« 我が家の節電対策 | トップページ | フーテン老人徘徊記(4.28) »

2011年4月28日 (木)

パワーアンプ、登場するやいきなり主役の座

昨日ピンチヒッター登場と書きましたが、その後ぶっ通しで聴く内、このアンプは凄いぞ、になって来ました。

DCアンプマニアさんhttp://blogs.yahoo.co.jp/dcampmania作の金田式DCアンプです。回路は金田氏が20年位前に発表したものだそうです。GOA オール FET DC AMPと言うそうです。

素子はかつての日立ローディ(懐かしい)で使われていたMOSFETです。

かつてのメインのマークレビンソンに比べ大きさ・重量全てがコンパクトでしかも省エネ電源と来ています。

通電しっ放しで匡体に手を当てると何とマークレビンソンのプリの方が暖かいではありませんか。

これで我が家のSPを十二分に鳴らし切ります。音の厚みも切れ味も凄みも又しなやかさも全く遜色ありません。

何で...。

私の判断ですが、例えて言うと同じ土俵上で戦う相撲では互角以上に戦っているが寄り切るところまでは行かず、引き分け。

ただ、柔道・ボクシングで言う判断では判定勝ち。

総合判断ではCP抜群に付き、一本勝ちと行ったところでしょうか。

お持ち頂いて2時間半位聴いた段階での感想です。写真はDCアンプマニアさん撮影のモノです。

013

この日は2時間半位一緒に聴いてお帰りの後も私は電源を落とさずそのまま、その後は寝るまでむしゃぶりつくかのように聴き続けました。

まるで16日間のブランクを埋めるが如く。(その前も震災後は余り聴いていませんでした)

私の直感ですが、ガタイが大きく中は目一杯詰め込んだアンプは矢張りどんなに工夫しても相互干渉は拭い切れず、こう言う金田式DCアンプのように厳選された素子を効率良く使ったアンプの方が鮮度が高い音を出し易いように思います(同様のことは分電盤で経験済み)。

このアンプは製作して未だ1ヶ月足らずの出来立てホヤホヤ、ご自身も10時間ほどしか聴いていないとか。

それを私が要らないと言うまで無期限で貸して下さると言うのです。有り難や...。

今まで金田式アンプには全く縁がなく当然聴いたこともなく今回聴いてみて初めてその素性・実力を思い知らされました。

所謂メーカー製のアンプは一体何なの??

 

我が家の空間でもアンプは何でも良いと言うことに少し気が付きました。

全く違和感なくそのまま、バトンタッチしました。

我が家でこうなら、

恐らくotoさんは早晩ビオラとさようならすることと思います。あれだけのパフォーマンスを発揮する空間ですから最早不要でしょう。

段々アンプ何て何でも良い、の領域に近付いて来た(爆)。

今の私のように不具合の多いモノにとっても極めて扱い易いアンプです。

ははっ、ピンチヒッターが4番(主役)になってしまいました。これでマークレビンソンも修理せずにお蔵行きと相成りますサヨーナラー(_´Д`)ノ~~。

ここに改めてDCアンプマニアさんにお礼を申し上げます。

又仲介の労を取って頂いたotoさん、有難うございます。

皆さんのお陰で又楽しい音楽生活を復活させることが出来ます。

加えて我が家の節電生活が促進されることは間違いありません。△15%は達成?でしょう(爆)。

以下はアンプの内部写真です(DCアンプマニアさんから頂きました)

P03

 

 

 

 

 

未だ、書き足りない部分があります。

P04

今後も時々関連記事をアップする予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

| |

« 我が家の節電対策 | トップページ | フーテン老人徘徊記(4.28) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

otoさん、今日は。
>約50年間作り続けてきたDCアンプマニアさんの腕もありますね。
幾ら回路が良くても造りこなしが悪いとそれが音に出ますからね。
でも50年間作り続けて来たDCアンプマニアさん、確か年齢はtakeotさんと一緒位だったと思いますが、そうすると2~3歳から作っているのでしょうか。(爆)
>バッテリーアンプをお持ちになるということで、ビオラとの比較が怖い。(笑)
今の内良く聴いておいた方が良いかも知れませんね。
ビオラとのさようならは近い、か。(爆)
何れにしても差が出ない部屋って、何なのでしょうかね~。

投稿: EVA | 2011年4月28日 (木) 09時58分

takeotさん、今日は。
>素晴らしいアンプのようですね?
音楽を聴くのが楽しい、と思わせられるアンプです。
>アンプHAM-9500からもぎ取ったFETですよ!きっと!
今度聞いてみますね。
>じっくり音楽楽しんでください!
今までは電気代のことを考えながら聴いていましたが、これからはその心配をしなくて済むので貧乏人には最高です。
来月からは朝・昼・晩の計6時間は楽しむ予定です。
いよいよ音楽三昧の生活に一歩踏み出せそうです。

投稿: EVA | 2011年4月28日 (木) 09時50分

EVAさん、おはようございます。 otoです。
DCアンプマニアさんのアンプ金田式の設計もさることながら、約50年間作り続けてきたDCアンプマニアさんの腕もありますね。 環境の悪い部屋では判りにくいでしょうが、そうでなければ、今現在当方にアッテネーッター・DCプリ・バッテリープリと三台期限なしで、お借りしていますがどれもこれも凄い実力です。 もし返せと言われても・・・代わりのものとなると相当な出費になるかと。 今月の末今度はバッテリーアンプをお持ちになるということで、ビオラとの比較が怖い。(笑)

投稿: oto | 2011年4月28日 (木) 09時06分

EVAさんおはようございます!
素晴らしいアンプのようですね?
それにしてもDCアンプマニアさんのアンプ作りは、いつもブログを拝見しておりますが、凄いなあと感心しております!
今回のアンプの日立のMOSFETは、ローディーのもっとも有名のアンプHAM-9500からもぎ取ったFETですよ!きっと!
そんな部品を使ったアンプですから、金田式も相まっていいのでしょうね?
じっくり音楽楽しんでください!

投稿: takeot | 2011年4月28日 (木) 08時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 我が家の節電対策 | トップページ | フーテン老人徘徊記(4.28) »