音楽空間~音楽に包まれて(2)~
昨日otoさんから長文のコメントを頂きました。有難うございました。
人のコメントは意外と読まれていないと思われますので記事として返事を書いてみました。
以下はコメントで返事を書かなかった部分です。
>空間容積の広い部屋と周りの住人を気にしない音の抜けの良さの環境から機器の素性が発揮されたからでしょうね。
良く言えばそうなのでしょうか。
当時発想の原点はコンサートホールやグランドピアノの形から音を如何に遠くへ飛ばすか、又リスナーの後方の空間容量を大きくして音抜けを良くするかを考えました。
その実、資金に余裕がなかったので安普請でしか実現出来なかった、のが心残りですが。
>村田氏も「機器は何でもよい」と良く言われますが、本来の意味は機器の素性が良ければ暴力的な価格のハイエンドなど必要ないということにも通じますし、「我が家の音楽空間並びに周囲の環境が大いに影響している」に納得です。
何でも良いは相当に奥深い意味があるので額面通りに受け取ると大間違いに繋がります。
適度な音抜けの柔な壁が功を奏しているのでしょうね(爆)。
>特に小空間で再生せざるを得ないのがほとんどの方のオーディオを聴く環境でしょうが、大空間と違い欠点が目立つ小空間では物理・音響・機器・電気・建築・地質や人の体や心等々その他etc、パラメーターや不確定要素が多すぎてバランスをとるのが難しすぎ!ああしたほうが良いとかそれはダメとか定性的な説明はありますが、それを再現する定量的なデーターや理論が無い現実(アインシュタイン的天才でも不可能でしょう)では、良い環境で聴くオーディオ環境は全くの偶然か奇跡の産物です(そのうち村田氏が再現可能な理論と実際を完成させることに期待)。
私は難しいことはさっぱり訳わかめですので村田さんに期待しましょう。
>その中の一つの大きな要素としてEVA邸の音の抜け!これは住宅街環境での一重構造部屋では逆立ちしても手に入らないものの一つで初めから解かって作られたならこの一つでも凄いですね。
初めから解って作ったなどと言うことは決してございません(;´Д`A ```。
ただ、長年の東京でのマンション暮らしから狭小空間(低い天井)での再生音楽の限界を感じ、周囲に気兼ねをしないで好きな音量で音楽を楽しみたいと言う一念だけです(決して一部の方が好む爆音ではありません・・・適度な音量です)。
その結果が山の中(密集地は避ける)に家を建てる、これは海辺では駄目ですね。塩害がありますから。
勿論昨今の地震やらを考えるとどこに住もうと余り変わりはありませんが、少なくとも津波からは逃れられますね。
又、遮音・防音は徹底すればするほど音の逃げ場がなくなりますから、音抜けとは真逆の世界です。
問題がないようなことを言っている人は音抜けの本来の意味を知らないからでしょうね。加えて矢張り自身の経験上からしか判断出来ないので仕方がないとも言えます。
これも資金のないのが功を奏したと言えるかも知れません。
何れにしても建てて20年後、otoさんと言う類稀に見る探究心旺盛な人のお陰で我が家も結果オーライとは言え、何がしかの評価を頂けて嬉しい限りです。
ただ、結果オーライなので全然凄いことではありません。
環境の全てがotoさん宅に劣る我が家ですが一点だけでも評価して頂けた部分があることが分かって嬉しいです。
もう少し生かさせて貰いたいですが、人生の終盤になって棚からぼた餅が転がり落ちて来たようで嬉しいです。
ややっ、嬉しいの3連発となりました(爆)。
音楽空間は本当に考え・狙い通りに出来れば言うことはありませんが、先ず無理でしょう。
ですからotoさん宅の真似をする人が出て来たとしても中身の咀嚼は出来ませんから同等以上の環境を作り上げることは絶対不可能です。
その意味で村田さんに比較的入手し易い価格のキットルームを完成させて頂き相応のレベルで楽しむことが次善策として良いのではないかと思います。
もう暫く待ちしましょう。
我が家も私が召されるまで持ってくれることを祈るだけです(爆)。・・・何せ吹けば飛ぶような家なので...。
| 固定リンク | 0
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(2024.11.01)
- 村田さんがお越しになられました(2023.09.28)
- EXAKTシステム=AKUDORIK SPが大化け!!(2023.04.27)
- 電動エアダスターを買ってみた、結果は如何に!!(2023.04.25)
- 3/3は我が家の32回目の誕生日(2023.03.03)
コメント
otoさん、今日は。
>そうすると私の物置は音ぬけが出来ないと全体に良くないので、これが出来ないと限界で、しょうがなく納得せざるえない段階です。 悲しい。
オーナーの感受性次第なのでこればかりは他人がこれで充分なのではと言ったところでotoさんが納得しなければクリヤー出来ない壁となりますから、困りましたね。
簡単に考えれば後方に開放部を設ければ改善されるでしょうが、市街地と言うことを考えると不味ですね。
エアコンの消音チャンバーの逆手を取るようなことが出来れば良いかも知れませんね。つまり、逃がした音を外で消すことが出来れば良い訳ですから...。(後方の音はそれほど強くはないのでやり方があるかも知れませんね)
otoさんの柔軟な発想に期待します。
投稿: EVA | 2011年5月 5日 (木) 10時10分
EVAさん、こんにちは。 otoです。
ご返答のブログご苦労様です。
>一点だけでも評価して頂けた部分がある
バランスの産物とすると、一点だけ良くて全て良くなるわけでは無いですね。
したがって全体として良しということでしょう。
そうすると私の物置は音ぬけが出来ないと全体に良くないので、これが出来ないと限界で、しょうがなく納得せざるえない段階です。 悲しい。
何か方法を考えますができるかなぁ。
投稿: oto | 2011年5月 5日 (木) 09時58分