<自殺者>14年連続3万人超 震災関連で55人~毎日新聞
午前中のニュースです。
~~~~~~~
内閣府と警察庁は9日、11年の自殺統計(確定値)を公表した。
自殺者数は3万651人で前年より1039人減少したものの、98年から14年連続で3万人を超えた。
統計を分析した内閣府は5月に自殺者数が急増したことを特徴に挙げ、「東日本大震災を背景とする経済的なリスクの広がりが原因」との見方を示した。
避難所や仮設住宅で発見されたことなどから、震災に関連する自殺と判断されたのは55人だった。
5月の自殺者数は3375人で、4月を24%上回り、年間を通じて最も多かった。
内閣府によると、ピークは3~4月や秋にくるのが例年の傾向という。
5月の状況を4月と比較すると、年齢別では30代が44%増、職業別では「被雇用者・勤め人」が40%増加した。動機・原因別では男性の「経済・生活問題」が27%増と目立った。
内閣府は、こうした統計に加え(1)自治体へのヒアリングで震災による経済の悪化を指摘する声が寄せられた(2)5月に倒産件数の増加を示すデータがある--ことなどを理由に、震災が経済に悪影響を与えたことが5月の自殺急増に関係したとみている。
一方、5月は20~40代の女性の自殺者が4月より45%も多く、特に5月12日から急増していた。
8月まで内閣府参与として政府の自殺対策に関わった清水康之・ライフリンク代表は、24歳の女性タレントが同日に亡くなったと報じられたことに着目し、「過剰な自殺報道の影響が大きかった」と指摘している。
11年の自殺者のうち男性は2万955人、女性は9696人で女性が32%を占め、14年ぶりに女性の割合が3割を超えた。
年代別では19歳以下が622人と前年を13%上回り、若年層の増加も目立った。
~~~~~~~
以前も記事にしたことがありますが何でもかんでも政治の所為にしたくはないけれどこれはどう考えても政治の責任は大きい。
何も手を打たずとは言わないが打っても遅い、遅過ぎる。
政治はきびきびと執り行われそれを元に行政が緊密に連携した行動を起こさなくては全てが後の祭りである。
統計だけ纏めても仕方がないではないか、と言いたくなる。
加えて連日のように流れる孤独死や孤立死と言ったまさにコミュニケーションの欠落から生じる悲惨なニュースが後を絶たない。
地域行政も生温いし皆まるで他人ごととしか思っていない、と私には見える。
いつから自分だけ良ければそれで良いと言うような風潮の日本になってしまったのか、隣近所が少しだけお節介を焼くような温かみのある世の中に戻らなければ恐らくこの傾向は変わらないでしょう。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- ホラン千秋の件(2024.01.17)
- 長野県参議院選挙に出ている松山三四六と言う人物~「週刊新潮」2022年7月14日号(2022.07.07)
- 信用失墜!!(2021.04.01)
- SBS社長(大石剛)と局アナのダブル不倫?!(2021.03.05)
- 年金に係るショッキングなニュース!!(2021.02.04)
コメント