爆音の功罪
先日ネット上で見た記事です。(タイトルはネット上のタイトルと同じではありません。(爆))
記事の発信人はオーディオ歴は浅いモノ(本人の弁)のシステムはハイエンドで構築し最近はサーロジックのチューニングを受けたり所謂オフ会等も熱心にやっておられる新進気鋭のマニアの方です。
私もサーロジックユーザーの端くれなので以前からフォローしていたのですが、先日どうも↑が原因のような話が出ていたのです。
で、その内容はと言うと「SPが入院」してしまったと...。アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
プロ用と言っても良いような機種で多少の入力には何の問題もないと思っていたのでこれはどうしたモノか、と思いつつ記事を遡ってトレースして見たらそのことが起こる直前にある人が訪問していたことを知りました。
ある人とは途轍もない爆音大好きな人でその人が↑の発信人宅を訪問して普段発信人がお聴きになられない音量でリモコンを握り締めて聴き続けていたのだそうです。(;´Д`A ```
結果はウーファが解れて音が良く弾んで出るようになったと書いてあったのでハラハラしつつも結果オーライだったので良かったね、とその時は私もそう思ったモノでした。
そしたらその翌週辺りにオフ会があってその時辺りから少々変調を来たしていたようなのです。
で、その後徐々に悪化。ご臨終となった由です。
これは飽く迄も私がネット上の記事を繋いで推測したモノで発信人とは現時点で何ら縁もないのでやりとりはしておりませんから想像の域を出ません...。
それにしても重量1本160kgのSPx2を搬出するのも大変だったでしょうね。
故障の状況次第でしょうがユニット交換ともなればバランス上今までと全く同じになる保証もないし、ましてや年代次第ではユニットそのモノも同じモノが入手出来ると言う保証はない。
何れにしても本人が故障の原因となる状況を作ったことではないようなので悔やんでも悔やみ切れないでしょう。
素人が単にウーファを解すとか言って過大入力を入れるとこう言う事態になりがちです。(現時点では断定は出来ませんが...)
ユニット単位で入力レベルは全て違います。幾らネットワークでコントロールされていると言ってもそれを超える入力がインプットされればそれは一溜まりもないでしょう。
尤も自分のSPであれば自己責任の範囲内の話なので煮て食おうが焼いて食おうが煙を吐こうがそれはカラスの勝手でしょう...が。
教訓
他人はオーナーが普段聴くレベル以上の音量で自由勝手に操作(これ自体おかしいことですが...)しないこと、です。
それこそモノには限度、風呂には温度です。行動は弁えるべし。
どこからどこまでが誰の所為かは分かりませんがことの流れから判断して推測出来る話ではあります。
オーナーの方は私と違って裕福な方のようですからめげないでしょうが私なら相当凹んでしまいそうです。(´・ω・`)ショボーン
原因が私の取り越し苦労であって欲しいのと症状が軽いことをお祈りしております。
追記
原因の特定は難しいでしょうが過大入力が原因と言うことになればその原因を作った人は何らかの責任を負うべきでしょう。
何れにしても自宅で爆音を聴くことが出来ないからと言って他人宅でその思いを遂げるようなやり方は是非慎んで貰いたい。
どうしても聴きたい場合は爆音試聴が可能な喫茶店・オーディオ店に行くしかないでしょう。
壊された方は大迷惑です。
| 固定リンク | 0
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(2024.11.01)
- 村田さんがお越しになられました(2023.09.28)
- EXAKTシステム=AKUDORIK SPが大化け!!(2023.04.27)
- 電動エアダスターを買ってみた、結果は如何に!!(2023.04.25)
- 3/3は我が家の32回目の誕生日(2023.03.03)
コメント
bmwk_rsさん、おはようございます。
>オーナーが普段聞く音量が一番良い音に聞こえます。
ベストかどうかは別にしてその段階ではそう思って聴いておられるのでそうでしょうね。
>「音量は自由にどうぞ」
こんなことを言う人は先ずいないと思われますが言われても困りますよね。
仮に言ったとしたら壊されても文句言えません。
>どんな音量でも楽しめるシステムって滅多に存在しないと感じます。
その通りだと思います。
存在しているとしてもそれは単なる本人の思い過ごしかも知れません。
そう思っているのであればその人にとっては幸せなことですし、他人がとやかく言うことは何もありません。
今回の件はどうも普段の行動から判断して断りもなくやったような気がします。
そうだとすれば大いに反省して貰いたいです。
投稿: EVA | 2012年3月16日 (金) 08時31分
オーディオのセッティングは音量も考慮されているので、オーナーが普段聞く音量が一番良い音に聞こえます。
他人のシステムで、「音量は自由にどうぞ」と言われると、非常に戸惑います。その環境とシステムのセッティング、再生する音楽と自分の嗜好とのバランスを瞬時に量ることができません。
逆に言えば、どんな音量でも楽しめるシステムって滅多に存在しないと感じます。
投稿: bmwk_rs | 2012年3月16日 (金) 04時03分