« 伊豆爺徘徊記(11.14) | トップページ | 来年のカレンダー »

2011年11月15日 (火)

西日本山岳、北海道も福島原発のセシウム沈着~時事通信

素人ながら懸念していたことが次から次に解明される。

原発一基の事故で略本州全域と北海道に撒き散らされている実態が浮き彫りにされた。

~~~~~~~~~~

東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質のうち、半減期が約30年と長いセシウム137が、3月20日からの1カ月間に中部や中国、四国地方の山岳地帯や北海道の土壌に沈着した可能性があることが分かった。

米大学宇宙研究協会(USRA)や名古屋大、東京大などの国際チームが14日までに行ったシミュレーションの結果で、米科学アカデミー紀要電子版に発表される。

これらの地域の大半は人体に影響を及ぼしたり、除染が必要だったりする汚染濃度ではないと推定される。ただ、局所的に濃度が高いホットスポットが存在する可能性があり、詳細な調査が必要という。

USRAの安成哲平客員研究員や名大の安成哲三教授、東大の早野龍五教授らは、ノルウェーで開発された地球全体の大気輸送モデル(20キロ四方単位)とヨーロッパ中期予報センターの気象データ、文部科学省の降下物観測データを組み合わせシミュレーションした。

その結果、日本列島へのセシウム137沈着量は1カ月間で1000ペタ(ペタは1兆)ベクレル以上と推定された。

福島県を中心に東北、関東の太平洋側の沈着量が多いのは文科省の航空機モニタリング結果などと一致したが、中部、中国、四国の山岳地帯や北海道でも、低気圧が通過した際に同原発からセシウム137の微粒子を含む風が流入し、雨で沈着した可能性が示された。

こう言うことが明るみに出ても現在のような事故対策レベルで原発の再稼働をしようと考えている人たちは究極の自己本位で物事を考えているとしか言いようがない。

現在稼働中のモノも全てソフトランディングさせて廃炉に舵を切るべきでしょう。

日本国民がいなくなったら原発どころの騒ぎではないですよ。

| |

« 伊豆爺徘徊記(11.14) | トップページ | 来年のカレンダー »

出来事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 伊豆爺徘徊記(11.14) | トップページ | 来年のカレンダー »