単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%~朝日新聞
2007年の国民生活基礎調査では、日本の2006年の等価可処分所得の中央値(254万円)の半分(127万円)未満が、相対的貧困率の対象となる。
昨日↑のニュースが目に付いた。
~~~~~~~~~
勤労世代(20~64歳)の単身で暮らす女性の3人に1人が「貧困」であることが、国立社会保障・人口問題研究所の分析でわかった。
2030年には生涯未婚で過ごす女性が5人に1人になると見込まれ、貧困女性の増加に対応した安全網の整備が急がれる。
07年の国民生活基礎調査を基に、同研究所社会保障応用分析研究部の阿部彩部長が相対的貧困率を分析した。
一人暮らしの女性世帯の貧困率は、勤労世代で32%、65歳以上では52%と過半数に及んだ。また、19歳以下の子どもがいる母子世帯では57%で、女性が家計を支える世帯に貧困が集中している。
貧困者全体の57%が女性で、95年の集計より男女格差が広がっていた。非正規雇用などの不安定な働き方が増え、高齢化が進むなか、貧困が女性に偏る現象が確認された形だ。
~~~~~~~~~~
日本の貧困率は2009年の時点で16.0%であり、データが存在する1985年以降で最も高い数値となっている
この基準は、単身者では手取り所得が127万円、2人世帯では180万円、3人世帯では224万円、4人世帯では254万円に相当する。
かつて一億総中流と言われていました。
~~~~~~~
中流意識は高度経済成長の中で1960年代に国民全体に広がり、1970年代初頭までに国民意識としての「一億総中流」が完成され、少なくとも2008年まで続いていると考えられる。~ネット情報より
~~~~~~~
私は辛うじて貧困レベルを上回っていました。だからチョッと上の貧乏です。(爆)
ご覧の皆さんは未だ中流でしょうか。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 長野県参議院選挙に出ている松山三四六と言う人物~「週刊新潮」2022年7月14日号(2022.07.07)
- 信用失墜!!(2021.04.01)
- SBS社長(大石剛)と局アナのダブル不倫?!(2021.03.05)
- 年金に係るショッキングなニュース!!(2021.02.04)
- ”寅さんの故郷“柴又の料亭「川甚」230年の歴史に幕(1/31)(2021.02.01)
コメント