« 新東名・御殿場~三ヶ日間、4月14日に開通~読売新聞 | トップページ | 地震発生!! »

2012年1月28日 (土)

オーディオの幸せ~検索ワード

先日↑の検索で我がブログに立ち寄られた方がいました。

私は初めて「オーディオの幸せ」なる言葉を知りました。

多分、これはオーディオが主語ではなく、オーディオを趣味とすることで得られる幸せってことなのかでしょうね。

私たちは音楽を聴く手段としてオーディオ(=システム)を手に入れ、使うことで幸せを感じることは人それぞれですが沢山あるでしょう。

ここでは私の失敗談を書きたいと思います。

今常住している伊豆の山ですが14年前までは7年間ほど別荘として週末利用していました。

その間、アンプを壊してしまいました。原因は山の湿気です。1週間に一度だけの空気の入れ替えやアンプ自体の通電では機械モノは駄目になってしまいます。

尤も家にコストを掛けて不在時も日々一定時間乾燥させるような工夫をしていればある程度湿気対策は出来ます。

私もこれに懲りて遅まきながら常住してからですが床下乾燥機を設置して深夜電力を利用して乾燥させています。

問題は湿気だけではなく使わないことが更に大きな故障の原因となります。

機械モノは全てに共通して言えることは出来るだけ毎日一定以上の時間付き合って上げること、これが長持ちするし、機械としてもちゃんと応えてくれるのではないでしょうか。

ですから私が数年間別荘として利用していた時期、週末だけの利用では故障してしまうのです。

この場合は使わないことに加え、前述したように閉めっ放しによる湿気が悪さを発揮し、機械を駄目にしてしまったのです。

別荘で音楽を楽しむと言う発想は当然誰しもお持ちでしょう。

別荘を使う頻度にもよりますが余り高価なシステムは使わない方が良いと思います。

自宅で使うのとは月とスッポン位に違い条件が悪いからです。特に山では湿気対策、海辺では塩害対策が必要になります。

私は別荘を建てたことで嬉しくて舞い上がってしまい、これらのことが良く理解出来ずに駄目にしたと言うことに尽きます。

皆さんの中にこれから若しくは既に別荘をお持ちの方はこの辺の対策をくれぐれも怠りないようにして別荘ライフとりわけオーディオライフを楽しんで下さい。

そうそう高価なモノは不在期間が長い別荘は盗難の絶好のターゲットになりますからこちらの対策も怠りなく。

聞いたところによりますと別荘の空き巣は昼間堂々と実行するようです。

そもそも近所付き合いがないので誰が何をやっているかお互い不審に思わないのが逆に空き巣狙いにとっては好都合だそうです。

我が家はガラクタばかりでしたのでそもそも相手にされなかったようです。(爆)

| |

« 新東名・御殿場~三ヶ日間、4月14日に開通~読売新聞 | トップページ | 地震発生!! »

検索ワード」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 新東名・御殿場~三ヶ日間、4月14日に開通~読売新聞 | トップページ | 地震発生!! »