DAC次期導入候補機種決定!?。
DACは昨年7月にCapriceを購入したばかりだが、8月辺りからウオッチしていたAITLABOのDACがここに来て完成度が高まったようです。
我が家のCapriceも音切れなくLowestで楽しんでいますが、そんなことはそもそも解決し、更に4トランス方式でES9018のデュアル仕様と言う贅沢な構成です。(4トランス電源基板とLR分離電源対応DAC)
トランス1個で全て賄うのは可能であっても十全かどうかは別の問題。更にES9018も1チップで充分こなせる能力はあるけれどそれもやりかたによって音楽再生上はもっと上があるのだと言うことでしょう。
尤も中川さんもCaprieのモノ化でやると更に音質が向上することは言っているけれど如何せん同じモノが2個になりかつ接続上も分岐ケーブルの長が短いとは言えアンバランスとなる等ユーザー側から見ればコスト上(x2)の問題や一抹の不安が残る。
それに比べればAITLABOは匡体そのモノが普通のサイズなので内部は余裕含みです。
Capriceに限らずデザイン・サイズを優先したモノはどうしても部品配置上どこかに皺寄せが出て来ることは充分考えられる。
つまり部品配置を工夫して相互干渉等の弊害を減らすことは出来たとしても余裕含みのサイズから比べるとどうしても劣勢は否めない。
趣味ですから好みで決めれば良いけれど私はCapriceでDACの能力の高さを知ったのでここは更なる上と言うことで次期(いつかは不明)導入候補機としてAITLABOをじっくりウオッチして行きたいと思った次第です。
未だCapriceを購入して半年なので今直ぐにと言う訳には行きませんので楽しみは後で、にしたいと思います。
それにしても楽しみなDACが現れたモノよ。
年金貧乏の身がこう言う時には重い足枷となってフットワークが悪くなるのは致し方ありません。でもそれが却って慎重に事を運ばせる利点でもあります。と言うことで今暫らくの辛抱です。(爆)
先行する皆さまの評価を眺めさせて頂きながら思いを募らせたいと思います。(最終決定の前には試聴させて頂く予定ですが問題は果たして本当に実現するのかどうか、です(;´Д`A ```)
| 固定リンク | 0
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(2024.11.01)
- 村田さんがお越しになられました(2023.09.28)
- EXAKTシステム=AKUDORIK SPが大化け!!(2023.04.27)
- 電動エアダスターを買ってみた、結果は如何に!!(2023.04.25)
- 3/3は我が家の32回目の誕生日(2023.03.03)
コメント