aitlaboの開発姿勢に同意
昨日のaitlaboのブログに興味深い記事が出ていました。
~~~~~~~
サンプリングレートの高さ等を競うのではなく、最も多く存在するCDをいかに良い音質で再生できるかが重要と考えています。
今のデバイス技術を用いれば384kHz24b程度の信号処理は容易に実現できますが音声再生用としてはあまり意味がありません。
~~~~~~~
私も全く同意です。
特にCapriceのユーザー(ユーザーと言う意味では私もそうですが(爆)。)と見られる人たちの中にはサンプリングレートの高さ等を競うことばかりに執着している2チャンネルの記事を良く見掛けます。
そう言うソースは圧倒的に少ない上、当然のことながら通常の市販ルートで出回っている訳でもない。
趣味ですからどう言う楽しみ方をしても一向に差し支えないけれど私は↑のスタンスで機器開発に臨んで頂きハッキリ言って些末的な部分に時間を捉われることなくど真ん中を邁進して貰いたい。
最終的には聴く環境が大きくモノを言うのでソースだけ特別奢ってもそれを発揮する環境がなければどうしようもないじゃん、と言うことです。
私はそう言う次元で議論する必然性を認めていませんのでこのままaitlaboには雑音を気にせず粛々と開発を進めて貰いたいと思います。
ところで時々Capriceの2チャンネルでaitlaboが投稿しているかのような信者らしき人の書き込みが散見されるけれど本当なのでしょうか。
私は開発に忙しくてそんなことにかまけている暇はないと思っているので書き込み自体の信憑性を疑っていますが...(爆)。
ステマとか煽りとか意味のないことだと思いますがね~。
最終的には本物のみがユーザーに支持されるだけなのですから...。ただ、問題は支持層が多岐に亘るのでその売れ行きの行方は分かりませんが...。
今はネットが主流になってバーチャル感覚が横行しているのでステマが流行したりしてとても怖い時代ですね~。
| 固定リンク | 0
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(2024.11.01)
- 村田さんがお越しになられました(2023.09.28)
- EXAKTシステム=AKUDORIK SPが大化け!!(2023.04.27)
- 電動エアダスターを買ってみた、結果は如何に!!(2023.04.25)
- 3/3は我が家の32回目の誕生日(2023.03.03)
コメント