放送業界 節電
先日初めて↑の検索ワードで私のブログに来られた方がいました。
普通これだけ節電・節電と言っているのだから電気を使用している企業(100%)は遍くそのことに関心を持っていると私は思っていました。
既に自動車・銀行・百貨店業界等大規模な電力利用者が節電対策を検討すると言う報道がされています。
私は以前から何度も私のブログで放送業界が節電・節電と言いながら自らの態度を何も示さないのが不思議で仕方がなかったので書き続けて来たのですが、この↑の検索ワードで来られたことを見ると少なからずそう思っている人が他にもいるのだと安堵しました。
やるのかやらないのかは分かりませんが奇麗事ばかり言っていても化けの皮は遠の昔に剥がれていることを思い知って頂きたい、と思います。
で必死に対峙しなくては何も解決しません。TVがなくたって死にゃしませんよ。
分かった、頑固な放送業界の方たちよ!!
| 固定リンク | 0
「検索ワード」カテゴリの記事
- 今更FN1242(A)って(2015.07.24)
- 年金(生活)ブログ~検索ワードから(2013.06.27)
- ファイルウェブから消えた仲間(2013.02.19)
- オディオ 喧嘩~検索ワードより(2013.02.14)
- 「伊豆 風習 変」~検索から(2013.01.28)
コメント
放送業界の節電について、新聞紙上で何かご覧になったことがありますでしょうか。私はずっとA紙を購読していますが、産業界その他の業界乃至一般家庭についての節電については触れていますが自分達新聞業界や放送業界の節電については目にしたことがありません。Y紙やM紙など、他の大手新聞はどうなのでしょうか。何やら胡散臭くて今のところは新聞テレビなどを白い目で斜に見ています。
コメントのお返事です。(何故か送信出来ませんので)
一身同体さん、今日は。
コメント有難うございました。
沢山コメント送信して頂きまして済みませんでした。迷惑コメント防止の為、承認制を取っています。
私は貧乏な為、新聞を取っていませんが、ネットやTVで見るニュースでもそう言う姿勢は全く見られません。
もっともっと多くの方がこのことに関心を持って意見を言って頂きたいですね。
これからも宜しくお願いします。
投稿: 一身同体 | 2011年5月14日 (土) 08時57分
M.Mさん、初めまして。
>輪番制で放送時間をシェアするなど本来自主的に取り組むべきだと思っているのだが。
私はあなたのように思っておられる人は多いと思うのですが、何故か、TV業界から、全くそう言う声が聞こえて来ない。
例えばコメンテーターとかこう言う人も緘口令を敷かれているのか、と思う位だんまりですね。
他の業態が検討していることは報道しても自らに影響することは知らん振りなのか。
丸1日中やれって言っているのではなくピーク時の対応位出来ない訳がないと思いますがね。
万が一やらないようであればTV各社は既に報道の資格なしではないでしょうか。
非常に情けないですね。
>利害調整が各方面に及ぶこと
そんなことはどこの業態でも同じです、要はやる気があるのかどうか、でしょうね。
M.Mさん、もっともっと言ってやって下さい。他に手を挙げる人はいないのでしょうか。
投稿: EVA | 2011年4月 9日 (土) 14時41分
放送業界の節電、何をしているのか、するつもりがあるのか。再放送など無用だし、同じような放送をたくさんのチャンネルで流す必要もないし、輪番制で放送時間をシェアするなど本来自主的に取り組むべきだと思っているのだが。もちろん利害調整が各方面に及ぶことは承知の上で言っているつもりです。
投稿: M.M | 2011年4月 9日 (土) 13時17分