金融機関を装った不審なメールにご注意ください。
昨日↑のタイトルで取引銀行からメールがありました。
これは先日大手銀行で起きた事件を契機に取引先に発信したモノでしょう。
~~~~~~~~~~
金融機関を装った不審なメールでインターネットバンキングのパスワードが不正に取得され、お客さまの預金口座から振り込みが行われる被害の発生が確認されています。
当行では、メールをはじめお客さまからパスワードなどのご契約内容をお聞きすることは一切ございません。
不審なメールを受け取った場合は、メールは開かずに削除してください。
万一、メールを開かれた場合も、メールに記載されたホームページにアクセスしたり、添付されているファイルを開かずに削除してください。
インターネットバンキングを安全にご利用いただくための対策を当行ホームページ上に掲載していますのでご確認ください。
受信されたメールが当行からのものかどうか判断がつかない場合や不審なサイトでパスワードなどを入力してしまった場合には、下記問い合わせ先までご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。
前述の大手銀行(合併行)の一員はかつて私がお世話になった銀行でもあり、少々複雑な気持ちです。
現在私は田舎に住んでいますので取引そのものもしていません。口座そのものはありますが中身がありません(;´Д`A ```。 ・・・所謂整理口に移行されているでしょう。
便利な世の中になった反面、訳の分からないところで起きる犯罪、加齢に伴ってこう言う犯罪には対応出来なくなって行きます。
皆さんくれぐれもお気を付け遊ばせ...。
| 固定リンク | 0
「出来事」カテゴリの記事
- アマゾン配達に対応する件(2023.11.29)
- アマゾン配送について(2)(2023.10.23)
- アマゾン配送について(1)(2023.10.21)
- 我が家と隣家との間の第三者の敷地の実生の木が倒れ掛かっている。(2023.09.24)
コメント