« 伊豆爺徘徊記(9.19) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(9.20) »

2011年9月20日 (火)

秘密兵器登場!?

先日(9/16)根岸さんから送って頂いたSPケーブルはとても良い感じで導入決定です。日に日に良くなって行くようです。特にブリブリ感(躍動感)が日増しに良くなっています(日々6時間程度聴いています)。

その時、実はもう一品何やら太ッくて黒いとぐろを巻いたモノが同梱されていたのです。

こ、これは!!大蛇か!?

そんな馬鹿な。

形状から電源ケーブルと言うことは直ぐ理解出来ました(;´Д`A ```

これは今回のSPケーブルよりも更に太い代モノです。

見た目・形状から判断するに根岸さんの作ではない。

で、聞いてみると

このケーブル、プラグ~インレットまで接点がないのだそうです(銀のロウ付け?)

しかもアース線を含め全て銀線で構成されているとのことです。長さは1.8mです。

で、根岸さんもかつて聴いた感じでは国産銀線と違って特有の癖がないのに銅線とも違った彩り感が豊かで根岸さんも絶句したそうです。・・・根岸さんが絶句する位ですから相当なモノだ、と言いつつ冷静に、冷静にその日を待つことにしょう(爆)。

米STAGE3製で「MONUMENT」と言う品名だそうです。既に製造中止なので詳しいことは分かりません。ご存知の方がおられましたらコメント頂ければ幸いです。

さて我が家は基本的に分電盤から直出しで機器に直結です。

一回路だけテーブルタップで引き出しています。

で、根岸さんによるとこのケーブルは出来たら入口の機器に使用して貰った方が効果がより良く出るのではないかと言うのです。

そうは言っても我が家のDACとCDPは今風の高級機器的な作りとは真逆の昔からある汎用品タイプに多い機器から直出しの普通の2線式です(;´Д`A ```。

従って繋ぎようがありません。

アンプ系のプリとパワーに付いても分電盤から直出しのケーブルには繋げられません。

出来るのはテーブルタップからの接続でアンプに繋ぐことだけです。

これだと完全にたこ足配線になりそもそも一機器一ブレーカに背く以上にたこ足配線と言う当初避けたいが為に分電盤工事をしたことをも台無しにしかねません。゚゚(´O`)°゚

メールのやり取りの結果、アダプターを作って頂けることになりました。

接点なしのケーブルに接点を増やしてどうするの、と茶々を入れられそうですね。それでも効果が出るかどうか楽しみではあります(何だかやることが矛盾してますな~、まさしく!)。

根岸さんによると

N2ケーブルを使ってのアダプターでシールド処理は同じようにするので「MONUMENT」の音の傾向はきちんと伝わる筈とのことです。・・・楽しみ~。

SPケーブルとこの電源ケーブルは同じ持ち主からの提供品のようで導入の回答期限はかなり余裕を頂いていますが可否判断はそれほど時間が掛らないと思いますので根岸さんからのアダプター到着までSPケーブルを楽しんでその後電源ケーブルの実力を見極めたいと思います。←これが冷静に、冷静にの意味です(爆)。

このモンスター電源ケーブル果たして我が家にとって吉となるか凶となるかそれはやってみてのお楽しみ、ですね。(この場合の吉凶は飽く迄もオーディオ的なことに限っての話で導入の暁には金銭的に間違いなく凶となります(;´Д`A ```))。

今週中には届くかな...(気に入れば気に入ったで残り少ない玉手箱を又開けなくてはならない。゚゚(´O`)°゚)

| |

« 伊豆爺徘徊記(9.19) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(9.20) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

takeotさん、今晩は。
>秘密兵器ってこれだったんですね!
そうなんです。私もこんなおっそろしいもの見たの初めてです。(爆)
>それにしてもいろいろ出来て良いですね!
SPケーブルはotoさんが却下されたのでお願いしたのですがこちらはそれに一緒にくっ付いて来たのです。(爆)
根岸さんも私の性格を見抜いての確信犯的行為だと思っています、(爆)
>電源ケーブルも入手すると私は思っております
すっかり術っ中に嵌り、アダプターを用意して貰うことにしたので多分そうなるだろうと思います。
これで益々ひもじい生活をしなくてはいけません。それが辛い。

投稿: EVA | 2011年9月20日 (火) 20時46分

EVAさん今晩は!
秘密兵器ってこれだったんですね!
それにしてもいろいろ出来て良いですね!
電源ケーブルも入手すると私は思っております

投稿: takeot | 2011年9月20日 (火) 20時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 伊豆爺徘徊記(9.19) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(9.20) »