音のデザイン
モノには色々なデザインがあります。
私は音にもデザインがあって良いのではと思いました。ただ、それだけのことですが...。
オーディオマニアの皆さんは自分が意図するしないに拘わらず、音をデザインしているのです。
自然の造形物ほどにはパターンが多くはないかも知れませんが限られた空間内で見えないモノをデザインすると言うのは大変なことです。
自然は時間が形作って来た訳ですけれど、音のデザインはそれほど暢気に時間を掛けられません。
せめて自分がきちんと聴き分けられる間に片付かないと何の意味もないです。
五体満足が一番良いですが、不満足でも最低耳だけは破壊されていないことが条件です。
音のデザインに当たっては何よりも大事なのはその人の感性(=センス)です。
感性が鈍っていては他のことがいくら優れていても良し悪しの判断は出来ません。
次は環境です。
このふたつで70%以上は決まりです。
システム何て精々10%以下のウエートです。
残りの20%は極め尽くせない不可侵の領域と言って良いでしょう。
漠然とした話になりましたが、私は色々経験して来てやっとこのことに気が付きました。
もう直ぐ棺桶に足を突っ込む頃になってやっとですから、ははッ、遅過ぎますねー(爆)。
このことに気が付いたら、何だか気が楽になり、ある意味オーディオ何てどうでも良くなりました。
つまり私自身それほどの感性の持ち主でもないし、環境もそれほどのモノではないので幾ら弄ってもじたばたしてもこれ以上どうしようもないってことです。
言い換えればお金が幾らあったってどうにもならない、と言うことでもあります。
この辺が潮時ってことですね。お後が宜しいようで...。
さぁ、もっと気楽に音楽を楽しみましょう。
| 固定リンク | 0
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(2024.11.01)
- 村田さんがお越しになられました(2023.09.28)
- EXAKTシステム=AKUDORIK SPが大化け!!(2023.04.27)
- 電動エアダスターを買ってみた、結果は如何に!!(2023.04.25)
- 3/3は我が家の32回目の誕生日(2023.03.03)
コメント
takeotさん、今日は。
>まさに音は人なり!
システムのウエートは低い、と言うことでしょう。
主の気持ちが具現化されていれば良いと思います。
最低限のラインがクリヤーされていればの話だと思いますが。
>オーディオは面白いのでしょう?
オーディオの概念は幅があるのでしょうが、音楽を楽しむことが前提ですのでそれを考えれば自ずと答えは出て来ますよね。
余り屁理屈を考えず楽しめれば最高です。
投稿: EVA | 2011年6月 1日 (水) 10時57分
EVAさんおはようございます
先日逸品館のメルマガを読んでいたら、自社の機械でないものでセッティングしてもいつもの自分好みの音になっていたという記事がありました!まさに音は人なり!なのでしょうね?
だからオーディオは面白いのでしょう?
投稿: takeot | 2011年6月 1日 (水) 10時42分
せせらぎさん、おはよ~。
>今朝は肌寒いですね!クー治君がすぐ反応します。
寒いですねー。我が家も灯油は少し残してありますが、使うタイミングが中々難しいですね。(爆)
>昨日は孫達の運動会を楽しんできました。
タイミング良く良い天気になって良かったですね。
前後が雨と曇りですから...。
運動会も時代とともに変わって行くのですね。実施時期も昔は秋が当たり前でしたから。
>後何回応援に行けるでしょう。
お孫さんが学校に行っている間は是非行きましょう。行って若いエネルギーを吸収して下さい。
投稿: EVA | 2011年6月 1日 (水) 09時44分
おはようございますせせらぎです
今朝は肌寒いですね!クー治君がすぐ反応します。
まだ灯油が残っているストーブを付けて暖まります。
昨日は孫達の運動会を楽しんできました。
上の子はすでに私の身長を超え 頼もしい身体になって来ています。
運動会も学校ごと?地域ごと?に違うのか我が子の頃とはかわっています。
流れる音楽も今風!アニメの主題歌などね。
5、6年生が最後にやった組体操はグランドに寝転んだり・・・体操着は土まみれでした。
後何回応援に行けるでしょう。
投稿: せせらぎ | 2011年6月 1日 (水) 09時16分