅ければ持って行くモノを車に積んで、早めに就寝して4時頃起きて早朝の出発です。

季節にもよりますが、時間的なことだけを言えば、早朝出発が一番効率的でした。

景色だけではなく、視界が開けている方が矢張り運転し易い。霧も夜間の方が発生する確率が多いような気がするし、眠気対策から言っても朝の運転の方が好きでしたね。

大体7時半前後には到着していたような気がするのでパンでも食べて、その日の木工の段取りを考えて、1日を過ごす感じでした。

’92.8には車をセリカXXからプリメーラに替えました。理由はセリカXXのファンが壊れたからです。

又、余談ですがこの年は警視総監賞を貰いました。

当時は兎に角ヒノキの根っ子を土木のSさんに協力して貰い、一緒に掘って貰ったりお手伝いをして頂きました。

ヒノキの根っ子を掘る、と書くのは簡単だけれども地上部の輪切りを入手するのと違い、幹径が50~60cm以上になるとその根は相当の直径になるし、太い根もひげ根も沢山出ています。

ですから、その周囲を相当広く・大きく掘り下げて、根を切りながら、本体の切断したい部分まで掘って行くので大変なのです。

又、こう言う大きなモノになると重量も半端ではないので根っ子を切っても一人で掘り起こせるような簡単なことではありません。

私の場合、一株の根っ子を取り出したら、先ず不要なひげ根を切り取って太い根も大雑把に切って大体の形に整形します。

私は大体テーブルにする積りでしたので天地を逆にして形を考えました。自然の造形美はとても不思議な形をしていて見飽きませんね。

土は何日か自然乾燥させると取り除き易くなります。

問題は皮剥きで出来るだけ早めにやった方が剥き易く奇麗に仕上がる。・・・放って置くと虫に食われる。

その後の形の整形はある程度乾燥が進まないと出来ないので日陰に置いて乾燥させます。

ですから早くても半年位は掛ります。

この時は最初入手した土地だけの分でしたので根っこの移動はそれほど問題ではありませんでした。でも上に持ち上げるのは結構大変でした。

こう言うことを繰り返しながら、我が家の敷地以外のヒノキの伐採をさせて頂くように隣近所のオーナーに交渉し、切らせて頂いたこともあります。

背の高い木は出来るだけ建物から離したい、のが狙いですが端的に言えばヒノキなんて鑑賞する木ではないので家の近くにある必要がない、と言うことです。

木材として活用するのが本来の目的ですから、ヒノキ・杉はドンドン伐採して落葉広葉樹を植えるべし。

昨今のようにゲリラ豪雨とか集中豪雨の場合は何をどうしようが効き目がないかも知れませんがその前段程度の雨でも針葉樹は浅根性なので直ぐに倒木してしまいます。

前述のように根っ子を掘る際、人力では中々思うように行きませんが自然の風とか雨ではパワーが違います、その程度の根の張り方では一溜まりもありません。

ですから、山崩れや土砂崩れの現場写真を見ると大体が針葉樹が植わっています。

人工的に考えた植林は目的が違いますがそれでさえ、今は放置林となっていて常に災害の危機に晒されています。

私は後年、隣地を入手しますが、その時にはヒノキを全て伐採して要所要所に落葉広葉樹を植えました。

実際にどの程度違いがあるか分かりませんが、木の本来の特性を知ってやるのとやらないのでは恐らく相当の差があると思い、やって来ました。

その上で被害が出れば自然の力がそれを上回ったと思い、諦めるしかありませんが、手を拱いての結果だと後悔の念だけが強く残ると思います。

と書いているようにこの間はオーディオは夜気休めに聴いているだけです。何の進展もありません。

| |

« フーテン老人徘徊記(4.9) | トップページ | 電力問題~夏のピーク時を乗り切る為には »

自分史」カテゴリの記事

コメント

せせらぎさん、おはよ~。
>庭づくり!土地を手に入れた時から関わって自分好みに仕上げたんですね。
それで家の中より庭が好きなんだ。
その前に庭を自分で手入れ出来るように庭師(詐欺師ではありませんよ)のままごとの資格を取りました。お陰で役に立ちましたが、今では体が言うことを効かない為大きな木は手に負えなくなって来ています。
>庭はねこの額ほども無い、車が4台止まれる場所の確保ですから・・・
車のスペースは2台分。庭は猫の額に換算するとどの位かな。(爆)
>以前セリカに乗っていたんですね、我が夫殿も愛車でした。
我が人生で最初で最後のスポーツタイプでした。
>歳取って行く事は節約生活になる。いい事なんでしょうが
寂しいね。
節約ではなく若い時みたいにあれもこれもと欲しがらなくなるからでしょうね。
>今を楽しんで暮らしているじゃんよ〜 はははは〜
せせらぎさんのこの「はははは〜」を聞くと元気になれますよ。
今が旬、この気持ちを持ち続ければ幾つになっても元気でいられますね。
今買い物と選挙から帰って後はお昼に宴会です。空は今一ですが、花は沢山咲いていますから春を満喫出来そうです。


投稿: EVA | 2011年4月10日 (日) 10時48分

おはよ〜せせらぎです
昨夜は夫殿の帰宅も遅く、あげくに今朝は早出なので寝ぼけています。
ようやく日差しが出て来そうです。選挙?行きましたか?
我が家は期日前投票です。期待は薄いですが。
町の外れに暮らしていますから、選挙カーも来ません。

庭づくり!土地を手に入れた時から関わって自分好みに仕上げたんですね。
それで家の中より庭が好きなんだ。

私は家づくりには力を入れたので自分らしく暮らせています。
庭はねこの額ほども無い、車が4台止まれる場所の確保ですから・・・

以前セリカに乗っていたんですね、我が夫殿も愛車でした。大事に乗っていました。
私が車に乗るようになって、仕方無しでしょうが新車は私用になりました。
 私はホンダのアコードが好きで3代乗りました。
年金生活になりもう大きな車には乗れず・・・
 アコードとお別れが辛くて見送りませんでした。
歳取って行く事は節約生活になる。いい事なんでしょうが
寂しいね。
 あっ!私らしくない話。今を楽しんで暮らしているじゃんよ〜 はははは〜

投稿: せせらぎ | 2011年4月10日 (日) 09時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« フーテン老人徘徊記(4.9) | トップページ | 電力問題~夏のピーク時を乗り切る為には »