« 定例検診 | トップページ | フーテン老人徘徊記(4.13) »

2011年4月13日 (水)

REGISTRY BOOSTERに関するコメント

registry booster 2011の検索ワードで来られました。 

「私もレジストリエラで困って一度導入して無料試用のみで削除しましたが、
…そこまで言うことはないと思います。

まぁお試しで15個しかできないのかよ!っていうガッカリ感はありましたが向こうも商売ですしね。エラーもさすがに多すぎじゃないか?とも思いましたがそれも「一応検出はしたけど修正しますか?無視しますか?」とユーザーに委ねるシステムもついてましたしね。

ノートン含めどんなシステム関連のソフトも使い方によっては危険だし、特に複数のソフトを常駐動作させるということはユーザーにとって不利益になりえることを分かっていなければなりません。

でもまぁ、レジストリエラーは素人には簡単に手を出しにくいところなので、自動で修復してくれるソフトがある!と言われると知識もなく飛びついてしまうのだから、そのソフトを作る側は「このソフトは不利益も起こし得ます」ということをもっとアピールすべきとは思いますね。」

以上原文のまま。

で、このコメントに対し、返事を書いて送信したのですが、何がどうなっているのか3回も飛んでしまいました。

折角頂いたコメントに対しては私は基本的に無視する姿勢は取っていませんので仕方がなく記事としてアップさせて頂くことにしました。御了承下さい。

なお、送信者名は何故かありませんでした。

ただ私も同じコメントに対して3度も飛んでしまい、やや気力が減退していますので少々割愛させて頂きます。

>そこまで言うことはないと思います。

この件がどこのことを言っているのか私も沢山の内容を書いているので要領を得ません。

ただ、感じ方はその人それぞれだと思いますのでそれは仕方がないと思います。この方は寛大な方なのでしょう。

>「このソフトは不利益も起こし得ます」ということをもっとアピールすべきとは思いますね。」

それ以上に私はこのソフトが実際は何もしていないのにあたかも何かをやっている振りをしているだけのソフトでかつノートンのソフトを攻撃し、破壊したことを極めて不快に思っています。

それだけで充分に悪質なソフトだと言えましょう。

私はこのソフトのアンインストールをして更には最新版のソフトを無料でインストールしてくれたノートンには感謝しています。

私はこの種のソフトには全く無知なので詳しいことは分かりません。言えるのは表面的に起きた事象に対してのみです。

私自身パソコンには色々な面で全幅の信頼を置いているモノではないので現在のような使い方が精一杯の利用法です。

コメント下さった名無しの権兵衛さん、まことに有難うございました。

なお、この方が利用されたリモートホストはin-addr.arpaで、ノートンによると既知の悪質なサイトとなっていて接続を遮断されました。

何かコメントとコメント送信が出来ないこととREGISTRY BOOSTERと関係あるのでしょうか。私にはそれが気掛かりです。

| |

« 定例検診 | トップページ | フーテン老人徘徊記(4.13) »

検索ワード」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 定例検診 | トップページ | フーテン老人徘徊記(4.13) »