« 伊豆爺徘徊記(4.18) | トップページ | 首都地震被害想定 最大震度7、死者9700人に 被害想定見直し~産経新聞 »

2012年4月19日 (木)

aitlabo DAC最終仕様決定

先日otoさん宅でのテストの結果を踏まえて私は右ならえをしましたが、その後微妙な確認をしてもその方針で何も問題ないことが分かったので改めて仕様の概略を纏めておきます。

1.電源は200V

2.アースはシャーシアース(ループが起こるようであれば直ぐ対応が出来るようにした)。

3.defaultモードはAT22.5Mよりmck=MN90.3Mの方が良いと言うことでこれに決定。

ただしこの差は微妙でotoさん宅(=ハイエンド環境)で分かる程度と考えた方が良さそうです。

低音が活かせる環境であればなお一層楽しみが増えそうです。

と言うのもこれまで試聴した方からもそう言う指摘はなかったそうですから、我が家で仮に聴いていてもDACに支配されているような環境レベルでは分からないと言った方が正直なところでしょう(;´Д`A ```。

矢張り互角以上に戦える良きパートナーとタッグを組んだ場合にのみその真価を発揮するレベルと思います。

何はともあれ、ポテンシャルの奥深さを勘案すれば今後の環境の発展次第では一層化ける可能性がある以上やらない手はない。

現状は微妙な差でも将来大きな差に変貌するかも知れない可能性に懸けて右へならえでお願いすることとしました。

後は完成を待つばかりです。

追記

近々aitlaboにとっても新たな情報発信の機会が生まれそうな話が出て来ました。今はこれだけしか言えませんm(_ _)m。

| |

« 伊豆爺徘徊記(4.18) | トップページ | 首都地震被害想定 最大震度7、死者9700人に 被害想定見直し~産経新聞 »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 伊豆爺徘徊記(4.18) | トップページ | 首都地震被害想定 最大震度7、死者9700人に 被害想定見直し~産経新聞 »