« 伊豆爺徘徊記(4.5) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(4.6) »

2012年4月 6日 (金)

aitlabo DAC導入計画

当初返却後約5ヶ月半は我慢して、と思いましたが、余りにも強烈な差を付けられたので頭では待つことを理解しても耳が、体がとても暢気に待っていられる状況ではなくなりました。

と言うことで未だ試聴期間中ではありますが即購入と急転直下方針変更と相成りました。

これでまたもや飲まず食わずの生活が暫く続くことになります。(;´Д`A ```

そうまでしても私は良い音で音楽を聴きたいねん。

制作期間は約1ヶ月半掛るのでその間は隙間が生じますがこれ位ならアナログを聴いて辛抱することは出来るし丁度温かくなって来たのでタイミングも良かったです。

今更、Capriceに戻せないし...。(さっさと箱に入れて封印しよう)

試聴期間中は目一杯聴いていられたので音の残り香と言う余韻を楽しみたいと思います。

色々発見も出来たし、待つのも楽しいと思うことにしょう。(ホントは辛い)

さて

 

購入機は試聴機に比べ若干機能面はスリム化します。

 

私はCDしか聴きませんのでそれ以外の使わない機能は不要なのでカットして貰います。

 

端的に言えば

 

試聴機は色々使うことが出来るように多機能になっています。

 

先ず前面パネルのディスプレー(LCD機能)は不要なのでカット。前面パネルには真ん中に電源スイッチと伝送方式切り替えスイッチのみ。

 

仕様はLest(Capriceで言うLowest)のみ。

 

これだけです。

 

後は

 

電圧は200V仕様にする。(お断り:今の100V仕様でも何の不満も感じていません。ただその先(未知の部分)を知りたいだけです)

 

私の拙い経験からの判断と200V仕様分電盤が単独であり、なおかついつでも接続出来るように引き出し線を出してスタンバイ出来ているからです。

 

こんな良い環境を使わない手はないと言う訳です。

 

現状の100V仕様とでは基板改変が必要なので若干のコストアップになりますがアナログで味わってしまった200Vの底力をデジタルでも味わいたい、ただそれだけです。

 

言うなればオンリーワンの世界を楽しみたいのです。

 

この結果otoさんが試聴機を聴いて購入の意思表示をされたら略同時期にスタート出来る訳です。(otoさんも購入する場合は多分アナログに倣って200Vにするでしょう、電源工事も根岸さんの都合で少し先になったようなのでこれ又タイミング良し)

 

ある意味お互い指を咥えている時間差がなくなるので良かったと言うことにしておきましょうか。

| |

« 伊豆爺徘徊記(4.5) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(4.6) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

takeotさん、今晩は。
これだけ良ければ待ってられない、と言うのが本音です。
でもこれで5月下旬納品ですから、その間はアナログ三昧とします。
丁度気温も上がって来るので良かったです。心配は未だ使えるかどうかですが。
>200Vも面白そうですね!
アナログの200V化の時に感じた音の深み・静けさがデジタルでも同様に一段と際立つのではないかと思っています。
暫く妄想を掻き立てながら待ちたいと思います。

投稿: EVA | 2012年4月 6日 (金) 18時11分

EVAさん今晩は!
いよいよ導入ですね!200Vも面白そうですね!導入後の感想を楽しみにしております!

投稿: takeot | 2012年4月 6日 (金) 17時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 伊豆爺徘徊記(4.5) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(4.6) »