電気代(25)
11/10の検針を機に暖房関係も少しづつ実態に即して使用して行く予定です。
一応検針基準と合わせておくと比較し易いのですが寒さに耐えるのは少々厳しい。
と言っても日中は出来るだけ足元湯たんぽだけで済ませ、部屋全体の暖房は様子を見ながらになりますが昨シーズンの灯油が18L残っていますので11/20以降辺りから控え目の温度で使用する予定。
寝室は夜間既に13℃を切っているので15℃以上はキープ出来るよう昨夜からパネルヒーターを使い始めました。
使用量 | 1日当たり | |
10.10 | 586 | 20.2 |
11.10 | 537 | 17.9 |
増減 | △49 | △2.3 |
昨年比量的には節約出来ていますが、電気代そのモノは燃料費調整が昨年通算約1100円弱上がっているので結果としては300円強増えている。この状態が今後も続くのでしょうか。
東京電力も原発事故と言う自ら撒いた種の後始末をユーザーに転嫁する以上、更なるリストラを含めたコスト削減を徹底して我々ユーザーが納得の行く姿勢を見せて貰いたい。
| 固定リンク | 0
「電気代」カテゴリの記事
- 我が家の冬季電力料金(1~4月検針日ベース)(2022.04.13)
- 「くらしTEPCO」の機能はダメ(2020.05.15)
- 電気料金比較(2016.11.21)
- 冬の電気代推移(2016.03.10)
- 電気代(2015.12.09)
コメント