« 伊豆爺徘徊記(10.23) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(10.24) »

2011年10月24日 (月)

totsuさん、久し振りの我が家訪問。(10/22)

totsuさんが来られた。

何年振りだろう。

定かではないけれど’09の夏以降市内某所でBBQをやった帰りに送って貰った時少しだけ聴いて頂いた記憶がある(とすると約2年振りか・・・記憶に自信なし)。

隣町にお住まいで我が家とは目と鼻の先の距離(車で20分弱)ですがその後機会がなく時間としては約2年の空白が生じた次第です(;´Д`A ```。

今回の我が家訪問の伏線として理由は未だ聞いていないですがフィデリックスの中川さんところへ10/19試聴に行かれたそうです。

その日の夕方頃私のブログにこれも随分と久し振りに書き込みがありました(今のブログでは初めてだと思います)。

コメント(中川さん宅の感想)を抜粋しますと

~~~~~~~

オーディオ臭くなく、自然で、音離れがよく、活き活きしている。

低音のノビも20cmから出ているとは思えないすばらしさ。

中川さんのチューニングスピーカーも素晴らしかったです。

とのことでした。

音離れの意味が少しながらイメージ出来た、とも書かれていました。

なので聴きに行った目的はひょっとしてCapriceの購入を前提とした試聴か、な(爆)。

それは来られた時に確認するとして同じDACを使っていてもそれはホンの一部が共通なだけでサウンドそのモノは環境全てが織なす合わせ業の結果なので機会があれば(参考になるかどうか分かりませんが)聴きにいらして下さいと返事しました。

個々の環境での差異は別として共通した音の出方とか違いとか分かれば面白いと思います。

Caprice生みの親である中川さんの音を聴いた人は我が家の近所ではいないと思うのでその辺をお聞きすることも楽しみの一つです。

さて、どうなりますか。

~~~~~~~~

先ず聴きに行かれた目的は矢張りCapriceの購入が前提でした。そしてその時聴かせて貰ったPD-F25Aとのラインナップが気に入ったので帰宅後早速注文されたそうです。

その切っ掛けが私のブログ我が家のオーディオもやっと及第点か、な。と村田さんのブログの記事http://salogic.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/38-9f51.htmlだったそうです。

勿論村田さんの一言は私の百回の言葉より重いのでそれがウエートを占めたのは言うまでもありません。

何だか超特急で10/21には手元に届いていて我が家へ来られる迄に既に自宅で聴いて確認済みだとか。

彼は昔の名器LINNのCD12を持っていますが今日聴きに来られて、後少し踏ん切りが付かなかった部分が払拭されたので多分そう時間が掛らない内にCD12は処分されることになるでしょう。

中川さん本家の音と我が家の音、自宅での試聴をした結果なので迷いはなさそうです。

何が引っ掛かっていたのかと言うとCD12の味付けの魅力を捨て難たかったと言うことのようです。

でもそれも我が家で聴いて入り口で味付けしなくても充分楽しめる音作りになると言うことが分かったようです。

早速10/22の夕方届いたコメントの抜粋です。

コメント(我が家の感想)は読まれないケースが多いと思い敢えて本文中に入れさせて頂きました。

~~~~~~~

以前の音を表現するなら、「迫力の気持ちよいハイスピードの音」。

で、今回の音は、迫力は伴いながら一歩下がった位置にいる演奏者たち、その彼らの佇まいがめちゃくちゃ自然。

そして細かい背景がよーくわかる。

ソフトの情報が全部聴こえているように思います。前は、広い部屋でストレス無く気持ちよく鳴なっているなあって感じだったのが(もちろんこれで充分ハイレベル)、今は、部屋を感じさせない自然さ。

中川さんの音と、EVAさんのシステム、家の音がうまく合体して完成された音を聞かせていただき感謝!!

~~~~~~~

と言うモノでした。

これで伊豆半島の北端(山ではありませんが)に又ひとりCapriceユーザーが生まれました。ドンドン種が撒かれ春には一面花盛りとなるでしょうか。

この日夕刻北海道のotoさんから連絡があり、今仕掛っている電源工事が来年春には完成するのでその後タイミングを見て導入する意向、と言われていました(爆)。

元々私が「いの一番」にお薦めしたのがotoさんでしたから漸く(と言っても半年以上先?)それが実現しそうです。otoさんも↑の記事が背中を押すことになったようです。

あの物置で演奏したら又一味もふた味も違った表現になるのは間違いない。楽しみですねー。

伊豆半島の3市町から信州真田、更には北の大地へとCapriceの種が撒かれ、そこから更にこぼれダネとして本物志向のマニアの皆さんへ広がって行けば良いですね(見栄を気にする人はノーサンキューですね)。

入口が一緒でも同じ音にはならないのがオーディオの面白さです。良い入口から情報を取り込んで環境をも含めたそれぞれの音作りを目一杯楽しみましょう。

<ご参考>

ES9018搭載のDAC製品一覧・・・ネット情報

brand name price chip数 xlr
accuphase dc-901 1,155,000 4 1
fidelix caprice 168,000 1 1
wyred 4 sound dac-2 120,000 1 1
eastern electric mini max 99,750 1 0
calyx audio calyx dac 160,000 2? 1
audio ag nfb-7 110,400 1 1

さぁ、totsuさん

不要なモノはさっさと処分して身軽になりましょう。先行きの老後生活に備えても身軽が一番です。

今だから私も言えますが...(爆)。

そうそうお土産に美味しいたい焼きを頂きました。

日本一たい焼きと言って福岡に本社がある会社の伊豆函南店から買って来て頂きました。http://www.nipponichitaiyaki.com/shop/shop/33izukannami.html

とっても美味しかったです。私は↑の話以上にこのたい焼きが気に入った(嘘です)。

このたい焼きは3つのこだわりがあって

1.生地が違う

2.あんが違う

3.技が違う

と言うことで3種類のあんを持って来て下さいました。

私は甘いモノも好きなので結果として3つとも食べてしまいました。現在では矢張り食べ過ぎでした(;´Д`A ```。

次回来られる時は2つで良いですよ。普通のあんともうひとつは何でも...(爆)。

ここのたい焼きは生地が本当に上手い。厚い生地がモチモチとしてパリッとしている。そして隅々までしっかりとあんが入っている。

私は3つとも頭から食べてしまいましたが、後で袋を見たら、食べ方が書いてありました。

このたい焼きは「しっぽからお召し上がり下さい」と。理由は特に書いてありません(爆)。

あんが隅々までしっかり入っているのでどちらから食べても良いと思った次第です。

| |

« 伊豆爺徘徊記(10.23) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(10.24) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 伊豆爺徘徊記(10.23) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(10.24) »