« PRYSMのアルバム | トップページ | 首都直下地震、130万人避難先なし…被害想定~読売新聞 »

2012年2月 3日 (金)

サーロジックのブログに追加記事が掲載されました。

先日紹介した↓記事に追加記事が掲載されました。

~~~~~~~

パイオニア PE-101Aシステムの実測データ(MJ 1月)

Pe101a700w446h_2

<図12>のグラフから 60Hzの整数倍の周波数の位相角を読み取って音速(344m/sec)から距離に換算すると、

60Hz : +200°--> 318.5cm

120Hz : +100°--> 79.6cm

240Hz : +65°--> 25.9cm

480Hz : +25°--> 5.0cm

1920Hz : +10°--> 0.5cm

60Hzはコントラバスやキックドラムの帯域です。マイクロフォンに入ったドラムスの音像を上の画像とすると、スピーカーがドラムスの音を空気の振動に伝える瞬間に、60Hzや120Hzの音の位相が進んで下の画像のような音像イメージに変化します。

Drumset731w318h

リスニングポイントから見て、楽器が奥行き方向に間延びして定位するため、楽器までの距離が掴めなくなり、凛としたボーカルを凛とした楽器群が支える、ピントの合ったサウンドステージを再現することが出来ません。

~~~~~~~~

こう言うイメージ画像で説明されると極めて分かり易いですね。

低周波音の悪さとして所謂低音がダブつき籠ってしまう意味がこれでハッキリ分かります。

今までのデジタル音場イコライザ等々でもチェックポイントが違ったりそもそもの補正を掛ける時点が違うので使ったは良いが結果として思うような音にならない、と言った欠点は元々村田さんには分かっていたことです。

これから更なる精度アップを図ってDSPを駆使した機器が完成すればリアルタイム位相制御が可能となる訳です。

今まで以上に気持ちの良い音楽に包まれた至福の時間が過ごせますね。

ホンと楽しみです。

| |

« PRYSMのアルバム | トップページ | 首都直下地震、130万人避難先なし…被害想定~読売新聞 »

サーロジック・ブログ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« PRYSMのアルバム | トップページ | 首都直下地震、130万人避難先なし…被害想定~読売新聞 »