« 伊豆爺徘徊記(1.21) | トップページ | お買いもの »

2012年1月22日 (日)

aitlabo製DACの貸出試聴

過日aitlaboへメールして実機完成後自宅試聴をお願いすることとしました。

勿論我が年金貧乏の身では気に入った、ハイ買いましょう、と言う訳には中々行かないので本音は今年後半にでも貸出試聴をしてその結果購入するかどうかを見極めたいところです。

とは言え、ブログを見ても既に1トランス型の試聴は終わっており、その後4トランス型の試聴も近しい方のところでテスト試聴は終わったようで私も本音は完成次第直ぐにでも試聴したいところではあります。

>キツくないのにとても細かい所まで描く。細かいが線が細い事も無い。~1/15aitlaboブログの記事(抜粋)と概ね良好のようです。

私が聴いた訳ではないのでこれ以上のことは分かりませんが私の期待しているところは細かい表現は兎も角描く線に厚みがあること、つまり骨格は骨太であること。

切れ味は鉈でざっくりと抉るように、加えて波がうねって(岩に)叩き付けるようなエナジーが欲しいのです。所詮こう言う音はデジタルでは無理なのかも知れないが...。

>4トランス型dualES9018のDSD/I2S対応要望があり、ようやく出荷できるようになりました。

これは同1/19の記事(抜粋)です。(DSD/I2S対応・・・私にはオーバースペックで必要のない仕様ですが...)

2ちゃんねる(aitlabo専用スレが立ちました)で判断する限りですが私が試聴するまでには相当数の方が試聴・確認されることでしょう。

その結果も2ちゃんねるに投稿されるでしょうね。

私は眺めるだけでやりとりは一切しません。Capriceでも同様。

理由は各自耳も聴き方のポイントも違うし、それ以上にそもそも聴いている環境が違うのでやっても意味がない...。

ただ一点私はフィデリックスのCapriceと比較して表現力においてどのような違いがあるのかが大いに興味・関心のあるところです。

特性データのこととかそう言うことはチンプンカンプンだし、昔からの日本製に有り勝ちなスペック競争をしても意味がない(=音質に反映されていない)のでその方面のことはそう言うことがお好きな方にお任せします。

私は飽く迄も我が家のLP12システムによるアナログ再生とCaprice系のデジタル再生で生じる質感のギャップがaitlaboでどのように変化するのかしないのか、今より少しでもギャップが縮まればOKです。

両者の音楽表現の差はとどのつまりアナログ回路の差でしょうからホンとこればかりは先入観なしに聴いてみないと分かりません。

CD再生においてよりジッターを排除し表現力においてアナログにどの程度近付くことが出来るかを確認しその上で楽しみたいだけです。(端からアナログを超えるなどとは思っていません・・・アナログとデジタルは別モノと割り切らないと際限がなくなる)

私としてはその他の付加的な機能は一切不要なのですがaitlaboさんの設計上出来上がったモノを新たにカットすること(=やり直し)で高く付くのは却って不味いのでそのままの状態でOKとします。

仕様としては

現状中川さんの推奨CDPで聴いている関係上DACそのモノの比較の為にもaitlaboさんには光と同軸両方が使えるようにお願いしています。

先行きCDPは同軸接続で良いモノがあればそれはそれで楽しみが増えると言うモノです。

と言うことで現時点での試聴時期は未定とし暫し模様眺めとします。

が、同じチップを使いながらも設計思想・手法は当然違い、両者それぞれの考え・アイデアが活かされているので同じ音がする訳もなく寧ろ私はそれを期待し、楽しみにしているのです...。

結果はオールorナッシングとならないと思うので私はaitlabo製を購入することになってもCapriceは手放しません。

つまり双方それぞれに良いところはあると思いますので両者並存と言う形でじっくり楽しみたいと思っています。

更にその先はどうなるか、それは神のみぞ知る、でしょうが。(爆)

例えばCD再生に特化し回路も更に簡素化され、ジッターの低減がされる機種の出現を望みたい。現在は未だゝ過渡期の段階でしょう。

今は兎に角試聴結果が私の思惑・期待通りになれば万々歳ですね。

現在希望しているaitlabo製DAC仕様は次の通り。

1.ES9018 デュアル仕様

2.4トランス電源基板とLR分離電源対応

3.入力:光と同軸

4.出力:バランス

5.電源:インレットタイプ(Capriceの直出し電源ケーブルは私にとっては全く無用の長物です。しかも今時2芯!?ってあり得ない・・・キチンと分電盤から対応している人にとっては害あって益なし)

さて色々と述べて来ましたがとどのつまり私はアナログ・デジタル両方を同じように楽しみたいだけなのです...。

最後に私は中川さんやaitlaboの角田さんと同じ団塊の世代です。

今年は2012年問題(65歳定年で大量の働き手が一気に退職)の年だそうです。私は一足先にリタイヤしていますので関係ないですが、未だ↑のように頑張っている同世代もおられます。(爆)

| |

« 伊豆爺徘徊記(1.21) | トップページ | お買いもの »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 伊豆爺徘徊記(1.21) | トップページ | お買いもの »